夏休みが終わり今日から登校という学校も多いので、
今回はこんな文章があるということを紹介させていただきます。
『入門|子どもの精神疾患 ――悩みと病気の境界線』
(日本評論社刊[ホームページへ→])に
「自分の性に違和感がある」という問題について取り上げている
文章があります。
詳しい内容はこちらのページ[→]をご覧ください。
服装・着替え・トイレなどの場面で学校側がとれる具体的な対応
策についても触れられています。
これらの対応策が一般化していって現在性別の悩みを抱えている
児童・生徒・学生さんの苦痛が軽減されるようになることを、
中高生のころ同じような悩みを持っていたわたしは望みます。
------------------------------
【9月のイベント】[詳しくはESTOのホームページで→]
● ESTO東京交流会(9月18日)
テーマ:結婚、婚姻とパートナーシップ制度
● ESTO東京親子交流会(9月19日)
テーマ:ワタシとあの人のセクシュアリティ
今回はこんな文章があるということを紹介させていただきます。
『入門|子どもの精神疾患 ――悩みと病気の境界線』
(日本評論社刊[ホームページへ→])に
「自分の性に違和感がある」という問題について取り上げている
文章があります。
詳しい内容はこちらのページ[→]をご覧ください。
服装・着替え・トイレなどの場面で学校側がとれる具体的な対応
策についても触れられています。
これらの対応策が一般化していって現在性別の悩みを抱えている
児童・生徒・学生さんの苦痛が軽減されるようになることを、
中高生のころ同じような悩みを持っていたわたしは望みます。
------------------------------
【9月のイベント】[詳しくはESTOのホームページで→]
● ESTO東京交流会(9月18日)
テーマ:結婚、婚姻とパートナーシップ制度
● ESTO東京親子交流会(9月19日)
テーマ:ワタシとあの人のセクシュアリティ