

6月下旬から咲きだした『萩の花』、
やっと飾っても良い季節になりました。
『萩』は「艹」くさかんむりに、「秋」の字
既成の文字を組み合わせた「会意文字」で、
豊かに咲きこぼれる様は、
豊穣を表す秋のシンボルですね。
でも実は、「萩」の漢字は、ヨモギの一種を指し、
日本語の特別な意味として、「はぎ」の花になるそうで、
『萩の花』を用いるのが良いのではないでしょうか。


『萩の花』(芽の花)は「秋の七草」の一つで、
山上憶良が万葉集で選定されております。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り
かき数ふれば 七種の花
芽の花 乎花葛花 嬰麦の花
姫部志 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
漢字はすべては読めません

口ずさむとわかりますが、・・・
朝貌を「あさがお」と詠むそうですが???、
現在は桔梗(ききょう)とされています。

香合は桔梗と薄で、
ススキといえば、お月見ですね。
今年の十五夜

お月見団子を作りましょう。
あっそうでした。お彼岸”お萩”のほうが先です。
忙しいですが、楽しみ、楽しみ。