極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

国会議員は詐欺集団?!

2009年07月17日 14時39分47秒 | 社会との関わり
自民党の内輪もめ、民主党の国会審議欠席などなど

この国の法律を作るという

議員としての役割を放棄して、

総選挙対策ですか?


今回の国会審議が見送られることにより、

100以上の法案が全て廃案になり、法案提出からやり直しだそうです。


国会議員として、税金から報酬を得ているのに

重要な仕事を放棄するなんて、給料泥棒じゃないですか?


国会を1日開催するのに3億円もかかるそうです。

仕事はしないは、無駄遣いはするわでは、

詐欺集団と言われても仕方がないですよね。


こんな社員が居たら、当然 クビ!! ですよね♪


もちろん一生懸命やっている国会議員の方もいらっしゃるでしょうが、

この事実は紛れもない事実です!!


この際、現国会議員は全員クビ!!!にしたい!!!!!


国民のためではなく、自分の議員生命のために活動している

議員は要らない!!!!!!!

江戸しぐさ 往来しぐさ 通勤しぐさ

2009年07月17日 14時03分09秒 | 江戸しぐさ
今朝、8時に家を出て1時間ほど市内を車で走りました。

無謀な自転車のナント!!多いこと!!

並列走行、斜め横断、携帯通話走行、携帯メール走行、車間割り込み、信号無視

この1時間で、エネルギーをすべて消費してしまった感じです。


江戸時代、江戸しぐさの中には「往来しぐさ」と呼ばれるものがありました。

傘かしげ、肩引き、こぶし腰浮かせなどは、皆さんご存知の思草ですね。


それ以外にも江戸では、道路はお城へ続く廊下と考え、

ゴミを捨てたりツバを吐くなどはもってのほか!

歩きながらタバコを吸うこともなかったそうです。

さらに、

●うかつあやまり(人ごみで足を踏まれた時、踏んだ方はもちろん、
         踏まれた方もうっかり致しましてと謝る。)

●会釈のまなざし(すれ違うときに目で挨拶しあう、いつくしみのまなざし)

●七三歩き(道路の七分目は公道、自分たちは三分の道を歩く)

●片目だし(屋内から道路に出る時、左右を確認する。信号がなくても、
      十字路では広い道路が優先、同じぐらいの場合は先着優先)

また、やってはいけないものとしては

●とうせんぼしぐさ(人の通行を邪魔すること)

●仁王立ち(人の前をさえぎったり、仁王立ちをして人の妨げをする)

●横切りしぐさ(人前を横切ること)

  (但し産婆さんだけは、大名行列の前を横切ることを許されていた。)

などがあります。(参考:日本経済新聞社・越川禮子著「江戸の繁盛しぐさ)


今の社会にも充分活かせそうなものばかりですね。

但し・・・“往来”という表現はあまり聞かなくなりましたので、

「通勤しぐさ」とか「通行しぐさ」などのように

呼び名を変えてもよいので、

今の時代にもどんどん活かせたらと思います。

「江戸しぐさ」を

 是非!「現代(いま)しぐさ」、「平成しぐさ」として

復活させたいです!!


お互いに心地よく共生できる社会作りに!!

  お互いのストレスを引き出さないように!!