今日は白露ですが、奈良の最低気温は24.2℃と
蒸し暑い朝になり、露は望むべくもありません。
雨粒
そして明後日は「重陽の節句」、菊の節句ともいわれ、
この菊月の菓子はといえば『着せ綿』になりますね。
茶道大辞典、淡交社では『被綿・きせわた』の項になり
”重陽の節句(前日に菊の花に綿を被せて露や香を移しとり
その綿で実を拭うと長寿を保つという)にちなんだ銘で、
黄色のきんとんに自然薯のそぼろを綿に見せかけたもの。
菊の練物に白い練物をかけたものもある。”と
先日のお稽古に伺った折の奈良・樫舎の「着せ綿」は
後者の練りきり生地に中餡は丹波大納言漉し餡でした。
HPより
昨年は「吹上菊」で今年は?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/60/d682c1dd557b07041da57a66ae318c1e_s.jpg)
紅色が、少し派手になったかもしれません。
この月曜日と火曜日の自宅稽古にお出ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/cc/b1a9e379bed6b75b2627b4b41a5bdd4e_s.jpg)
なお旧暦の重陽の節句は10月28日に当たり、
まだまだ重宝さして、お出しできますから、
少しは上達するでしょう。
蒸し暑い朝になり、露は望むべくもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/3b/81857f8572f99282560e6553164b1ccb_s.jpg)
そして明後日は「重陽の節句」、菊の節句ともいわれ、
この菊月の菓子はといえば『着せ綿』になりますね。
茶道大辞典、淡交社では『被綿・きせわた』の項になり
”重陽の節句(前日に菊の花に綿を被せて露や香を移しとり
その綿で実を拭うと長寿を保つという)にちなんだ銘で、
黄色のきんとんに自然薯のそぼろを綿に見せかけたもの。
菊の練物に白い練物をかけたものもある。”と
先日のお稽古に伺った折の奈良・樫舎の「着せ綿」は
後者の練りきり生地に中餡は丹波大納言漉し餡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/02/6d1820e2c3d63740cc97705999071765_s.jpg)
昨年は「吹上菊」で今年は?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/60/d682c1dd557b07041da57a66ae318c1e_s.jpg)
紅色が、少し派手になったかもしれません。
この月曜日と火曜日の自宅稽古にお出ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/1a/20782769eb4822f48b5ebacf7aecd2f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/cc/b1a9e379bed6b75b2627b4b41a5bdd4e_s.jpg)
なお旧暦の重陽の節句は10月28日に当たり、
まだまだ重宝さして、お出しできますから、
少しは上達するでしょう。