四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

畠山重忠の菅谷館の鬼門除けの『鬼鎮神社』(埼玉県嵐山町)

2020年10月29日 | 神社仏閣


社 号:鬼鎮神社(きぢん じんじゃ)
旧 称:鬼神社・鬼神明神社・川島神社
御祭神:・衝立船戸神(つきたつふなとしかみ)
    ・八衢比古命(やちまたひこのみこと)
    ・八衢比売命(やちまたひめのみこと) 
創 建:寿永元年(1182年)
社 格:旧村社
例 祭:2月3日 節分祭 他
指 定:ー
鎮座地:埼玉県比企郡嵐山町川島1898

鬼鎮神社の創建は寿永元年(1182年)で、畠山重忠が「菅谷館」築造の際に鬼門除けとして建立さ
れたのが始めとされるようです。
地図で測ったところ菅谷館跡から鬼鎮神社までは約1.7㎞であり、正に鬼門の方角である「艮(うし
とら
)」=「北東」に位置しています。
鬼鎮神社を参拝したのは3年前の節分祭以来ですが、今回は畠山重忠公に関係する神社という観点
から訪ねた次第です。




参道入口に建つ『鳥居』




鳥居の『扁額』には【鬼鎮大神社】とあります  




鳥居の右手に建つ『社号標』には【鬼鎮神社】と刻まれています




参道には『赤灯籠』が並びます





『手水舎』




「鬼神神社御由緒」

   鬼 鎮 神 社 御 由 緒
 埼玉県比企郡嵐山町に、畠山重忠公が御造営された菅谷館(菅谷城)があった。 当神社は、その鬼門
除けの守護神として、鎌倉街道に沿って建立され、節分祭、勝負の神 として有名である。
 約八百年前、安徳天皇の御代、寿永元年に創建され、御祭神は衝立船戸神、八衢比古命、 八衢比売命
で、主神の、衝立船戸神は、伊邪那岐命が黄泉の国を訪れた後、筑紫日向の橋 小門の阿波岐原で、禊祓
いをして持っていた杖を投げ出た時、杖より生まれた神である。 それが幅広く解釈されて、悪魔払いの
神、家内安全商売繁昌の神、受験の神と、人生の指 針を示し、強い力を授ける神として崇められている。
 節分祭は、鬼鎮神社において一番大きな祭りで、この日は何千何万の人々が「福は内、鬼 は内、悪魔
外」と連呼する、日本でここだけの鬼の祭りであり、境内は大変な賑わいを見 せる。
 遠く千年の昔から、勇名を馳せた坂東武者、明治以降の出征兵士の崇敬篤く、戦後は、受 験必勝の神
様として参拝者は後を絶たず、社頭を賑わしている。
 このようなことから「鬼に金棒」と昔から云われている金棒のお守り、祈願成就赤鬼青鬼の 絵馬を授
与される方が、非常に多い。




『赤鬼 青鬼』
この前に立つともう一人(匹)の鬼が現れます。  何だ!自分の姿ではないか
ですから正面からは写真を撮れません 鏡面ですから




『社殿』  『狛犬』  社殿の左側は『社務所』




『狛犬』  石の狛犬ではなく金属製のようですが青銅ではないようです




社殿屋根の『入母屋破風』 『向拝』の『唐破風』の鬼(鬼飾り)は『鬼瓦』
元々、瓦屋根の端には鬼瓦が飾られることが多く(鬼の面をしていなくても鬼瓦と呼ばれますが)
鬼鎮神社に限ったことではないわけですが、鬼鎮神社だから「鬼」という印象が強くなってしまう
のかもしれません




『入母屋破風』と『唐破風』の鬼(鬼飾り)




『向拝』
虹梁の上に【鬼鎮神社】と入った赤鬼青鬼の奉納額 その後ろの社殿上り口の上には【鬼鎮社】と揮毫
された扁額
『幔幕』には 鬼鎮神社の神紋〈五三の桐紋〉 畠山重忠の家紋を神紋にしています
賽銭箱にも〈五三の桐紋〉




上の奉納額と扁額




社殿(拝殿)内




『鬼の金棒』
遠い昔の記憶ではもっと沢山の金棒が大きなもの小さなもの取り混ぜて社殿の外壁並んでいました。
今にして思えば小さかったから小さな金棒も大きく見え数も多く感じたのかも知れないと。
否、記憶に間違いはなったようです。近年、その多くが処分されてしまったようなのです。




『神楽殿』

参詣日:令和2年(2020)9月15日(火)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。