みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

ボルトの時速は?

2016年08月15日 | 北関東
きのう・今日はお盆休みということで、親戚の家や行楽に向かった
のか、農村部の道路でも走ったり・出入りしたり・端に停まったり
するクルマが数多く見られました。
列車やバスも数多くの…とはいかないようです。
北関東ではクルマで移動するのが一般的です。

国道50号結城バイパス

「北関東のバイパス」


──────────────────────────────
 
【強さと移動】
今日は東京の地下鉄で視覚障害者の男性がホームから線路に転落し
て列車にはねられるという事故がありました。
わたしとしては公共交通は健常者だけでなく障害者も安全に・安心
して利用出来るのが良いと考えていますが、
北関東では普通の人はクルマで移動しているので、
公共交通は高齢者や障害者が利用するものという認識があるようで
す。
わたしは‘公共交通で移動出来れば負担が減る’と思っているので
すが、能力の高い人はそれは‘弱者’だと思うかも知れません。
ツインリンクもてぎでも開催されるレースで活躍している人は運動
能力が高いですし、レースはモータースポーツとも言いますから。
一方、運動能力が低くてオリンピックに出れないような人でも飛行
機や新幹線に乗れば速く移動出来ます(ボルトの時速は?)。

──────────────────────────────
 
【強さと仕事】
専門学校や大学への進学率が上昇し、学生の就職活動が一般的なも
のになって、普通の人は正社員(正規雇用)で働いているのなら、
非正社員(非正規雇用)の人はなんでしょう?。
アルバイトの学生とも・パートの主婦とも・派遣社員の外国人とも
違う人を職場では見かけるのですが。
高校のとき運動部で活躍していたような人なら、真夏に工場の力仕
事で残業をしても弱音なんか吐かないかも知れません。

──────────────────────────────
 
【強さと性別】
強いのが男らしさだとすると
それとは違う男性は男性であるという認識(性自認)を持ちにくいの
かも知れません。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ通えるふるさと

2016年07月14日 | 北関東
高校を出た後に地元で就職した人はふるさとに残った人といえま
す。
高校を出た後に大学に進学して引っ越し、東京のほうで就職した人
は、ふるさとには帰省で訪れることになります。
もっとも、北関東の栃木県南部や茨城県西部からは東京のほうの大
学にふるさとから通えます。
大学や職場から帰宅するときに駅で降りたらふるさとの夏祭りをや
っていた、ということがあるかも知れません。

──────────────────────────────

「小山祇園祭」

 須賀神社
(栃木県小山市宮本町1-2-4)
 7月17日14:30~20:00
・・・・・・・・・・

「結城夏祭り」

 健田須賀神社
(茨城県結城市結城195)
 7月17日10:00~21:00・・出御
 7月20日18:00~22:00・・中日
 7月24日10:00~21:00・・還御
・・・・・・・・・・

「かわしま夏まつり」

 天満宮
(茨城県筑西市下川島768)
 7月16日18:00~22:00・・川島神輿渡御
・・・・・・・・・・

「関本地区夏祭り」

 関本神社
(茨城県筑西市関本上1404)
 7月23・24日19:00~22:00
・・・・・・・・・・

「下館祇園まつり」

 羽黒神社
(茨城県筑西市甲26)
 7月28・29・30日18:00~22:00・・渡御
 7月31日6:00~9:00・・川渡御
──────────────────────────────
平日の夜にみこしが出るお祭りも。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事というか人を提供

2016年07月11日 | 北関東
自治体の職員が人口確保のために工業団地に工場を誘致するのは
“頭脳労働”
といえます。
そうして
工場が誘致されると地域に“肉体労働”が増えていくこ
ともあります。
少子化で大学進学率が上昇する傾向のなか、大学まで行ったならば
ホワイトカラーの仕事に就く希望のほうが強いようです。
工場の力仕事はむしろ敬遠されています。

地域に工場があれば、地域の高校からの新卒採用もあるので、
確かに雇用の確保や若者が残れるという効果をもたらします。
ですが正社員じゃなければ/日本人じゃなければ仕事が出来ないわ
けではないので、やっぱり企業は正社員と非正社員の使い分けをし
ます。派遣会社に人を頼むこともあります。
職業紹介が人に‘企業を紹介する’という業態ならば、
人材派遣は企業に‘人を派遣する’という業態です。
希望に沿ったサービスを提供して料金をいただくことになるのです
が、それでは人材派遣で人材サービスを受けるのは誰でしょう?
という話になってきます。

~~~~~~~~~~
人により感覚や思考や価値観や能力が違います。
自然に何気なく出来る人がいる一方、
出来るとしても負担や苦痛をともなってしまう人もいます。
知力が不利な人は頭が良い人に利用され、
コミュニケーション能力が不利な人は口がうまい人に言い包められ

ることにもなりかねません。
工場で見かける非正社員は外国人か
発達障害の傾向がある人が多いことが気になります。
文句言わなさそうな人を入れてしまおうとか!?。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日はひまつり

2016年05月01日 | 北関東
ニュースなどによると
4月29日~5月1日の3日間はゴールデンウィークの前半のようで
す。ではゴールデンウィークの後半は5月3日から?。

~~~~~~~~~~
ゴールデンウィークには北関東でも催しが行われています。

「笠間つつじまつり」

 4月16日~5月8日(8:00~18:00)に
 笠間つつじ公園(茨城県笠間市笠間616-7)で開催
 ※友部駅北口からかさま観光周遊バスが日動美術館(つつじ公園
  西)まで運行

「笠間の陶炎祭(ひまつり)」
[公式サイト→]
 4月29日~5月5日(9:00~17:00)に
 笠間芸術の森公園(茨城県笠間市笠間2345)で開催

 ※期間中は友部駅北口から臨時バスが会場東まで運行
 ※期間中は笠間駅から臨時バスが笠間陶芸大学校(会場西)まで運
  行

「益子春の陶器市」

 4月29日~5月8日に
 益子焼窯元共販センター(栃木県益子町益子706-2)周辺で開催
 ※益子駅下車

◆4月29日~5月5日は
 笠間の陶炎祭会場東~笠間つつじ公園東間を結ぶ臨時バス運行
◆4月29日~5月1日、5月3日~5日は
 笠間の陶炎祭会場東~益子の陶芸メッセ入口間を結ぶ臨時バス運
 行

~~~~~~~~~~
藤の花の名所の
あしかがフラワーパーク(栃木県足利市迫間町607)で

「ふじのはな物語大藤まつり」
[あしかがフラワーパークのサイト→]
が開催されているので4月29日~5月8日に
上野駅~小山駅~富田駅~桐生駅間に臨時快速「足利藤まつり号」
が運転されます(要予約)。
あしかがフラワーパークの最寄駅は富田駅です。

岡山市内から西のほうを見る

「置かれた場所で思いなさい!?」

 小山市から足利市に向かうと思川を渡ってから
 西のほうに太平山が見えてくる
 ・・・じゃなくて
これは岡山市から西のほうを見た写真です。
 女子としての性自認を持っている少年が、男子として学校生活を
 送らざるを得ない場合、思考時の性別と動作時の性別のずれを
 このように調整して対応するという方法もあります。


現在、デスティネーションキャンペーンが行われている岡山県でも
「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」や
「みまさかノスタルジー」や
「mt(マスキングテープ)×サンライナー」や
「ふるさとおこし号」などの列車が登場しています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭りは地域の行事へ

2016年02月24日 | 北関東
2月20日にNHKスペシャルで「超・少子化」について取り上げられま
した。
その次の日に乗った列車では…。

少子化が続く国日本の近郊列車

「少子化が続く国日本の近郊列車」

 少子化が続くと子どもが減り、人口が減って鉄道の利用者も減る
 といわれていますが、この日は…。


日本は格差社会でもあるので、恵まれない人がいれば
就職出来て結婚出来て子どもにも恵まれた人もいる、
ということでそこから希望の光そして対策を見出せます。

女の子がいる家庭では今の時期はひな飾りをしているかも知れませ
ん。
女の子が生まれてひな人形がある家庭は少なくないようで、
それを再び飾ろうという流れが出て来て、
ひなまつりが
「家庭の行事」から「地域の行事」なっていく傾
向も感じます。

──────────────────────────────
★『結城のひなまつり』
 2月13日~3月3日に茨城県結城市中心部で開催(結城駅下車)。
★『筑西雛祭りひなめぐり』
 2月6日~3月13日に茨城県筑西市中心部で開催(下館駅下車)。
 2月27日13:00~21:00のしもだて夜市ではアルテリオ前に巨大雛
 壇が出現します。
★『真壁のひなまつり』
 2月4日~3月3日に真壁(茨城県桜川市)で開催。
 2月20日~3月3日にはつくば駅、岩瀬駅から臨時バスが運行さ
 れます。
★『真岡・浪漫ひな飾り』
 2月4日~3月3日に栃木県真岡市中心部で開催(真岡駅下車)。
 SLキューロク館や久保記念観光文化交流館にもひな飾りが。
★『益子の雛めぐり』
 2月13日~3月6日に栃木県益子町中心部で開催(益子駅下車)。
 益子町観光協会や益子焼窯元共販センターにもひな飾りが。
 焼き物の里なので‘陶雛’というのも製作されます。
★『ひなまつり展』
 2月6~9・11・13~14・20~21・27~28日と3月4~6日に
 栃木県茂木町のききょう館(茂木駅北)で開催。
──────────────────────────────
お金を出して(フローで)買わなくても
地域の資産(ストック)を活用すれば祝えます。

[おまけ]ひな人形だと祝い、わら人形だと呪い


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山→前橋で行くと

2016年01月17日 | 北関東
先週は古河から西の館林・太田・高崎に路線バスで行くとすると?
のルートについて書きましたが、
小山から西の佐野・桐生・前橋のルートでも思っていたよりつなが
っていました。
とはいってもこのルートで路線バス乗り継ぎの旅をしようとすれば
冬の寒いなかバス停で待っているよりは歩いたほうがいいとなった
り、そうしているうちにもっと本数が多い別の路線のバス停を見つ
けるかも知れません。

──────────────────────────────
 
『小山から国道50号沿いに西の前橋に進むルート』
小山駅西口
↓「コミュニティバスおーバス:思川駅線」
[小山市役所のサイト>]
小山西高校前(小山市松沼)
:(ウォーキング、約1.1km、所要約20分)
樋ノ口生協団地第一公園前(栃木市樋ノ口町)
↓「ふれあいバス:皆川樋ノ口線」(栃木駅経由)
[栃木市役所のサイト>]
安純の里(栃木市岩舟町古江)
:(徒歩連絡、約0.6km、所要約10分)
関川町(佐野市関川町)
↓「市営バスさーのって号:犬伏線」
[佐野市役所のサイト>]
佐野駅
↓「市営バスさーのって号:基幹線」
角町(田沼駅西)
↓「市営バスさーのって号:飛駒線」
下彦間明神前(佐野市下彦間町)
↓「市営バスさーのって号:足利線」
やすらぎハウス(足利市江川町)
↓「生活路線バスあしバスアッシー:行道線」
[足利市役所のサイト>]
東武足利市駅
↓「生活路線バスあしバスアッシー:小俣線」
小俣中町(足利市小俣町)
:(ウォーキング、約1.1km、所要約20分)
消防南分署(桐生市境野町)
↓「おりひめバス:境野線」
[桐生市役所のサイト>]
桐生駅北口
↓「おりひめバス:相生線」
さくらもーる東(みどり市大間々町大間々)
さくらもーる
↓「電話でバス(要予約)」
[みどり市役所のサイト>]
ガレージ藤掛屋東(みどり市笠懸町西鹿田)
:(ウォーキング、約1.1km、所要約20分)
香林北(伊勢崎市香林町)
↓「コミュニティバスあおぞら:赤堀シャトルバス」
[伊勢崎市役所のサイト>]
赤堀支所前(伊勢崎市西久保町)
↓「コミュニティバスあおぞら:波志江・赤堀・あずま連絡バス」
花しょうぶ園入口(伊勢崎市下触町)
:(徒歩連絡、約0.9km、所要約15分)
東大室町(前橋市東大室町)
↓「代替バス」
[永井運輸(運行事業者)のサイト>]
前橋駅
※赤堀シャトルバスは赤堀支所前の先から伊勢崎駅に向かいます。

──────────────────────────────

そして群馬県の隣が長野県です。
長野県軽井沢町ではスキーツアーのバスが道路から転落して死傷者
が出ています。
2012年の関越自動車道でのツアーバスの死亡事故の後もそして最近
も車両火災や住宅への突っ込みなどの懸念される事態が続いていま
した。

バスの運転は大学生が就職後にするようなホワイトカラーのデスク
ワークとは違う厳しさがあります。
鉄道とは違い1人の運転で運べる乗客は少ないので稼げる・儲かる
ような業界ではありません。
なのでバスを運転しているよりはトラックを運転していたほうが良
いともいえます。
そのような中で旅行会社が安いツアーを多く提供しようとすれば、
安く多くバスを走らせるということになってしまうわけで…。

駅から離れたところへは路線バスで

「駅から離れたところへは路線バスで」

 流動の多い区間は鉄道で運び、駅から離れているところへはバス
 で運べば、多くの人が運転することなく移動出来ます。
 そうなっているところでは結果として、地域の端のバス停の近く
 に別の駅から来ているバスのバス停があるのです。


残業で疲れた時は家までそうならばいいのですが、
それは別の人を疲れさせてしまうことにも…
(だから安易な残業はやらせるな!)。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過酷な北関東のバス旅

2016年01月10日 | 北関東
1月2日にテレビ東京で放送された土曜スペシャル[公式サイト→]
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を見た人から
「過酷すぎるのも考えもの」という投書が来て
1月7日の読売新聞に掲載されていました。
演出ではなくこれが
北関東の現実なのです。

伊勢崎駅北口駅前ロータリーから

「東武伊勢崎線伊勢崎駅前(北口)(群馬県伊勢崎市)

 同じ東武沿線でも東京都足立区あたりとは随分様相が違います。


1日目の茨城県内で思わぬ歩きと乗り遅れがあったので
太川さんの判断にも疲れや焦りの影響が出たのでしょうか?。
次の日は栃木県佐野市までしか進めませんでした。

茨城県古河市からは北の栃木県のほうや南の埼玉県のほうが
進みやすそうですが、渡良瀬川に架かる橋を渡って西のほうにも
進めます。
渡った先は埼玉県の北川辺(加須市)なのが分かりずらいですが
更に進むと群馬県板倉町に入ります。
そして群馬県の隣が長野県です。

──────────────────────────────
 
『古河から国道354号沿いに西の伊勢崎に進むルート』
古河駅西口
↓「循環バスぐるりん号:西コース」
[古河市役所のサイト>]
伊勢屋呉服店前(古河市西町)
:(徒歩連絡、約1.0km、所要約15分)
新古河駅
↓「コミュニティバスかぞ絆号:シャトルバス」
[加須市役所のサイト>]
柳生駅
:(徒歩連絡、約0.9km、所要約15分)
金蔵院前(板倉町下五箇)
↓「広域公共路線バス:館林・明和・板倉線」
[板倉町役場のサイト>]
館林駅前
↓「広域公共路線バス:館林・千代田線など」
[千代田町役場のサイト>]
千代田町役場前(千代田町赤岩)
↓「公共バスあおぞら:大泉・千代田線」
[千代田町役場のサイト>]
太田駅南口
太田駅北口

↓「市営バスシティーライナーおおた:新田線」
[太田市役所のサイト>]
新田暁高校(太田市新田大根町)
↓「コミュニティバスあおぞら:東西シャトルバス」
[伊勢崎市役所のサイト>]
伊勢崎駅南口
古河駅~新古河駅間を歩くと約30分(約2.0km)で
そうすると番組のルートよりも約1日早く伊勢崎に着きます。
──────────────────────────────

埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県の端のバス路線

「埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県の端のバス路線」

 東(茨城県)側は伊勢屋呉服店前~古河~境~岩井~水海道…、
 南(埼玉県)側は柳生駅~加須~鴻巣~北本~桶川…、
 北(栃木県)側は道の駅きたかわべ~栃木~星野~粟野~鹿沼…
 でバス路線がだいたい結ばれています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山市民病院移転

2016年01月03日 | 北関東
『あけまして おめでとう ございます』

きのうはテレビ東京の土曜スペシャル
[公式サイト→]
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が放送されていました。
この旅が人情ふれあい旅になって人気のシリーズになっているのは
旅人の人柄によるところも大きいと思います。
第22弾の今回は水戸の偕楽園から長野の善光寺までが課せられたル
ートで、茨城県→栃木県→群馬県→長野県と進み、北関東を横断す
るコースをとっていました。
東京から数十kmのところを進んでいるにもかかわらず
太川さんに
「始まって以来難しい」と言わしめるのが北関東です。
北関東は世間体とかみっともなさもあって問題を抱えている人にと
っては生きづらいかも知れません。
首都圏のほうが便利でそして問題を抱えている人も対応・支援を受
けやすいかも知れません。

番組のバス旅が古河のほうに進んだとき、
家に古河のほうから親戚が訪ねて来ました。
光南病院も境屋の孫の話も親戚にとっては地元なので出て来ます。

古河あたりは
茨城県の端にも埼玉県の端にも栃木県の端にも群馬県の端にもあた
るので、スマホで調べても判断材料がつかみづらいと思います。
番組では北の小山のほうに出て
小山市役所のコミュニティバス「おーバス」に乗っていました。

──────────────────────────────
 
【小山市民病院移転】
小山市民病院の移転に伴い1月4日からおーバスの
市民病院線のルートが変わります。
新市民病院循環線が設定されます。
間々田東西線が新市民病院まで延長されます。
--------------------

<市民病院線>
 芝内公園東、原之内公園前経由新市民病院行き
 小山駅西口発8:10○、9:35、11:25、13:10、14:55、16:25、17:55○
 (○・・土曜・休日運休)
<新市民病院循環線>
 東城南5丁目、ケーヨーD2前経由新市民病院方面
 小山駅東口発7:10、8:25、9:50、11:10、12:45、14:00、15:10、16:25

詳しくは
小山市役所のサイト[→]をご覧ください。

小山駅西口のおーバス乗り場

「小山駅西口のおーバス乗り場」



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光で雨が降り続くと

2015年09月10日 | 北関東
何だかんだといって日曜日から雨の日が続いています。
台風18号の周囲に吹いている南からの風と
台風17号の周囲に吹いている東からの風がぶつかる所では積乱雲が
次々と発達して大雨が長時間続きました。

台風18号が上陸したのは愛知県ですが、風がぶつかって大雨が降っ
たのは栃木県で、降った雨が流れ込んだ川が氾濫したのが茨城県と
いうことになっています。
兵庫県豊岡市の円山川や京都府福知山市の由良川に負けず劣らず
茨城県常総市の鬼怒川が今日は暴れています(家が流れている…)。

NHKスペシャルのシリーズ巨大災害で東京都足立区・葛飾区・江戸川
区が取り上げられていましたが、水害で大きな被害を受けるのは
下流とは限らないことを再認識させられています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆は家族と?ぼっち?

2015年08月14日 | 北関東
結婚して子どもがいる正社員のかたは
このお盆休みに家族クルマでお出かけの際に
道の駅に寄られるのも良いと思います。

八溝山地周辺には
道の駅もてぎ(栃木県茂木町)、
道の駅みわ(茨城県常陸大宮市)、
道の駅ばとう(栃木県那珂川町・炎上から再建)があり、
それらの
道の駅が中山間部では
人が集まるスポット
になっています。

──────────────────────────────
それから、
たとえ性別を女性に変えたとしても
正社員になれるかとか子どもを産めるかとかは別の問題なので

‘フードコートでひとりで食事をしている’

という状況も考えられます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬川流域で

2015年07月30日 | 北関東
北関東では暑い日が続いています。
その北関東の中でも気温が上がる地域を流れている渡良瀬川の流域
で、暑さが日中よりはやわらぐ夜に行ける催しが行われます。

──────────────────────────────

「古河花火大会」

 8月1日19:20~20:50に
 渡良瀬川東の古河ゴルフリンクス(茨城県古河市西町)で開催
・・・・・・・・・・

「足利花火大会」

 8月1日19:00~20:45に
 田中橋付近の渡良瀬川川岸(栃木県足利市岩井町)で開催
・・・・・・・・・・

「板倉まつり」

 8月1日11:30~21:20に
 板倉東洋大駅前西口ロータリー(群馬県板倉町) で開催
──────────────────────────────


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東平野の端で

2015年05月03日 | 北関東
最近は初夏のような陽気の日が多くなっています。
今年のゴールデンウィークは温度の高さと紫外線に注意が必要にな
るのでしょうか?。
暑いのが苦手なわたしにとっては今年のゴールデンウィークは結局
‘暑い’で終わってしまいそうですが、東京から数十kmの北関東で
もいろいろとイベントが行われています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ふじのはな物語大藤まつり」
[あしかがフラワーパークのサイト→]
 あしかがフラワーパーク(栃木県足利市迫間町607)で開催
 ※富田駅下車
 ※4月18日~5月17日は足利市駅からシャトルバス運行
─────────────────────────────

「館林つつじまつり」
[館林市役所のサイト→]
 4月10日~5月10日に
 つつじが岡公園(群馬県館林市花山町3181)で開催
 ※4月29日・5月2~6日は館林駅からシャトルバス運行
─────────────────────────────

「益子陶器市」
[公式サイト→]
 4月29日~5月6日(9:00~17:00)に
 益子焼窯元共販センター(栃木県益子町益子706-2)周辺で開催
 ※益子駅下車
 ※東武宇都宮駅・宇都宮駅西口から定期バス運行
 ※4月29日・5月2~6日は宇都宮駅東口から臨時バス運行
  宇都宮駅東口9:40発
─────────────────────────────

「陶炎祭(ひまつり)」
[公式サイト→]
 4月29日~5月5日(9:00~17:00)に
 笠間芸術の森公園(茨城県笠間市笠間2345)で開催

「笠間つつじまつり」
[笠間市役所のサイト→]
 4月18日~5月10日に
 笠間つつじ公園(茨城県笠間市笠間616-7)で開催
 ※友部駅からかさま観光周遊バス運行
 ※4月29日~5月5日は笠間駅前から臨時バス運行
  笠間つつじ公園→笠間芸術の森公園間も臨時バス運行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

益子駅・陶芸メッセ入口(益子)~笠間稲荷神社入口間には定期バスが、
陶芸メッセ入口~笠間芸術の森公園間には4月29日・5月2~5日
に臨時バスが運行されています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両毛の三毳山で咲く花

2015年03月26日 | 北関東
天気予報によると今後暖かい日が続くそうです。
なので桜の花も早く満開になってしまうかも知れません。

水戸の偕楽園は梅が有名ですが、
桜の花が咲く時期には桜まつりも行われます。
[偕楽園(茨城県水戸市見川)のサイト→]
東京から日帰りの行楽で行けるのが偕楽園で、そして
大阪から日帰りの行楽で行ける所に偕楽公園があります。
偕楽公園でも桜の花が咲く時期には春まつりが行われます。
[偕楽公園(三重県津市広明町)のサイト→]

~~~~~~~~~~
桜だけでなく桃やかたくりも花のシーズンを迎えているようです。

★『古河桃まつり

 3月20日~4月5日に
 古河総合公園(茨城県古河市鴻巣)で開催。
 
[詳しくはこちら→]
 桃まつりの期間中は古河駅(西口)から臨時バスが運行されます。


★『佐野スプリングフラワーフェスティバルかたくりの花まつり

 3月14日~4月5日に
 万葉自然公園かたくりの里(栃木県佐野市町谷町)で開催。
 
[詳しくはこちら→]
 栃木駅から栃木市役所のふれあいバスを利用する場合
 岩舟線の円仁誕生地入口バス停、
 皆川樋ノ口線の下津原公民館入口バス停で降りると
 西のほうにかたくりの里があります。
 佐野駅からは今年はシャトルバスではなく
 佐野市営バスさーのって号犬伏線(本数少)の利用になり、
 町谷西公園前バス停の東のほうにかたくりの里があります。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ググっとぐんま~31日

2014年12月25日 | 北関東
秋田県内では秋田県大型観光キャンペーンが行われていますが、
群馬県内でもググっとぐんま観光キャンペーンが行われています。
その期間中、群馬県内の鉄道が利用しやすいように

「ぐんまワンデー世界遺産パス」
というフリーきっぷが販売されて
います(12月31日まで利用可能、1日間有効、おとな2100円)。

このフリーきっぷはJR両毛線は全線がフリーエリアなので、
栃木県小山市から群馬県の
前橋市、高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、沼田市、長野原草津口駅まで
行くことが出来ます。
そして、購入は主にJRの駅になりますが、JR線だけでなく
上信電鉄、上毛電気鉄道の全線とわたらせ渓谷鐡道、東武鉄道の一部
の区間もフリーエリアになっているので、首都圏方面からだと行く
途中のJR高崎線深谷駅で購入し、東武伊勢崎線川俣駅までぐんまワ
ンデー世界遺産パスを使って帰るというルートもとれます。


──────────────────────────────
今年も残り少なくなりました。
このブログのアクセス数も少ないのかも知れません。
どのくらいの人に読んでいただいて、そしてどのくらい役に立って
いるのでしょうか?。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるさんぽ

2014年10月22日 | 北関東
東京などの首都圏では女の人が電車で移動するのは一般的なことで
す。

東京から数十km離れた小山市(栃木県)と友部(茨城県笠間市)を結ぶ
JR水戸線で10月1日から11月30日まで

「ローカル線で行く女子旅ゆるさんぽ

というキャンペーンが行われています。

JR水戸線ゆるさんぽ

「東京から数十km離れた地域の間を結ぶJR水戸線」

  車掌さんが乗務していて車内放送が肉声の列車が大半ですが、
  実はこのような列車は日本のローカル線では少なくなりつつあ
  ります。


沿線の主なスポットとしては笠間焼の笠間市や結城紬の茨城県結城
市が紹介されてきています。

10月25・26日10:00~15:00には
結城市の市民文化センターアクロスやけやき公園で
「祭りゆうき」が開催されます。


沿線の街を歩いてめぐると趣きがありそうですが、
北関東ではどこへ行くにもクルマの人が多く、
街なかも地元の人が行かないので空洞化しています。

国道50号結城バイパス

「国道50号結城バイパス」

  地域を通過する車両のためのバイパスですが、
  ロードサイド店が並んでいて
  バイパスというよりはメインストリートみたいです。
  結城では結城病院もカワチ薬品もケーズデンキもつむぎセンターも
  街なかから外側へ移転しています。


茨城県筑西市内の夕暮れ

「茨城県筑西市内の夕暮れ」

  今の時期は午後4時台には日が沈み、
  明かりのない田んぼ・畑・林が広がる夜になります。
  なので車内の光が反射してしまい車窓の夜景はあまり期待出来
  ません。


東京方面から小山駅~下館駅間は「休日おでかけパス」、
小田林駅~友部駅間は「ときわ路パス」で
土曜・休日は自由に乗り降り出来ます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする