![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/76/4c0381081f207f85429906254ad9d2fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/5b/414112de2e9f58fb26dd14427f3df41f_s.jpg)
今朝のお稽古は、四人お揃い、
先日御稽古させていただいた茶カフキを
是非、家の御稽古場でと考えていましたが、
六人揃わず断念、心密かにほっとしました。
私が入って五人になるので、
七事式の根本である平花月を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/68/9aaa72b232fb9347bac349ca9c8527c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/10/0dafcf328492e0899e77a1e70c4a37f7_s.jpg)
1回目は、なかなか時間がかかりましたが、
2回目は、皆さん飲み込みもよく、
前にした事も思い出され、
あっという間に、終わりました。
無学宗衍の偈頌“互換機鋒看仔細”に
少しでも近づけたらいいですね。
“月に一度くらいできたらね”
というのが皆さんのご感想でした。
お揃頂くと、楽しい稽古になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/ac/86656bd20c00e65af6e4dd50bb59dc3c_s.jpg)
主菓子は、自家製の”萩の餅”を馬の目皿に。
このお皿は、佐藤勝彦さんの作品で、
大胆な線が印象的ですね。
なお先生は、奈良で23年間の教師歴をお持ちで、
独自の仏教観に基づく作品群を制作されておられます。