気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

昨夜は花火が二か所で

2017-09-10 11:53:57 | 日記
重陽の節句の昨夜は孫の合同誕生会でした。
13歳になった初孫の男子(居候中)は8月31日と
たった一人の孫の女の子は9月4日で9歳に。
それぞれ大きくなり、嬉しい限りです。


持ち寄りで食事会、ユーロが余ったからと言って
長男はグラス付の「エルディンガー・ヴァイスビア
(Erdinger Weißbier)」も持参してくれました。

一口頂くと甘い小麦の香りのあと、程よいホップの苦みで
来年の音楽旅行はミュンヘンのオペラ週間も良いかも?
そういえば、ベトレンコ指揮バイエルン国立歌劇場が
東京
で9月21日から10月1日まで「タンホイザー」と
「魔笛」をひっさげやってくるのでした。
もう一週早ければ、東京にいたのに・・・

7時前に花火音が、近くにある高校の学園祭の花火です。
みんなで夏の名残、30発程度ですが十分楽しめました。
パパが帰ってきて、独り占め


ジジババからの誕生プレゼントは、バスケットシューズと
自転車、それぞれ一緒に買いに行き、もう手渡し済み
財布を頂いた孫娘、ちゃっかりとジジから千円ゲット!

ケーキを頂き、”明日も早いから帰りましょうね”
言っても、なかなか遊びが終わりません。
9時前に平城京跡から花火音が、何でしょう?

第7回なら奈良まつり」の開会の花火で、
今夜は二回も花火が観れ、孫たちも満足?
最後のアイスクリームまでしっかりとお口の中へ。

なお「第7回なら奈良まつり」今日10日は11時から
配布されるビンゴカードにて17時からの大ビンゴ大会へ
和太鼓や吹奏楽、ダンスなどステージイベントや、
せんとくんエアードームも設置されます。

菊月は「菊置上蛤香合」を

2017-09-09 17:07:05 | しつらえ
「重陽の節句」の最低気温は17.9℃とやや冷え込むも
この気温は9月中旬並みに当たり、露は望めそうも・・
そして最高気温は30.6℃と真夏日、気温差が大きく
今後の体調管理に気を付けなければなりませんね。

今朝もお稽古日、少し早目にお出での方がおられ、
準備に、最初は菓子作り『着せ綿』ですね。
  
掃除をして風炉の灰をもれいにし、二文字押切灰形を

もう一度掃除機で風炉廻りを掃除し、外回りそして
庭で花を、小菊は伸び盛り?花芽も見当たらず、
藪茗荷、水引等を採り活け終わると、時間は過ぎ往き
(歳をとり、動作が遅くなったのでしょうか?)

来られる時間、大慌てで炭を熾しお湯も沸かしますが
車の止まる音。
風炉へ炭を入れるところから、準備を見て頂け、
これも今後の勉強になりますでしょう。
 
「貴人点薄茶」は初めてだとのことで喜んで頂け、更に
後からお出での方との「貴人清次濃茶」も興味深そうに
愉しんでいただけました。

菊月の床のしつらえ『菊置上蛤香合』に
触れておりませんでしたね。
 
『置上』とは(茶道大辞典、淡交社による)
”起揚とも書く。胡粉を盛り上げて蒔絵などの下地にし
 菊紋を置上にした炉縁や薄茶器・曲水指などがある。”
          
      

アプリ「Q助きゅうーすけ」を知る

2017-09-08 13:09:07 | 日記
明日は9月9日で「重陽の節句」ですが、ご苦労にも
駅前で消防署員の方々が、チラシを配布されておられ、
『救急の日』でもあるんですね。

無料・全国版救急診断アプリ『Q助きゅうーすけ』へ
安易に救急車は呼べませんが、
いつ何時お世話になるかもしれませんね。

駅から歩いて帰ると、近くの高校では、
例年通りの学園祭が予定され、
遊歩道からの入口のモニュメントに「NA・RA・LAND」

2016年のミュージカル映画「ラ・ラ・ランド
アカデミー賞6部門受賞しましたね。
校舎のも大きな垂れ幕にも、あのダンスをイメージ
主演女優賞のエマ・ストーンとゴズリング
すばらしかったですね。


明日は恒例の花火大会も、グランドで行われます。
宴の最後が飾られ、近所の方も楽しみに・・・
でも苦情もあるらしく、回覧板で協力及び案内の
チラシが添えられておりました。

午後二時からお稽古が、急がなくてはね。

菊月は着せ綿

2017-09-07 15:39:18 | お稽古
今日は白露ですが、奈良の最低気温は24.2℃と
蒸し暑い朝になり、露は望むべくもありません。
雨粒
そして明後日は「重陽の節句」、菊の節句ともいわれ、
この菊月の菓子はといえば『着せ綿』になりますね。
茶道大辞典、淡交社では『被綿・きせわた』の項になり
”重陽の節句(前日に菊の花に綿を被せて露や香を移しとり
 その綿で実を拭うと長寿を保つという)にちなんだ銘で、
 黄色のきんとんに自然薯のそぼろを綿に見せかけたもの。
 菊の練物に白い練物をかけたものもある。”と

先日のお稽古に伺った折の奈良・樫舎の「着せ綿」は
後者の練りきり生地に中餡は丹波大納言漉し餡でした。
HPより
昨年は「吹上菊」で今年は?・・・

紅色が、少し派手になったかもしれません。
この月曜日と火曜日の自宅稽古にお出ししました。
 

なお旧暦の重陽の節句は10月28日に当たり、
まだまだ重宝さして、お出しできますから、
少しは上達するでしょう。

貴人点薄茶

2017-09-06 19:19:33 | お稽古
小雨が降る朝、気温は21.9℃と六日ぶりの平年並みに、

でも今日明日と雨だそうで、
植物には恵みの雨になる地方もありますね。

昨日は朝から自宅稽古、前日の点茶盤から模様替えを
床のしつらえ、軸は『寿楽』稲穂が垂れております。
花は藪茗荷、萩、吾亦紅で
   
さあ炭を熾し、釜を掛け、お待ちするばかりに
   
準備した菓子器には、白紙を敷いた高杯で、
一目で、稽古内容をお判りになられましたでしょう。

「貴人点薄茶」と「貴人清次薄茶」をさせて頂き、
優雅な所作だけに、面白く興味深いお点前ですね。

貴人点(きにんだて)」は茶道大辞典・淡交社によれば、
 貴人(身分の高い人、官位の高い人)に対する場合の点前。
 清浄第一を心得として、茶碗は天目形の新しいものを
 貴人台にのせ、菓子器は高杯に白紙を敷いて用いる。
 薄茶・濃茶ともに一人一碗が約束とされ、水屋から主方の
 給仕役が出て取次を行う。裏千家小習十六ヶ条の一つ。

貴人清次』とは
 貴人に隋伴(お伴)のあった場合の点前作法で、貴人に
 敬意を払って二者を区別し、茶碗・茶筅・茶巾など別々の
 ものを使用する。「清」は貴人、「次」は御次(おつぎ)
 すなわち隋伴のこと。 

貴人清次花月之式で一緒に遊びましょう。 

孫の誕生日を一緒に

2017-09-05 17:17:50 | 日記
今朝の奈良の最低気温は18.3℃と五日連続20℃以下、
肌寒いのですが、昨日までとは違います。
若草山もぼーっと、湿気が感じられられ雨が近い証拠。
予報によると夕方から金曜日までは雨模様、嫌ですね。


昨日は朝から菓子作り、
そして昼から立礼でのお稽古に、点茶盤を使い

お薄の貴人点てをさせていただきました。


終わり頃、近くに住む孫からの電話がと、珍しく
相方から告げられました。
お稽古中で本当に失礼なのですが、中座させて頂くと、
別室のスマホにはメールも入っており、漏れ出た声は
”誕生日プレゼントを見つけたので買って下さい”と
ジジババ、ご指名ですから仕方ありません。
早々に合流すると、26インチの自転車、大丈夫かな?
ちゃんと足が着きOK、直ぐにでも乗りたそうなので、
車に積んで自宅に運ぶと、後から戻って来た彼女
嬉しそうに乗っていたらしいのですが、
夕暮れが早く断念し我が家に来てくれました。実は
今日は彼女9歳の誕生日、父親は都合がつかず不在で
誕生会は別の日に開く予定でしたが、寂しいのか
本人はプチ誕生会をジジババと一緒にしたいと、
手巻き寿司を頂き、生クリームが嫌いな彼女には
お母さん手作りのレアー・チーズケーキで、
Happy birthday to you・・・

兄のバイオリン演奏付で、良かったですね。

一日開け、今朝の彼女の様子がスマホに着信。
嬉しそうな様子で、買ってあげてよかったーーー。
でも怪我だけはしないように慎重に!


夕方、雨が落ちてくると、慌てて家の前を友達と
一緒に、一言かけて帰って行きました。
嬉しくて仕方ない様子に・・・微笑みが、でも
自転車ヘルメットは、前かごの中、心配ですね。

長月の玄関は「天上大風」の色紙で

2017-09-04 17:47:03 | しつらえ
奈良の最低気温は18.0℃、4日続けて20℃以下と肌寒く
米の花の開花時期ですので米作が心配ですね。

長月の玄関のしつらえは、虫籠を残し、
色紙の『天上大風』良寛さんと、南瓜を。

凧文字『天上大風』は、良寛さんが子供らに凧に書を
せがまれると、天高く凧が揚がったと伝えられており

一見すると線が細く拙い字の形で素人ぽく思われます。
天の字だけが異常に大きく、第一画と第二画の間も離れ、
風も虫が極端に左に寄り、隙間ができ収まりが悪いよう。
でもこの隙間に、何か風が通っていくような思われませんか
落款の「良寛書」の位置も決してよくないのに、
全体としては、絶妙なバランスになります。     
王羲之の書を習われたからなのでしょう。
            (NHK美の壺等より)

南瓜(かぼちゃ)は、少しここで・・・
ハローウィンにも使えますね。

『大南瓜並びし籠にも秋の風』
           愚句

「天一天上」は良い日

2017-09-03 18:21:31 | 日記
天一天上』の今朝の奈良は19.4℃、3日連続の20℃以下に
でもベールが懸かりぼんやりした朝ですが、
眞子内親王の婚約内定日ですね。
でも秋にもとされる皇室の婚儀では、通常十二単から
ベールのないウエディングドレス姿になるのだそうですが?

朝から奈良市内までお稽古に伺いますと、辻々に警察官が
一人づつ立たれており、ボーイスカウト・ガールスカウトの
皆さんがゴミ袋を持ち清掃活動中でした。何が?

お稽古では貴人清次花月を二回参加、二回見学と計四回させて頂き
貴人清次花月が大変よく理解できたように思います。
お稽古に来る途中、街角に立つ警察官、パトカーを見かけ
何事かしらと思っていましたが、お稽古中もヘリコプターの音
・・・・判明しました。嬉しいことに昨日から皇太子殿下・
雅子妃殿下お揃いで奈良に滞在されてるからで、昨晩の
第32回国民文化祭・なら2017及び第17回全国障害者芸術・
文化祭なら大会にご臨席され、今日はもうお帰りに。
奈良の観光客の多さにびっくりされておられるのでは

通りで昨晩もヘリコプターが飛び回っており、何事かと?
でもお蔭で、きれいな月が観れました。
9/2
今日も、若草山の上に月が上ってきました。
9/3午後5時54分
疲れましたが、新学期で明日からは居候さんが・・・

猿沢池のシラサギに

2017-09-02 17:57:02 | 散策
今朝の奈良は19.5℃と二日続けての20℃以下となり
昨晩はもう一枚夏の羽毛布団を出しておいて正解でした。
日中は台風の影響なのでしょうか、時おり強い風が吹き
最高気温も29.3℃と過ごしやすい一日になりました。

相方は、昨日から思い出したかのように狭い庭で
秋冬野菜の準備に、雑草だらけだったのが、
朝からもう耕していたはずが、帰ってくると、
もう昼前には腰が痛いとダウン!とのこと

奈良博の「源信、地獄・極楽への扉」展も明日3日まで

新館前は、外国からの方もとおもえば暑さを避け、通り
過ぎるだけ、館内は空いているのかなーと思いきや
 
二階の館内は人の列がずっと続いており、頭越しで観ないと
いけないところも・・・なにかに憑かれたかのように必死に
見ておられる様子に、今も昔も変わりませんが、
文字を読めない昔の方々には、恐ろしい地獄の様の描かれた
六道絵は、天国へ誘うのには重要だったのでしょう。
最後に阿弥陀仏来迎図へと、
一階まで降りてきますと、南側の中庭に茶室「八窓庵」が
 
現実に、引き戻され、ほっとしますね。
さらに地下通路を通り、なら仏像館へ(後日)
リニューアルされた旧館は、見やすくなっており、
ボランティア・ガイドもおられ、気安く受けて頂けます。
欠損した仏様の手足の一部の多さに、修理鑑定される方々の
苦労が偲ばれました。

一歩館内を出ますと、日差しの中鹿さんがバンビ連れや、
外国からの方々の鹿せんべいをもらう鹿もいますが、
暑いので多くの鹿は、溝のなかや日陰へと。
 
興福寺内の「柳茶屋」まで戻ると、五重塔がよく見えます。
二年ほど前に「塔の茶屋」が無くなったからですね。
   
観光客で賑わう興福寺、まだ中金堂の覆いはまだ
阿修羅展もまだ続いていますが・・・、
  
猿沢池まで降りてきますと、池の中に、舞台?、
池床」と云うそうで、京都の川床のパクリ?
このイヴェントは終わったはずなのに
  
池床に来られた方は、”サギに遭ったみたい”なのではと
少し考えさせられてしまいますね。
本当に猿沢池の中に、虎視眈々と一羽のシラサギが
 
『シラサギも猿沢池に映りけり』
             愚句

今日は防災の日で

2017-09-01 08:32:23 | 日記
今朝の奈良の最低気温は18.5℃と肌寒さを覚えるほど、
TVを点けるとサッカーでもちきり、良かったですね。
でもゆっくりしてはいられません。サッカーもそうですが
今日は干しておいた茶事道具の片付けやパン作りの予定、
その前に朝から「茶の湯の書」を習いに京都へ往きます。
7時過ぎには重い鞄や荷物をもち孫の居候さんも顔を出し
新学期が始まり、電車は混むのでしょうか?。
長月朔日、210日で暦通りに台風が来ており、台風15号は
小笠原付近で停滞中、大雨と、今後の動き次第で・・・
悪さをしないでくださいよ。

悪さではないのですが、残念なことに、予想しない観光客の
多さで赤松の根周りを踏まれ、枯死した国史跡・竹田城跡の
南端一角に立つ「一本松」です。一年前に登った時は柵で
囲まれていたのですが、・・・
また史跡のため、植え替えには遺跡調査が必要で、
近くにある幼樹の成長を待つそうです。(神戸新聞より)
 昨年8月
  ⇓ ⇓ ⇓
神戸新聞より

今日は防災の日でもあり、一本松から「奇跡の一本松」を
思い起こし、陸前高田市気仙町の高田松原跡地に立つ松の木の
モニュメントになりますが・・・
関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災の体験を通して
そして予想される南海・東南海地震への備えをしなくては