みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

不調時は詰めて座れば

2021年06月24日 | 雇用・仕事・生活費
体を自分の体だと認識しないなか無理して働いている。
マスクでウイルスをある程度ブロックしていても
残業・休出もある職場の滞在時間は飲食店よりも長い。
長時間の肉体労働でまっすぐに歩けないような状態でも
電車でなら通勤出来る。
体調不良の場合は詰めて座席に座ったほうがいい。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしくても働く

2021年05月23日 | 雇用・仕事・生活費
体を自分の体だと認識していないので、
思考も動作も四苦八苦しています。

それでも日本は低福祉なので働かざるを得ません。
フルスピードかつノンストップでも間に合わないほどのあおり生産
での長時間労働。
疲れ・寝不足・体調不良で精神状態も悪く、
昨日は脚が筋肉痛なので階段ではなくエスカレーターで上がろうと
したら、脚がエスカレーターの側面にぶつかってしまいました。
その筋肉痛の脚をマッサージしようとする腕も筋肉痛。

今の時点でも回復していないので、明日からも思いやられます。

●ばかげているという議員の発言も?[続々・たそがれ日記→]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナはリスクの内の1つ

2021年04月22日 | 雇用・仕事・生活費
体を自分の体だと認識していないけれど、
低福祉なので病気や障害でなければ働かざるを得ません。
フルスピードかつノンストップで作業をしているなか、
今週もホワイトカラーが生産の遅れを問題視しています。
先週オーバースピードで思考がおかしくなってしまったばかりなの
に、今度は巡視の工場長の前で発狂に至りますか?。

工場の仕事は3Kと言われるようにそもそもキツくて危険です。
夏には熱中症で具合が悪くなる人が出るけれどそれでも暑いなか
あおり生産。
だから職場で数m以内に新型コロナウイルスの感染者が出ても、
それは[リスクの内の1つ]のように感じました。
感染者が増えて操業停止になった時にはむしろ体が休まりました。

他では‘無理するな’とか‘思い詰めるな’とか‘セーブしろ’と
言われるくらいの水準を要求するようなホワイトカラーは
新型コロナウイルスなどの病原体にでも感染して痛みや苦しみを
知ったほうがいいと思います。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作らせる人苦しみ知れ

2021年04月15日 | 雇用・仕事・生活費
体を自分の体だと認識しないけれど、日本は低福祉なので病気や障
害でなければ働かざるを得ません。
フルスピードかつノンストップで作業をしていても
あおり生産かつ長時間労働のなかで遅れが生じます。
思考1→動作1
思考2→動作2・・・
思考3動作3思考4動作4思考5動作4思考5動作5思考6動作7
思考動作思考動作思考動作思考動作思考動作動作思考思考思考動作
思動思動思動思動思動思動思動思動動思思思思思動動シドシドシシシシss
ウギャー
思考がおかしくなり発狂しました。

無理して働く人よりも、働かずに引きこもっている人のほうが正常
です。
他の職場のように
オーバースピードにならないよう自己管理で抑えたり
管理職が「あんまり無理するなよ」とか声をかけてくれたりがなく、
上位下達でやらせるだけで欠勤や早退に対して文句を垂れるような
職場です。
生産量が減ったら減ったで残業ではなく人員を削減し
雇い止め・派遣切り。

新型コロナウイルスの第4波でまん延防止等重点措置が適用されて
いる地域もありますが[ニュース→]メーカー勤務でも作らせるだけで作らない事務所のホワイトカラー
は感染して肺炎にでもなって体の苦痛を知ったほうが良いと思い
ます。
2010年に広島のマツダの敷地内で通り魔事件[ニュース→]が起こったの
を知った時もわたしは納得しました。
広島県では2013年にカキ養殖加工場で外国人技能実習生による事件
[ニュース→]も起きています。

工場での肉体労働で真っ直ぐに歩けないような状態でも
電車に乗ってしまえば移動出来るけれど、帰宅や就寝が遅いので、
次の日は疲れ・寝不足・体調不良で結局仕事は遅延・ミス・欠落。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場で働くのは外国人

2021年04月11日 | 雇用・仕事・生活費
住民の雇用を確保するために工業団地を開発して工場を誘致するこ
とは多くの自治体で行われています。
ですが少子化の影響もあって進学率は上昇しているので、他の地域
の大学に進学そして他の地域で就職、といった若者が地元で働かな
い流れもあります。

工業団地への案内看板「工業団地への案内看板」(茨城県筑西市)
 下館の高校を卒業した若者は
 大学に進学しないで工場で働きたい?、
 それとも大学を出てから工場で働きたい?。

若者が工場で働きたがらずに人手不足になった場合、
頼りになるのは外国人です[J-CASTニュース→]外国人労働者はパワフルでタフです。
日本人ならばコンコンとやるところを外国人はゴンで済みます。
出身地では1日8時間労働や終身雇用というわけではありません。
東南アジアや南アジア出身ならば暑いのにも慣れています。

体を自分の体だと認識しないわたしが黙々とフルスピードで作業を
しても、外国人のほうが早く作業が終わりおしゃべりをする余裕さ
えあります。
あおり生産で「はやくやれ!」と言われているのに待ち時間が生じ
ている…。
管理職や幹部や経営者がこの光景を見たらどう思うでしょう?。
稼動能力が要求水準に足りないのを‘ゆっくりやっている’とか
‘のんびりやっている’とか‘ダラダラやっている’と解釈するの
です。

スピカに筑西市役所「日本は低福祉」(筑西市に限らない)
 日本は低福祉だから貧困への対応策が就労支援に偏り気味になっ
 てしまうのでしょうか?。
 人間は働くために生きているわけではなく、
 企業は雇用ではなく利益(利潤)を確保するために事業を行ってい
 るのですが。

稼動能力が要求水準に足りないのを、
病気でないと解釈して非正規雇用のもとで働くのと
病気だと解釈して障害者雇用のもとで働くのとではどちらが良い
でしょうか?。
障害者雇用の枠組みには法定雇用率までの雇用の義務や合理的配慮
の概念もあります。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレギュラーで休まる

2021年03月25日 | 雇用・仕事・生活費
工場の仕事は若者に敬遠されるような肉体労働なので、
わたしが働いている工場では外国人の姿を多く見かけます。
外国人にはパワフルでタフな人が多く・・・外国人でも中には来なく
なってしまう人がいます。
そんな場合には昭和の仕事人間は「根性が無い」とか言ったりする
のですが、仕事人間に指示される立場の周囲の人はそんな場合には
更に負担が増えます。

わたしは無理して働かざるを得ないので
時には真っ直ぐに歩けないとか立っていられない状態になります。
3月11日の午後もそんな状態になりましたが、
東日本大震災の黙祷があったので体が救われました新型コロナウイルスの感染者が増えて工場が操業停止になった期
間には、1日中外出しない日もあり体が休まりました

菜の花と里山(千葉県市原市)「菜の花と里山」(千葉県市原市)
 工場には応援に行った場合に作業スペースが足りないくらいのラ
 インがありましたが、工場が休みの日に行った東京近郊の千葉は
 密な状態にならなくてむしろ安心です。

1両編成の小湊鉄道の列車「1両編成の小湊鉄道の列車」
 ICカードには対応していなくてお金を入れる運賃箱もありません
 が、ワンマン運転ではないので車掌さんがきちんと切符を回収し
 ています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおり生産無理に働く

2021年03月18日 | 雇用・仕事・生活費
手を自分の手だと認識しないのを病気や障害だとしなければ
働かないわけにはいきません。
けれども働いていても他の人より遅れ気味になります。
急げばもっと早く出来ますが、速い人が急げばもっと早く出来ま
す。隣の正社員はもっと早く加工するために加熱の温度を上げたの
で、わたしは冷却が追い付かずに昨日右手をヤケドしてしまいまし
た。


低福祉で働かざるを得ないのでブラック企業が成り立ちます。
今日の残業は終わり、電車に30分乗れば
・・・着く東京の人がいるかも知れませんが、
わたしのほうは30分の乗り換え時間でその後駅まで迎えに来てもら
います。
夜8時台・9時台にやる人がいるところを
思考も動作も会話もままならないので
夜10時台・11時台になってしまいます(今日中には寝たい)。
明日は疲れ・寝不足・体調不良で
仕事の遅延・ミス・欠落が出てもおかしくはありません。
駅まで送ってもらって電車で通勤するからかろうじて遅刻しないで
済むという状態ですから。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の数m内に感染者

2021年03月04日 | 雇用・仕事・生活費
体を自分の体だと認識しないけれど、
日本は低福祉なので医療につながることもなく働かざるを得ませ
ん。働き続けられるくらいに負担を抑えるために電車で通勤してい
ますが、
夜は残業の疲れで小山駅ホームで真っ直ぐに歩けないような状態で
翌朝は寝不足で小山駅ホームで真っ直ぐに歩けないような状態です。

わたしがそんな日常でも周囲では
通学の女子高校生がぺちゃくちゃおしゃべりをしていたり
通勤の外国人が外国語でペラペラペラペーラと電話で話していたり
します。
新型コロナウイルスの感染が広がっている東京では
緊急事態宣言が再び延長されたり、‘黙活’なんかも行われている
ようです。
東京一極集中で東京は密どころか過密都市だから感染者数も目立つ
ので、進学や就職で東京に出る風潮は見直したほうがいいかも知れ
ません。

外出や卒業旅行・送別会を控えるような声もありますが、
職場で新型コロナウイルスの感染者が10人以上出ても職場の外で感
染したことにすればクラスターとして認定されませんし、
ラインでわたしの隣の隣の作業者が検査で陽性になっても
誰も濃厚接触者として認定されずに操業が続きます。
だからといって働かなくても公務員が生活費を支給してくれるわけ
ではなく、通勤や通学は日常的に行われています。
専門家が自粛を求めてもしょうがありません。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未明就寝・早朝起床

2021年02月24日 | 雇用・仕事・生活費
体を自分の体だと認識しないけれど低福祉なので働かないわけには
いきません。

これが病気ならば働けなくても説明しやすいのですが、
脱病理化の考えでは説明がつきません。
無理して働いていても要求水準を満たさないのではほめられること
もねぎらわれることもありません。

障害者雇用ならば合理的配慮を受けられるかも知れませんが
それもないので、
こちらのほうで非正規雇用と電車通勤を使って
続けられる程度の負担に抑えているのですが、
今の職場のホワイトカラーや管理職はそれをぶち壊してしまうので
憎たらしい!。
三橋 順子さんぐらいならば条件を付けて仕事を受けるかどうか決め
られそうですが、わたしのほうは決められた事を決められた通りに
決められた時間でやらなくてはいけません。
だから工場は3Kの仕事として敬遠されるんだよ!。
それで人手不足だから派遣会社に頼んで、送り込まれて来るのは出
稼ぎ外国人なんだよ。

夜のJR小山駅水戸線ホーム(栃木県小山市)「夜のJR小山駅水戸線ホーム」(栃木県小山市)
 ホームに待合室は無いので
 寒い冬の夜に待っていると冷たい風吹き込んだ雨が当たる日
 もあります。

現行のダイヤでは21時05分発の次は21時53分発なので、
21時05分発に乗れなければ数十分待つことになります。
そして帰宅は22時を過ぎて深夜になります。
帰宅してからは深夜まで起きているというよりは未明に就寝とい
う状態です。
もちろん小山市に住んでいる人よりも早く出ださなくてはならない
ので起床は早朝です。

その結果、疲れ・寝不足・体調不良で
仕事での遅延・ミス・欠落に結び付きます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人がやればいい

2021年01月28日 | 雇用・仕事・生活費
隣で作業をしている外国人が体がだるいということで月曜日に休み
ました。
代わりに日本人が作業をしたところ、同じペースとはいきませんで
した。
パワフルでタフな外国人のほうが仕事が進みます。
地域住民の雇用を確保するために工業団地を開発して工場を誘致す
る自治体もありますが、肉体労働が敬遠されて派遣会社が外国人を
送り込んで来るという状態も見られます。

能力が低い人が無理して働くよりも
能力が高い人がバリバリ働いたほうが
職場で成果が出ます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は一時失業

2020年12月31日 | 雇用・仕事・生活費
新型コロナウイルス感染症には感染者からウイルスがうつらなけれ
ばかからないのですが、
感染とは直接関係がない外出や移動や営業の自粛が今年は求められ
ていました。
都道府県などから呼びかけられるのが‘注意してください’
ではなく‘控えてください’では社会経済活動が萎縮してしまいそ
うです。

県庁は税金で運営されているのであまり気にしなさそうですが、
社会経済活動の抑制によって売れない→作れないとなると民間企業
は大変です。
経営者は単に黒字なだけじゃなくて増収とか増益が求められていま
すが、そこで減収や減益どころか赤字になってしまったら、経営改
善の努力をしなくてはいけません。


経営改善の努力は人員削減でも示せます。

残業や休出があるほどの業務量でも経営改善の努力として人員削減
が行われます。
新型コロナウイルス感染症の第2波が訪れた今年の夏に
非正社員のわたしは人員削減の対象になりました。

お盆休み前に辞めてくれという話がなかったのでこの夏は大丈夫か
と思っていたら、8月24日に突然クビの話が出てきました。
雇用契約は8月28日までということで一ヶ月前の解雇予告じゃない
と思っていたら、解雇予告手当を払うつもりもないようで自己都合
扱いとして退職願を書かされました。

8月29日からは無職となってしまい9月には職探しをしています。
すると9月中旬に実家の固定電話にまた来て欲しいという電話がか
かってきました。
10月1日から再雇用の予定が2度延期になり10月19日からお盆前の
状態に戻りました。

──────────────────────────────
これならば休業で良かったのでは?と思うのですが、
雇用調整助成金の制度を使うにしても入金されるまでに

借金をしてまで給与や休業手当を払うことはない

との判断のようです。
そして自己都合退職では雇用保険の失業給付を受けるのには制限が
ありわたしは給付を受けていません。

夕日と富士山(茨城県筑西市内)

「夕日と富士山」(茨城県筑西市内)

 正面に見えるのが富士山。
 筑西市の防災無線では新型コロナウイルスについて予防といって
 いるのでこの点はまとも。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷河期ジュニア?

2020年11月01日 | 雇用・仕事・生活費
フランスでは新型コロナウイルスの感染が再び拡大しているため
再び外出制限が行われているようです
(通勤での外出は可能なのでロックダウンの封鎖とは違う)。

日本では有効求人倍率が下がってきているという記事が
10月31日の読売新聞に掲載されていました。
日本でフランス並みの対応をするならば緊急事態宣言の発令です。
それによって再び休業要請などが出されれば企業の経営が悪化して
雇用や求人が減ってしまいます。
企業の経営が悪化して採用を減らす流れになれば場合によっては
「氷河期ジュニア」とか「ロスジェネジュニア」と呼ばれる世代が
出るかも知れません
(氷河期世代の子でないなら「コロナ世代」!?)。

それでも氷河期世代やロスジェネの正社員化を目指すか、
それとも企業の経営が悪化していれば正社員の解雇も可能なので
とにかく雇用形態に関わらず雇用契約が結ばれている人の雇用の維
持(安定)を目指すか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業と失業が並存

2020年10月22日 | 雇用・仕事・生活費
繁忙期だけでなく通年で残業がある職場だと
業務量の変化を非正社員の人数で調整しなくてはいけない。
普段5人で8時間働くよりも、4人で10時間働くほうが勤勉?。
そして人員を削減して経営努力をアピール?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りと憎しみ

2020年10月18日 | 雇用・仕事・生活費
先週は日本郵便での非正社員の待遇についても最高裁は判断を示し
ました。
人件費を抑えたいのなら、非正社員に手当を出し渋るよりも
休日の郵便配達を取り止めるほうが良いのでは?。

──────────────────────────────
非正規雇用といっても
契約無しでこっそり働いているから収入に課税されない
というのとは違います。
企業が採用して雇用契約を結んだ場合、契約自体は正しくないもの
とは言えません。
契約の有効性についても見解をうかがいたいものです。

採用されて入社した人でも、非正規であることを理由に
賃金が低かったり
健康保険や年金の保険料を負担してもらえなかったり
ボーナスが支給されなかったり
昇給・昇進がなかったり
退職金が支給されなかったりします。
退職金どころかそもそも定年まで雇用されるのかが怪しく
雇用調整時には人員削減の対象になりやすく
その結果雇い止めとか派遣切りが起こります。

恵まれた人から恵まれない人への再分配を行い、
場合によっては生活保護で生活費を補うべきなのです。
新卒採用の正社員はそれが分からないから憎たらしい!。
憎たらしい管理職、憎たらしい幹部。

市役所も取るばかりでなく出せ!。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正社員だけでやれば?

2020年10月14日 | 雇用・仕事・生活費
昨日。最高裁で非正社員にボーナスや退職金を支給しない事を許容
する判決が出ました。

もうこういう問題は司法ではなく立法でなければ解決されない問題
なのでは?。

──────────────────────────────
■そもそも非正社員は退職金以前に
 雇い止めや派遣切りで収入が途絶えてしまうという問題がありま
 す。
 退職時に功労金があってもいいですが、それよりも雇用保険の失
 業給付で生活費を早く確保出来るようになりませんか?。

■企業の業績が好調な際に慰労金として振る舞われるボーナスなら
 高度な仕事に従事している人だけに支給を限定する事はないので
 は?。
 非正社員がいなくてもそれだけの企業活動が出来ますか?。
 
正社員だけで働けば?。

■ボーナスの総支給額を変えなくても、全員にボーナスを支給する
 事は出来ます。

──────────────────────────────
 
【正規でないというのは言い逃れ】
■企業は正社員と非正社員を使い分けてコスト削減を実現していま
 すが、
 企業は非正社員についても採用を行い・雇用契約を結んでいま
 す。
 何が‘非正規’なのでしょうか?。
 非正社員が携わったら‘非正規製品’‘非正規商品’?。
 スーパーやコンビニでは‘非正規販売’?。
 それならば‘総合職/一般職’とか‘キャリア/ノンキャリア’
 という分け方のほうがましです。
 でも正社員をエリートとか幹部扱いするのには割合が高過ぎる。
 大学進学率が上昇しているので大卒をエリートとか幹部扱いする
 のも割合が高過ぎる(ヨーロッパと違って分け方にも問題)。

■業務の割り振りをするのは非正社員ではありません。
 なので業務のレベルも選べません。
 そして決められた事を決められた通りに決められた時間で行うよ
 うに求められます。

■稼動能力が要求水準に満たない場合仕事がこなせなません。
 その場合、非正規雇用で働けば要求水準が下がって仕事がこなせ
 るようになるかも知れませんが、
 それよりも障害者雇用の枠組みで働いたほうが良いと、最近わた
 しは思っています。
 病気や障害ではないと脱病理化を唱えていては障害者雇用の枠組
 みを活用出来ません。

日本は低福祉

「日本は低福祉なので無理して働かなくてはならない」

 稼動能力が要求水準に満たない場合
 雇用契約としては成り立たないのだから
 働かなくても生活費が支給されるべき。


それを非正規雇用で働いていると…
肌の色や性的指向を理由に支給しないのは差別と言えるのに
非正規雇用を理由に支給しないのは認められる
(もちろん訴えられなければそれが通る)。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする