6月10日(土)10:00~
メディアテークの7F会議室において、
ファシリテーター養成講座を開催させて頂きました。
ファシリテーション基礎講座や中級講座は、
全員に同じエクササイズを行って頂きますが、
ファシリテーター養成講座は主体は、一人ひとりです。
一人ひとりの課題が違っていて、それを一人ひとり
解決するための講座です。
受講者の皆さんには、事前に各自の課題をあげてもらい、
それに添って取り組んで頂きました。
また、自分以外の方の取り組みの中からも
学べることがいろいろあったのではないかと思います。
人前で初めて講師として講義をされた方、
コーディネーターとして、「劇団ファシル」?の面々に
協力して頂きながら、バリアフリーの改修に関する相談会をやってみた方、
さらには、お仕事で説明しなければならない内容を実践してみたり。
ここで特記したいのは、この講座受講者の3分の1が県の職員の方だということ。
自費で、自分の時間を使って、取り組む内容は、仕事のことでした。
この皆さんの取り組みに、これからの県政に対して
信頼できたことは大きな収穫ではなかったでしょうか?
ファシリテーションのそれぞれの課題は、
また次の機会に書こうかな?と、思いますが、
果敢にチャレンジしてくださった皆様
今回のチャレンジが今後に活かされる事をご期待致します!!
それにしても、6時間の研修が皆さんに「あっと言う間だった」と
言って頂けて良かったです。
メディアテークの7F会議室において、
ファシリテーター養成講座を開催させて頂きました。
ファシリテーション基礎講座や中級講座は、
全員に同じエクササイズを行って頂きますが、
ファシリテーター養成講座は主体は、一人ひとりです。
一人ひとりの課題が違っていて、それを一人ひとり
解決するための講座です。
受講者の皆さんには、事前に各自の課題をあげてもらい、
それに添って取り組んで頂きました。
また、自分以外の方の取り組みの中からも
学べることがいろいろあったのではないかと思います。
人前で初めて講師として講義をされた方、
コーディネーターとして、「劇団ファシル」?の面々に
協力して頂きながら、バリアフリーの改修に関する相談会をやってみた方、
さらには、お仕事で説明しなければならない内容を実践してみたり。
ここで特記したいのは、この講座受講者の3分の1が県の職員の方だということ。
自費で、自分の時間を使って、取り組む内容は、仕事のことでした。
この皆さんの取り組みに、これからの県政に対して
信頼できたことは大きな収穫ではなかったでしょうか?
ファシリテーションのそれぞれの課題は、
また次の機会に書こうかな?と、思いますが、
果敢にチャレンジしてくださった皆様
今回のチャレンジが今後に活かされる事をご期待致します!!
それにしても、6時間の研修が皆さんに「あっと言う間だった」と
言って頂けて良かったです。