ブログ「Anno Job Log」[→]の日本思春期学会についてのエント
リーに
「・・・個人のセクシュアリティに医学や教育が・・・する場合の問題性
には無自覚なのがちょっと気になった・・・」
という文章がありました。
が、わたしとしては“無関心”よりはいいと思いました。
‘関心無し’・‘理解無し’・‘支援無し’の無しの里では困りま
す。
医療関係者の理解が無ければホルモン療法も広まりませんし、
教育関係者の理解が無いと質問や相談がうまくいかないと思いま
す。
------------------------------
中学校・高校の大多数には制服があります。
制服の問題だけならば、
{男女で分けず選択制にする} とか
{着用を義務化しない} という改善策もとり得ます。
ただ、本格的に性別変更に向かっていくのならば、
その性別での学校生活を送ることによって
その性別からかけ離れていくのを防げるのではないでしょうか?。
それから、
性別を変えないという選択肢をとるとしたら、
今の時点では医療分野よりも教育分野のほうが
対応策を模索出来るのかも知れません。
──────────────────────────────
東日本大震災からきのうで1年半がたちました。
震災による福島の原発事故について
2012年5月10日の「ちくナビ!開設人の徒然なるままに」[→]
で取り上げられているのを見ました。
リーに
「・・・個人のセクシュアリティに医学や教育が・・・する場合の問題性
には無自覚なのがちょっと気になった・・・」
という文章がありました。
が、わたしとしては“無関心”よりはいいと思いました。
‘関心無し’・‘理解無し’・‘支援無し’の無しの里では困りま
す。
医療関係者の理解が無ければホルモン療法も広まりませんし、
教育関係者の理解が無いと質問や相談がうまくいかないと思いま
す。
------------------------------
中学校・高校の大多数には制服があります。
制服の問題だけならば、
{男女で分けず選択制にする} とか
{着用を義務化しない} という改善策もとり得ます。
ただ、本格的に性別変更に向かっていくのならば、
その性別での学校生活を送ることによって
その性別からかけ離れていくのを防げるのではないでしょうか?。
それから、
性別を変えないという選択肢をとるとしたら、
今の時点では医療分野よりも教育分野のほうが
対応策を模索出来るのかも知れません。
──────────────────────────────
東日本大震災からきのうで1年半がたちました。
震災による福島の原発事故について
2012年5月10日の「ちくナビ!開設人の徒然なるままに」[→]
で取り上げられているのを見ました。