極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

報・連・相とコミュニケーション

2011年04月20日 18時16分25秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

報・連・相とは報告・連絡・相談のことですが、

この報・連・相も大切なコミュニケーションだということは

ご存知でしょうか?

 

業務の報告をした場合、

一方的に「報告」をして終わりではありません。

相手が、その「報告」を受け取っているかどうかの確認が必要です。

相手からの報告を「受け取りました」の意思表示を確認して

初めて報告終了です。

お仕事の場合は、その後に別な指示が出る場合も多いですから、

報告終了が未確認ですと、次の仕事まで時間のロスが

生じる場合もありますから要注意です。

 

「連絡」も同じです。

その「連絡」を相手が受け取り、

更にその連絡内容を確認した上で、

次の指示がないかどうかの確認が必要です。

 

「相談」の場合は、相手に返事をお願いしているわけですから、

相手の返事を受け取りに行かなければなりません。

相手の都合を確認して、返事を受け取りに行く、

もしくは自分の在席時間を伝えて連絡をお願いするとか、

いずれ返事を受け取る行動を取らなければなりません。

相談しっぱなし・・・ではいけません。

 

いつ、どのような形で返事を頂きたいのかということまで

相手に伝える必要があります。

明日、○時頃伺いますので、(あるいはお電話しますので)

そのときにお返事をお願いできますでしょうか?

ご都合が悪い場合は、ご指示頂ければ

その時間にお伺い致しますとか、お電話させて頂きます とかね。

 

コミュニケーションはキャッチボールです。

報・連・相も一方通行ではいけません。

投げっぱなしにしていませんか?

 


本日ショーツ100枚到着!!

2011年04月20日 17時30分59秒 | 社会との関わり

一昨日、ブログやFaceBook、NICeのネットワークなどで

被災地の女性用の下着を集めています!!と募集したら、

本日3名の方から100枚が届きました。

NICeからの支援金で148枚、私も20枚と合計168枚注文したので、

合計で268枚になります。

また、今から贈ってくださるとのご連絡も頂き、

皆様の暖かいこころが伝わってきてとても嬉しいです。

 

一人ひとりの力やできることは“ささやか”かも知れませんが、

この“ささやか”な思いを形にして、

今必要としているモノを被災者の皆さんにお届けしたいと思います。

もちろん!皆さんの“思い”とともに♪


ファシリテーター○○

2011年04月19日 16時02分23秒 | 極和ファシリテーター

「ファシリテーター」という言葉を聞いて、

皆さんはどのようにイメージされるでしょうか?

これまで、様々な立場の方を「ファシリテーター」という言葉に

置き換えてお使いになっているようですが・・・。

例えば、会議の司会者としてのファシリテーター

パネルディスカッションのコーディネーターとしてのファシリテーター

さまざまな研修プログラムのインストラクターとしてのファシリテーター

災害支援コーディネーターとしてのファシリテーター

コーチングのコーチとしてのファシリテーター

心理カウンセラーとしてのファシリテーター

 

このようにいろいろな場面で「ファシリテーター」という名称が

使われると、共通言語になりにくいのではないでしょうか?

上記のファシリテーターの役割は、それぞれ微妙に違います。

もちろん、相対する方から何かを引き出す・・・という共通点も

あるのですが、同じ名称で呼び合うのはどうでしょうか?

 

なので私はファシリテーター養成スクールや講座では

「ファシリテーター」は、“名詞”ではありますが

“形容詞”としてお使いくださいと申し上げています。

つまり、

ファシリテーター司会者、

ファシリテーターコーディネーター、

ファシリテーターインストラクター、

ファシリテーター災害支援者

ファシリテーターコーチ

ファシリテーターカウンセラー

 

相手から能力や脳力、知恵、モチベーション、エネルギーなどを

引き出し、成果を最大限にするという

ファシリテーターとしての能力を持っている、

という意味の形容詞として「ファシリテーター」を使えば

お互いに意味も通じますね♪

 

今年の極和ファシリテーター養成スクールには

未来のファシリテーター建築士、

ファシリテーター子育て支援者、

ファシリテーターNPO理事、

ファシリテーター自治体職員、

ファシリテーターインストラクター

ファシリテーター教師

など、多彩な面々が集っています。

どんなファシリテーター○○になるのでしょう?

 

あなたは、どんなファシリテーター○○になりたいですか?

私はファシリテーター研修講師を目指します!o(^-^)o

 

 


思いを形に♪

2011年04月19日 15時41分41秒 | 社会との関わり

東日本大震災のあと、

自分も被災者ではあるけれど、

モノが壊れただけ♪ ライフラインが止まっただけ♪

津波に流された方々と比べたら、

被害なんてビビたるものです。

事務所や自宅の片付けや、家族の生活のためにするべきことがあり、

ボランティア活動をしたくてもできなくて・・・

とてももどかしく思っていました。

でも、心配だった方々に徐々にお逢いすることができたり、

ファシリ市への訪問も叶い、

また私の行動をきっかけに、

災害支援のボランティア志願をしてくださった方も居ます。

そして昨日、避難場所での生活を余儀なくされている方々への

支援として・・・自分でできることを考えました。

自治体でも個人からの微々たる支援物資は受け付けてくれません。

また、企業へ支援をお願いしても自治体を通してしか叶いません。

モノは送っている。でも、必要な人には届いていない現実。

 

阪神・淡路大震災の教訓はどこに行ったのか?

 

一人ひとりの思いは、義援金か寄付金に託すしかないのか?

 

目の前の人に自分が出来る些細なこと

それが、女性のためのショーツの支援でした。o(^-^)o

 

昨日、ブログやFaceBookに書き込んだら、

早速 起業支援組織NICeの増田さんから、

NICeに集まった支援金の中から2万円の寄付を頂きました。

また、お知り合いのネットワークに情報を流してくださったり、

早速通販に注文して、手配してくださった方。

ありがとうございます!!

1人がショーツ3枚でも送ってくださったら、

100人で300枚、1000人で3000枚

まずは、1000枚を目標に集めたいと思っています。

仙台市内の津波被災による避難女性のために♪

どのぐらい集まるか想像がつきませんが、

もしもっと集まったら、東松島など

なかなか物資が届いていない地域にお届けしたいと思います。

皆さんのご協力に感謝♪

そして、引き続きご協力お願い致します。


被災地の女性用下着募集!

2011年04月18日 14時53分46秒 | 社会との関わり

避難場所への物資は、自治体や自衛隊の皆さんのおかげで

食料などはだいぶ行き届きつつありますが、

下着や生活用品などが不足しているようです。

自治体に届いた物資に関しては、“平等”にという壁のもと

小回りがきかないようです。

ついては、

避難場所にいらっしゃる女性のために「未使用のショーツ」を

届けたいと思います。

洗濯ができない場所では、まさに消耗品なので、

決して高価なものでなくて結構ですので、

使い捨てできるようなもので結構ですので、

ご協力をお願いします。

ご協力頂ける方は、下記までお贈りください♪

未使用の女性用のショーツ サイズ M、L、LL、3L 

 (特に、L以上を希望)

送り先

〒980-0004 

仙台市青葉区宮町1丁目4-24-302

株式会社ユー企画 宛

TEL 022-262-8556


災害対策・・・備えあれば!!

2011年04月17日 23時49分52秒 | 社会との関わり

東日本大震災を経験して、学んだことがいくつもあります。

今後まだ大きな余震もありますし、

都内への直下型地震の可能性、停電による交通網やライフラインの遮断など

いつ被災者にならないとも限りませんので、

今よりもうちょっと、災害対策してみませんか?

 

【家の中】

★地震保険に入っていない人は家財保険をお薦めします。

   (被害状況によって、おりる金額の割合が異なります。

    詳しい内容は別途書きます。)

★家具の倒壊防止ポール・・・・是非、1つの家具に2~4つの

 倒壊防止ポールの設置をお薦めします。

   (お薦めのポールは、後ほど詳しく書きます。)

★食器の破損防止・・・・滑り止めシートを

 食器の下に敷いておくだけで、落ちにくくなります。

 滑り止めシート「止まるんです」を私は使っています♪

★開き戸・・・観音開きのつまみには輪ゴムをかけて開かないようにしておく。

★食器棚などのガラス戸には、破損防止シートを貼っておく。

  きれいなアートのシートがあれば良いですが、

  応急処置としては、透明の幅広の発送用のテープ

  (セロテープのようなガムテープ)でも良いと思います。

★家の中では、大きな地震が来たときに潜り込むところをチェック!

 デスクやダイニングテーブルなどの下にもぐれる場所を確保しましょう♪

★ライフラインが欠けた場合に備えて♪

 ガス、電気、灯油・・・どれかが欠けても使えるものを準備

 (反射式石油ストーブ、カセットコンロ、カセットボンベなど)

★水は、1日20リットルを目安に準備

 飲料用にペットボトルの水をケースで準備した方がいいかも。

 また生活用水として、浴槽に水は常にはっておく。

★ろうそくとチャッカマン

★1週間買い物に出なくても大丈夫な生活用品の準備

 (食料品、トイレットペーパー、生理用品、オムツ、ミルクなど)

★ホッカイロ

★軍手(お薦めはお持ちでしたら皮の手袋です。)

 

【枕元】

★デイバッグなどに、一式必要品を入れておきましょう♪

 ○貴重品(現金、通帳、カード、印鑑、免許証、保険証、財布、カギ)

 ○水(ペットボトル2~3本)

 ○ライト 

 ○ラジオ

 ○ライトとラジオに必要な分の乾電池

 ○紙製下着、生理用ナプキン

 ○カロリー調整食品とチョコレート

 ○ホッカイロ

 ○ビニールの雨コート

 ○笛

 ○携帯の補充電池(保存できるものがあれば)

 ○タオル

★くつ (スリッパではガレキの上は歩けません。底の厚い靴をお薦めします。)

 

もしもこれから家を建てる方がいらしたら、

少々費用が追加になっても、クローゼットや本箱などは作り置きに

すると良いと思います。

また、食器棚は、観音開きが使いやすいですが、

その場合は、簡易なカギを付けるか、

引き戸の方が安全ですし、その戸もガラスじゃない方がいいですね。

被災後の家の中を見て、

そんなことを考えておりました。

少しでも今後の役に立つと嬉しいです。

 

 

 

 


ファシリ市役所訪問♪

2011年04月16日 23時34分19秒 | 社会との関わり

ファシリ仲間の中では、“ファシリ市役所”と言えば通じますね♪

ファシリ市役所には、ファシリテーション講座の受講生が50名近くいます。

震災後・・・疲労今倍の状況を見聞きして、何かできないかしら?

と、ずっと思っていました。

災害支援の場に、“市民との協働”や“ファシリテーション”は欠かせません。

でも、被災した市民の皆さんに今“協働”と言うのは難しいかも知れません。

それでも市民の方々が自立していくためには、

行政が何かをするだけではダメなのです。

医者と患者が、患者の回復支援を行うときには、

患者も休養を取るとか、栄養を取るとか、

処方どおりの薬を飲むなど、自分がすべきことがあります。

何もせずに医者にだけ“直してくれ”というのは、

ちょっと傲慢か手抜きだと思うのです。

もちろん救急の場合は、患者の意識のないままに

手術をすることもありますし、意識が回復し、安定するまでは

ICUで医療スタッフの皆さんに治療をして頂きます。

行政と被災者の関係もこれに近いものがあると思います。

 

だから、行政職員の皆さんには

ファシリテーター支援者として行動して頂きたいのです。

そうは言っても職員の皆様も実は被災者で、

家族を亡くしたり、家を失った方もいらっしゃるそうです。

そんな中、不眠不休でお仕事をされている皆さんの様子を伺い、

私にできることを探した結果、

少しでもみんなの笑顔が見れるようにしたい♪

そう思って、皆さんの顔を見に行くことにしました。

もちろん・・・お仕事の邪魔をしてはいけないので、

様子を伺って・・・

そして何人かのお顔を拝見することができました。

ビックリするぐらい痩せた人、

床屋に行く暇もないのが明らかにわかる髪の人、

みんなが必死で復旧作業をなさっているのがわかりました。

とかく行政の方々の仕事はやって当たり前、

できなければ不平不満を言われるようなことが多いかも知れません。

でも、ご自身も被災者で、本来であれば

皆さんと同じく避難場所に居ても良いはずの人が、

職場に泊り込みで仕事をしている現実

そのおかげで、食料が回ったり、道路が通れるようになったりしていることに

感謝するのを忘れてはいけないと思います。

ちょっとしたときに「ありがとう♪」「おかげさまで」と声に出すことで、

職員の方々は、きっともっと頑張ってくださると思います。

とりとめのない文章になってしまいましたが、

ファシリ市の皆さんのお顔を拝見することができて

本当に嬉しかったです♪

皆さんが頑張っていることを

ちゃんと見ている人がいることを信じて

未来のファシリ市に向かって1日1日をお過ごしください♪

また皆さんの笑顔にお目にかかれるの楽しみにしています♪

 


和み桜

2011年04月15日 21時54分59秒 | ブレイクタイム

錦町公園の前を通ったら、桜が満開でした。\(^O^)/

何だかずっと寒くて、関西や関東の桜の話が

他人事のように思えていて、

自分の身近なところでもう桜が咲く時期になっていたことを

ふと忘れていたような気がします。

 

そっか~♪

もう桜の咲く季節なんだ~。

心の中のカレンダーは、

3月11日で止まっていたかも・・・

昨日は会社の誕生日だったけど、

桜の咲く時期というところまでリンクしませんでした。

(どうりで、あまり嬉しい♪という気分ではなかったかも・・)

 

でも、満開の桜を見たらとてもこころが和みました。

近所の東六番町小学校の大きな大きな桜も

満開でした!\(^O^)/

 

桜は春の訪れを知らせてくれて・・・

震災で凍えていたこころにも春を感じさせてくれました。

きっと避難所の皆さんも

桜を見たら、こころが和むだろうなぁ~って思いました。

「桜」の力って凄いなぁ~♪

そも思ったらこれって「和み桜」(なごみざくら)だなぁ・・・

なんて思って、タイトルにさせて頂きました。

 

皆さん 桜を愛でましょう♪

被災したり、支援したりお疲れのこころを癒しましょう♪

桜でこころが和めば、また元気が沸いてくると思います!!

 

桜さん  ありがとう♪

 


会社の誕生日

2011年04月14日 17時57分36秒 | 起業志援

今日4月14日は、株式会社ユー企画の設立記念日

つまり、会社の誕生日です♪

創立してまる24年が過ぎ、法人設立をしてまる23年。

今日から起業して25年目に突入です!

3月11日の「マグニチュード9.0東日本大地震大津波福島原発大災害」に合い、

4月7日にはそれ以上とも思える余震がありました。

家族や家や仕事を失くした人が数え切れないほど居ます。

被害はないのに、被災地と同じ県だからと、

カンコ鳥が泣いている東北の観光地がいくつもあります。

東北の工場で作っていた部品が供給できなくなったために

ラインを止めた工場もあったりと、

被害は被災地だけではありません。

放射能の心配もあります。

そんな中で、

自分で『起業』していて良かった!とつくづく思います。

もちろん、仕事をして食べていくのは大変ですが、

自由度が圧倒的に高いですからね♪

「大変」というのは、“大きく変われる”という意味♪

時代・社会を見つつ、

大きく成長できるチャンスだと思って、

25年目の一歩を踏み出します!!\(^O^)/

 


ライフライン復旧!

2011年04月13日 12時04分07秒 | その他もろもろ

3月11日の東日本大震災以降、止まっていたガスが本日復旧!

これで、我が家のライフラインは全て復旧致しました。

我が家は仙台駅、県庁、市役所にもわりと近いせいか、

電気は2日後、水は5日後、そしてガスは市内でも遅い方で33日目の復旧となりました。

今までの地震とは違って、まだまだ震度6ぐらいの余震が続くらしいので

当分安心はできません。

 

県内にはまだまだ水も電気も通っていない地域がありますから、

私のところは非常に恵まれています。

 

今後いつまたこのライフラインが途絶えないとも限らないので、

“そのとき”のためにいろいろ備えておきたいと思います。

 


横手での第1回スクール開催

2011年04月12日 16時43分29秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

4月10日(日)秋田県横手市にて、

極和ファシリテーター養成スクールの第4期がスタートしました。

3月11日の震災の影響で当初の予定を延期とさせて頂き、

4月になったらだいぶ落ち着くと思っていたら、

4月7日には1回目に勝るとも劣らない大きさの大きな地震がありました。

大きな津波がなかったのが何よりの救いでした。

せっかく復旧した高速道路もまた修理が必要な状態になり、

もう、一般道で行くしかないかな?

道は続いている!!何とかたどり着くだろう!!

との思いで、前日入りしました。

大雨の予報がありがたいことに外れてくれて、

無事到着!!

遅れた分を取り戻すべく、スクール生全員での

顔合わせ食事会・・・これによって、

皆さん少しは緊張がほぐれたようで良かったです。

また、MLをスタートさせていたとはいえ、

メールだけとリアルに顔を突き合せるのでは

全く違いますものね。

お互いに顔合わせでホッとして、緊張を減らして

翌日の第1回目のスクールスタートとなりました。

自己紹介で始まりましたが、皆さん簡略化することなく、

必要なことを話してくれたので自己紹介は無事終了♪

そして、プレスクールでの学びを各自に発表して頂き、

スクーリングスタート前にこんなにも学べていたんだ~

ということを再確認!!

 

共通言語を持つために、

おなじみのボールパスゲームと○△□を行い、

いよいよスクールのスタートとなったのでした。

一人ひとりがどんなファシリテーターを目指しているのか?

どんなファシリテーターになりたくて、スクールに参加したのか?

自問自答したり、ペアでインタビューし合ったあとで、

各自に目指すファシリテーター像と、課題について書いて頂きました。

 

それぞれの立ち居地、それぞれが目指すファシリテーター像は

ちょっとずつ違うかも知れませんが、

同じ方向に向かって進む最強の仲間と手を繋ぎ、

ともに学ぶんだ!!という実感を感じて頂けたのではないでしょうか?

 

プレスクールや食事会の「助走」があったおかげで、

初日のスクールでは、大きな第一歩を踏み出せたようです。

 

講座のあとのOUT PUT シートや、

その後のMLへの感想を拝見すると

まだ何かわからないけど、大きな手応えを感じてくださったようです。

 

再来週は一人ひとりのファシリテーター体験、実践の場となります。

一人ひとりがどんなファシリテーター振りを発揮してくださるのか

とても楽しみです♪

そして、それぞれの課題をしっかり見つけて、

それをクリアーして頂くのが私の役目ですから、

心して伺います!!

スクール横手の皆さん

また元気にお逢いしましょう♪\(^O^)/

 


サナギが蝶に♪「魔法の妖精スクール」

2011年04月11日 16時27分08秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

そのサナギはいつか自分も蝶になれるのを知らず、

サナギの姿に憂いていました。

こんな汚い姿は、私じゃない!!

 

そして、あるとき母親が脱ぎ捨てた蝶の被り物を見つけ、

自分がそれをかぶって蝶になりました。

「おぉ~!お前もとうとう蝶になれたんだねぇ~。きれいだぞ~!」

そんなふうに褒めてくれた父親の言葉や、

同い年のほかのサナギたちから、

「わぁ~!○○ちゃん きれい~!!いいなぁ~!」

と、羨ましがられ・・・ついつい有頂天になってしまいました。

母親が脱ぎ捨てた蝶の被り物は、徐々に腐っていきます。

これを脱いだら、またサナギに逆戻り・・・。

「なぁ~んだ!!まだサナギだったんじゃない!!」

と言われたくなくて、彼女は蝶の被り物を見つけては身にまとっていきました。

親戚のお姉さんの蝶の被り物や、おばあちゃんが使っていた昔の蝶の被り物、

腐っていくものもあるので、とにかくできるだけ身につけて、

サナギであることを隠さないと!!

 

そのうち、そのサナギは被りすぎて身動きが取れなくなってきました。

どうしよう???

こんなに被っていたら動けない・・・。でも、脱いだらサナギって

バレてしまう。。。

でも、何とか自由に動きたい!

 

そんなとき、魔法の妖精スクールを見つけ、

そこに行けば自由に動けるかも知れない!!

そう思って、高い受講料を払って入学したのです。

妖精スクールでは、その汚い被り物を脱ぎなさい!!と

何度も言われます。

「ハイ。次回までに脱いできます。」と返事はするものの、

脱いだらサナギがバレてしまうと思って、なかなか脱げません。

業を煮やした妖精スクールの先生は、

強引に彼女の白い被り物を取り払いました。

「なぁんだピンクの可愛い○○ちゃんだったんじゃない♪」

と褒めてくださったものの、また数日すると

「そのピンクの蝶も被り物じゃないの?脱がないとダメよ!」

そして無理やり脱がされ・・・オレンジの蝶が現れました。

今度こそ、本当の姿なのか?と思いきや、

黄緑色の羽が見え隠れするので、そのオレンジ色の被り物も

脱がされてしまいました。

「一体、いくつの被り物を身につけてるの???

そんなじゃ本物の妖精にはなれないのよ!!」

先生は、とうとう○○ちゃんの被り物を全て引っぺがしてしまいました。

「え~ん!え~ん!!せっかく蝶になっていたのに・・・・」

そのサナギはせっかく蝶になりきっていたのに、

とうとう本当のサナギの姿に戻され、泣きじゃくるのでした。

蝶の被り物を引っぺがされるために妖精スクールに

入ったんじゃないのに・・・。え~ん!え~ん!!

ひどいよ~!!これじゃお家にも帰れない!!

 

でも、そのとき・・・

「○○ちゃん 今までは、他人の蝶の被り物を被っていたけど、

ほら!あなたはあなた自身の蝶に今まさに変身できるのよ♪」

見ると、まだフワフワで赤ちゃんのような羽が自分自身にあるのを見つけました。

もう、あの醜いサナギではありませんでした。

 

そう!

このサナギは蝶になるときを迎えていたのに、

被り物を被っていたために自分本来の蝶になり損ねていたのです。

被り物をとっぱらったおかげで、ようやくそのサナギが蝶にかえったのです。

 

この羽で飛べるのかしら?被り物のときに比べたら

まだまだ羽は小さいのです。

でも、恐る恐る飛んでみたら、飛べました!!

あ!私・・・飛んでる!!

軽~い!!きゃあ~ こんなにフワフワと飛べるんだ~!!

まるで何も着てないみたい!!

「そう、今は何も着てませんよ♪

 今までは被り物が重かったから飛べなかったの。

 あなたは、被り物などなくても自分自身で飛べるのに、

 被り物を被りすぎてたから、身動き取れなくなってたのよ。」

なぁ~んだ!!そうだったのか~!!

なんて軽く飛べるんでしょう???

わぁ~!!こんなに楽に飛べるなんて♪

今まで他人の被り物を着て飛んでいたけど、

どんなに重くて大変だったか・・・。

 

もうちょっとだけ時期を待って、

自分自身が蝶にかわるのを待ってれば良かったんだ!!

 

今この蝶は自分らしくイキイキと輝いて

軽々と自由に飛び回っています♪

 

サナギが蝶に生まれ変わる場所・・・

それが、「魔法の妖精スクール」じゃなくて

「極和ファシリテーター養成スクール」なのです♪

 


無事横手に到着♪

2011年04月09日 21時02分14秒 | その他もろもろ

4月7日の大きな余震の影響が心配でしたので、

通常は3時間ぐらいで行けるらしいのですが、

渋滞もあるかも知れないので、余裕を持って

13時半に出発!

ETCが使えるようになったので、高速道路には

パーキングから乗れることも教わり、

泉パーキングから乗りました。

道中は、地震の影響でほぼずっと制限速度が50kmでした。

被災地に向かう自衛隊の車がたくさん走っていて、

思わず感謝♪の気持ちで見てしまいました。

今までは自衛隊の車を見ても感謝の気持ちを持つことなどなかったのですが、

今回の東日本大震災での自衛隊の皆さんの救援活動に

心から感謝するようになりました。

東北自動車道は、時速制限があるものの、

横手までは無事3時間で到着致しました。

東北自動車道の上り線は、水沢~前沢付近が通行止めのため

金ヶ崎~水沢が超渋滞でした。(明日はどうしましょう?)

 

さて、北上ジャンクションから横手に向かって走り始めた途端、

あたり一面雪景色だったのにはビックリでした。

この時期に横手に来たことがなく、

もう雪はないと思っていました。

地震の影響でタイヤ交換ができず、

未だにスタッドレスだったので、交換してなくて良かったかも~

と思いましたが、さすがに市内に雪はありませんでした。

 

夜は無事スクール生の皆さんと食事会をしましたが、

ちょっとおどかし過ぎてしまったかしら???

決してそんなつもりではなかったのですが、

ちょっとびびらせちゃったかなぁ~?

でも、知らないよりは早く知った方が

無駄な時間を過ごさなくて済むと思うので、

あとは各自マイペースで歩んでください♪

明日から本格スタートです!!


震度6強の地震2回

2011年04月08日 17時20分47秒 | その他もろもろ

昨晩、ブログをアップして間もなく

震度6強の地震を体験致しました。

3月11日の地震ほど長くなかったのでまだ良かったですが、

何かにつかまっていないと自分の体が飛ばされそうになる体験は、

上下の動きと風はないけれど、ジェットコースターに乗ってるような感じです。

我が家は11日に食器棚の食器が見事にほとんど壊れてしまったので、

今回は被害は少なかったです。(買い足したのが少しなので・・)

でも、事務所は書類や本類が散乱して、

せっかく片付いたと思ったのに~~~(;´▽`A``

かなり精神的ダメージが大きいです。

 

また、3月の地震被害に追い討ちをかけたせいか、

建物の被害は、今回の方が多いらしく、

私の周りの方々は、

今回の方が壊れたものが多いと仰る方が多かったです。

街中のビルの壁の損壊も増えているようです。

 

落ち着いたかと思ったスーパーやGSも

今日はまた並んでいる状態。

 

高速道路もせっかく開通したのに、また不通・・・。

さて、明日は何時に出たら夕方までに横手に着くかしら?

一般道は大丈夫かな?渋滞するのかな?

う~ん!!想像できません。

 

でもきっと大丈夫♪\(^O^)/

 

 


スクーリングの無いスクール?

2011年04月07日 23時15分40秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

東日本大震災の影響で、3月のスクーリングができなかった

横手での極和ファシリテーター養成スクール。

開校日からメールやチャット、スカイプで行ってきた「プレスクール」では、

既に何人かのスクール生は、かなりのことを学んでいます。

実際に逢わなくても、スクーリングがなくても

こんなに学べるものなんだ!!

ということを、私自身も感じています。

(これなら、スクーリングなしの遠隔学習もありか?!)

 

学んでいる人は、“行動している人”です。

MLに投稿する、私にメールをくれる、ピグで逢う、

スカイプで話をする、課題について相談してくれる・・・。

この行動が、学びに結びついています。

 

今回のスクール生は、一番少ない人でも1度は

事前にファシリテーター養成講座を受講してくださったりしていますので、

ある程度、その方の課題が見えているので、

対面していなくてもわかる部分がありますからね。

 

ただ、コミュニケーションはノンバーバルの中でも

見た目が55%とも言われていますので、

それ無くしてのコミュニケーションで、

どれだけカバーできるか?

 

いよいよ10日には、本格スタートなのですが、

前日入りする私に合わせてくれて、

皆さんと一緒に食事会もすることになりました。

 

スクーリングの前にこういう機会を作ることも

普段はないのですが、

横手でのスクールは、イレギュラーだらけになりそうです♪\(^O^)/

 

スクーリングが始まったら、1年はあっという間に終わることは

すでに3年間の経験で、イヤというほどわかっています。

1分1秒のムダもなく、学べる1年にしたいと思います。

 

今年は、横手に通うわけですから、

自分自身の体調管理を今まで以上に気をつけて

頑張りたいと思います!!o(^-^)o