極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

“指示”では人は育たない!

2012年05月17日 22時14分30秒 | 極和ファシリテーション

あなたに部下はいますか?

もし、その部下が指示待ち人間だとしたら・・・?

その責任は上司であるあなたにあるかも知れません。


とかく上司の立場に居ると、

部下を批判したり、ダメ出ししてしまうケースもあるかも知れませんが、

その原因は部下の方の資質にも一因はあるでしょうが、

上司であるあなたの関わり方によって

そうなってしまう可能性もあるのです。


上司に指示ばかり出されると

反発する人と、諦める人に分かれます。


反発する人は退職するか、

辞めないまでも不満を持ちつつ仕事をするので

モチベーションは上がらないですし、効率も下がります。


また諦める人に至っては、考えることすら止めてしまう可能性があります。

これでは、人財かも知れない部下をタダのコマにしてしまいかねません。

部下の脳力を活かすのも上司の役目です。


部下とのコミュニケーションの取り方、脳力の引き出し方が

わからないという方は、

是非極和ファシリテーションを学んでください♪


極和ファシリテーションを身に着けると、

部下とのコミュニケーションが円滑になり、

部下に慕われ、尊敬されるようになります!!\(^o^)/


職場の人間関係を円滑にし、スタッフ全員の脳力を引き出し、

部署の成果を120%にできたらいいですよね?

あなたはそうなりたいと思いませんか?(*^-^*)


極和ファシリテーション基礎講座のお知らせはこちらです♪

 


極和ファシリテーター「上司と部下」上司編

2012年05月17日 11時40分03秒 | 極和ファシリテーター

『ファシリテーター上司』(ファシリテーション力のある上司)とは?

同じ仕事をするなら、お互いに気持ち良く、

成果も拡大させる環境であることが望ましいですね♪

そのためには上司の立場には担うべき役割があります。

【部下の話を聴く】

  ・部下の話をしっかりと聴きましょう♪

     そのためには、話しやすい雰囲気づくり

     日々の挨拶&コミュニケーションが大切♪

      また、話せない部下からは思いや考えを引き出すことが大事♪

     目的の共有!部下にも目的を伝えよう!

【部下への感謝】

  ・自分の成果は部下のおかげ♪ 部下に感謝!

     あなたの仕事の成果は、あなたの部下のおかげです。

     部下に支えられていることに感謝しましょう♪

     陰でコッソリ部下をサポート!

     そして部下に成功体験を積ませましょう♪

     部下のモチベーション・能力&脳力を引き出すことで

     成果が大幅にアップ!!結果、みんなが満足♪

【全体思考】

  ・自分の部署だけでなく、会社全体を捉える視点が常に必要!

     会社全体の中の自分のポジションを理解し、担うべき役割を認識。

     ぶれないモノサシを持つ!

    (会社のモノサシと自分のモノサシはイコールとは限りません。)

     間違ったら謝る!


完璧な人間はどこにも居ません。

あるべき姿を目指して努力し続けるところに

その人の魅力があるのではないでしょうか?


あなたの周りに魅力的なファシリテーター上司はいますか?

     


人材から人財へ

2012年05月16日 16時48分15秒 | 極和ファシリテーター

工業簿記では、モノづくりに掛かる人件費は「原価」に組み込まれます。

だから人間材料として「人材」という言葉が使われたのでしょうか?

もっとも「材」という字は才能を表すとも言われており、

こちらの意味が正しいとは思いますが、

それならば「人才」と書いて「じんざい」と表したいですね♪


どうしても入社早々とか、仕事がまだ一人前でない場合には

“頭数”として数えられる状態もあります。

それはやはり人間材料的な「人材」と評価されているように思います。

 

さて、あなたは職場でどのような「人材」ですか?

頭数的に誰でもできるような仕事をしているのか、

あなたしかできない仕事をしているのか?


あなたの職場にとって「あなたは会社の財産です」と

思われているでしょうか?

もし、まだそのように思われていないとしたら

「財産」としての人財を目指したいですよね♪


そして、すでに「財産」としての人財になってらっしゃる方は、

「人材」の方々を「人財」に育てるのがお役目だと思いますよ♪


入社したては材料的「人材」であっても、

できるだけ早く財産的「人財」になり、

最後は「人材」を「人財」に育てる役目を担う。


このような循環ができる職場だといいですよね♪o(^-^)o

まずは自分だけでも人材から人財へ、

そして人財育成できる自分になるように

自分磨きをしていきませんか?



人財育成にはファシリテーション講座がお薦めです♪o(^-^)o

 


現代版江戸しぐさ 体感♪

2012年05月15日 18時21分07秒 | 江戸しぐさ

今朝パソコンを立ち上げたらネットが繋がりません!

この段階では何が悪いのかわかりません。。゜(T^T)゜。

まずは、別のパソコンを立ち上げてみると同じように

ネットが繋がらず・・・・調べた結果、VDSLという機械の

電源が入らないことがわかりました。

すぐに契約通信会社に電話して、この機械の交換を依頼したら

明日になると言う・・・。

 

ガ~~~~~~~~~~~~~~~~ン!!!!!!!!

ネットが繋がらないと、仕事になりません!!


更に!

光電話にしていたために、ネットだけでなく、電話も繋がらず、

これでは、仕事ができないので、何とか今日中にとお願いしました。

電話口の方からは、今日は既に予定がギッシリなので

何時になるかわかりません・・・と言われ、

いつ来られても良いように外出もできないな・・・と覚悟!


すると11時頃技術の方が来てくださったのです!!\(^o^)/

 

そしてその時の開口一番が

「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。」でした。

「いえいえ、こちらこそこんなすぐに来て頂いて助かりました!!」

と返して、これって現代版のうかつ謝りだなぁ~なんて思ったのでした。


技術の方々は何も迷惑をかけていないのに、

「ご迷惑をお掛けして・・・」とお話くださることで、

こちらもこんなにすぐに来て頂けて感謝!感謝!!の気持ちになります。


電話口の方からはちょっと事務的に

「それでは明日伺います。」なんて言われてちょっと(かなり?)(^_^;)

ムッ!としてしまったのですが、怒っても何も改善しませんから

何とか来て頂きたい・・・とお願いしたわけですが・・・。


本当だったら、技術の人は今日の分の仕事が1件突然増えてしまったわけで、

仕方ないから来てやったんだ・・・なんて思いそうな世の中で、

「ご迷惑をおかけして・・・」と声を掛けて頂いたことで

こちらの気持ちも和むことができました。


自分が悪いわけではなくても、

同じ会社の商品の故障、不良、もしくは同僚などのミスなど

以前なら同じ会社の方の失敗は自分の失敗として謝るのは当然でしたが、

最近はそういう姿を見ることが稀です。


今日は、突然の通信トラブルでどうしよう?!と思いましたが、

2~3時間後には解決して、しかもとても気持ちよく

対応して頂いて感謝♪ 感謝♪ です!!\(^o^)/


あなたは誰かの変わりにお詫びをしてますか?

自分が迷惑を受けた時に、自分からお詫びの言葉を

発したりできますか?


この「うかつあやまり」の精神が

現代からイライラを無くす『特効薬』かも知れませんね♪(*^-^*)

 

*********************************

江戸しぐさ「うかつ謝り」とは?

例えば、混み合った電車の中で足を踏まれたとします。

「イッタ~~~イ!!」なんて言ったらどうなりますか?

踏んだ人も決して踏もうと思って踏んだわけではないので、

謝る気持ちも失せてしまうかも知れません。

踏まれたときに踏まれた側から、

相手にとって邪魔なところに足を置いたことを詫びることによって、

踏んだ方はこっちこそ踏んでしまって申し訳ない・・となり

ケンカになりません。

このような相手との争いごとを避けるために

自らウッカリしていたと詫びることを

「うかつ謝り」と言います。

これは、江戸時代の商人の知恵なのです♪

現代にもたくさん応用できそうですね♪(*^-^*)

 

 

 


安ければイイのか?

2012年05月14日 17時04分59秒 | 社会との関わり

格安高速バスの事故、格安ホテルの火災、格安店での食中毒など、

ついつい『格安』に走りがちな消費者のニーズに対応してのことなのか?

格安○○による被害が相次いで起きています。


モノにはそもそも適正な価格があるはずです。


皆がお互いに共存していくためには、

“誰かの犠牲”のもとに“誰かのお得”が存在してはいけないと思います。


最近格安航空が増えてきていますが、

格安にするためにどのようなことをしているのか?

座席を狭くして、席数を増やし、搭乗者数を増やすとか、

キャビンアテンダントの人数を減らして、

機内サービスを無くするだけなら良いですが、

機体整備の時間や回数や技術者の質が下がるのは

とても不安です。

また、パイロットの方が十分休養を取って操縦してくれるのか?


安くするために削って良いところと悪いところがあると思います!


安かろう、悪かろうではなく、

必要な部分には消費者も負担する覚悟が必要だと思います!


皆さんは格安航空を利用したいと思いますか?



極和ファシリテーター養成“実践ゼミ”間もなくスタート♪

2012年05月14日 16時38分11秒 | ファシリテーション講座情報

プロの講師を目指す方、講師や教師として活動されている方や

インストラクターの方にお薦めの“実践ゼミ”がスタートします。

この極和ファシリテーター養成“実践ゼミ”では、

ご自身のコンテンツ作り、コンテンツのブラッシュアップ

デリバリースキルのブラッシュアップをメインとした内容です。


更に、認定極和ファシリテーターを目指す方にとっては

ご自身が磨きたいところをピンポイントでブラッシュアップできる

各自が独自のカリキュラムに添って学ぶスタイルとなっています♪


個人レッスンをグループで行うことで、学びが人数分倍増します!\(^o^)/


講師としてすでに人前で活動しているけれど、

ご自分の研修スタイルに自信が持てない方、

受講生の満足度を高めたい方、

指名される講師を目指したい方

このような方には非常にお薦めです!!


ご自身の講師スタイルを振り返り、

第一声、立ち位置、姿勢、声の出し方、トーン、言葉の選び方、

視線の運び方、場の作り方、場の暖め方、参加者の意欲の引き出し方など

お一人おひとりの不十分なところをピックアップして磨いていきます。


講師として知識を身に着けるのは一人でも充分できますが、

受講生側の立場で講師を観て、フィードバックを得られる場は

そうそうないですよね♪(^^♪


人気の講師を目指す方、受講生をより成長させたい!と思われる方は

この実践ゼミがお薦めです!

お申込み&詳細はこちらです♪

内容に関して、お気軽にお問合せくださいね♪

人気講師を目指す方のお申込みをお待ちしています♪o(^-^)o


エッセンシャルオイル♪

2012年05月13日 23時23分01秒 | カラー&エッセンシャルオイル

2年前にとっても素敵なエッセンシャルオイルと出逢い、

愛用しています♪o(^-^)o

ただ愛用するだけでなく、オイルのことも勉強したいと思って、

ときどきエッセンシャルオイルの講座を受講しています。

土曜日も感情解放に役立つオイルの勉強をしてきました。

香りやカラーはそれだけで『癒し』の力を持っています。

コミュニケーションによるカウンセリングは

辛い体験などを言葉にしないと伝わらないとか

解放できない場合がありますが、

香りやカラーを活用することで

言葉にしなくても手放したい感情を解放することができます。

特に私が学んでいるエッセンシャルオイルは

皮膚に直接塗ったり、飲んだりできるものなので

香りだけではないので効果も抜群です♪(*^-^*)


苦手な香りには意味があったり、

逆に必要な場合があったりします。

 

ただでさえストレスや心の疲労などある方が多いでしょうに、

震災の影響で今まで以上に

アロマセラピーやカラーセラピーを

必要とする方が多いかも知れませんね♪


私もセルフケアのために使っていこうと思っています♪o(^-^)o

あなたはどんな香りが好きですか?

 


 


子どもの知恵

2012年05月12日 23時40分39秒 | 脳に関する話

昔むかし・・・何で知ったのか忘れましたが、

「子どもの知恵」と言いますか、

子どもは子どもの世界で、遊びを通じて

問題解決力を磨いている!という話を知りました。

それは、野球で遊ぼうとするときに20人居たとすると、

2チームできますが、二人余ってしまいます。

立った二人だけベンチ入り?

実際の試合だったらそれは当然ですが、

このような場合、子どもたちが考えたのは

「ライトライト」というライトのライトにポジションを作ることでした。

そして、10人対10人で野球をして遊んだのです。

実際のところ、ライトのライトにボールが飛んでくることは

ほとんど無いでしょう♪

大勢に影響がないところで工夫をして、

一人も仲間外れにすることなく、みそっかすにすることもなく、

全員が野球をして遊ぶ!という目的を(意志気してないと思いますが)

達成していますよね♪

この場面で

「野球は9人でするものなんだから、それはおかしい!」

なんて、正論を振り回す人が居たらどうでしょう?

その人の言ってることは正しいけど、楽しくない!ですよね♪

かといって、プロ野球や高校野球でそれをしたら許されません。

どのような場面で、どのような範囲なら、

融通をきかせられるか?

ハンドルで言ったら『遊び』の部分がどれだけあるか?

ということにも繋がりますよね♪

このような子どもたちのすご~い知恵を

大人たちは育んでいく必要がありますが、

今の時代・・・できているのかなぁ~?と心配です。

子どもたちをもっと遊ばせたいと思いませんか?

 


素敵な先生♪

2012年05月11日 12時41分34秒 | 極和ファシリテーター

極和ファシリテーター養成スクールの卒業生には

学校の先生もいます♪

今日はその先生の素敵なお話をご紹介します♪

小学校の先生をしているTさんは、

毎朝の朝礼で生徒さんに毎日“お題”を決めて

アイスブレイク(チェックイン)を行なっているそうです。

例えば「あなたの好きな色は?」「あなたの好きな数字は?」

「今晩夕飯に食べたいメニューは?」など、簡単な質問です。


例えば自分のクラスの生徒さんにこのような質問をするのは

誰にでもできるような簡単なことです。

ですが、この“簡単なこと”に、

実は非常に大切なことがたくさん含まれています。


まず、生徒さんが「自分の好きな色」とか「好きな数字」というように

「自分が好きなモノ」に意志気を向けることはとても大切なことです。

自分の“好き”を大切にすることは、

他人の“好き”を大切にする心を育みます。

なので、自分は何が好きか?どれが心地良いか?を

知ること = 自分に意志気を向けること

なので、とても大切なことなのです。

 

更に、生徒さんの中には人前で発表するのが

苦手という方もいらっしゃると思います。

でも、毎日一言でも“発表する”という体験をすることで、

徐々にその量が増えるような質問にすることで

知らないうちにトレーニングができることになります!


更にさらに!

発表するときはアイコンタクトをとることも伝えているそうです。

T先生とアイコンタクトをとると

それはそれは素敵な笑顔でニッコリ♪返してくれるのです♪(*^-^*)

 視線を合わせることも恥ずかしかったりしますが、

人と関わるうえでアイコンタクトはとても重要な

コミュニケーションです。

小学校のうちから身に付けさせておくことは

本当に生徒さんのためにもなりますよね♪o(^-^)o


他にも「自分の好きな○○」を発表することで

自己開示にも繋がったり、共感や相互理解が深まったり、

お友達と“共通の好き”が見つかって

仲良さが増すかも知れませんね♪


朝のたった一言のアイスブレイクで

子どもたちの脳力がどれだけ引き出されるかを想像すると

凄いことだと思います♪


これをご覧になった学校の先生には

是非参考にして頂けたらいいなぁ~と思ったので

ご紹介させて頂きました♪o(^-^)o

全員に聞く時間はない・・・という場合には、

1列ずつとかでもイイと思いますよ♪(*^-^*)


あなたの先生はあなたの脳力を引き出してくれていますか?


 

 


「色」の力って凄い!

2012年05月10日 22時08分29秒 | カラー&エッセンシャルオイル

ファシリテーションを身に着ける上で

五感を磨くことがとても大切です♪

普段の講座ではあまり触れることのできない

「視覚」や「臭覚」も磨くことができれば!!と思い、

ここ数年、エッセンシャルオイルやカラーについて学んでいました。

「香り」や「色」は人を癒す力が大きく、

震災後はアロマセラピーやカラーセラピーの需要が

かなり増えているようです。


そして、私自身が凄く驚いているのは「色の力」です!

B2(Birth&Brain)カラーパスポートを手にしてから、

自分のバースデーカラーを身に付けたり、目に触れるようにしたり

モノの色を意志気するようになって気付いたことがあります!


私のバースデーカラーはとてもきれいなピンクでしたので、

思わず同じ色のキャリーバッグを見つけた時に買ってしまいました!

お値段はちょっと高かったのですが、ストッパーも付いていたので

思い切って買ったのです。

そして、そのキャリーバッグを目に触れるところに置いたところ、

そのバッグ(というか、その色)を見るたびに元気が湧いてくるのです♪


そして、GWの研修でその理由がわかったのです!

バースデーカラーとは、自分が生まれたそのときの

太陽の光を受けたときの色なのだそうです。

なので、その色を見たり身に着けることで

エネルギー補充ができるというか、

まさに充電している感じなのです。


また~怪しいこと言ってる~!!と

お叱りを受けるかも知れませんが・・・。(><;)


色の力で癒すこともパワーアップすることもできて、

自分自身がイキイキ居られるっていいですね~♪


ご興味のある方はこちらをどうぞ♪


皆さんにとって癒される色や、

元気がでる色はありますか?

是非日常目に触れるモノの『色』にも

意志気を向けてみてくださいね♪(*^-^*)


ぶれない生き方してますか?

2012年05月09日 00時42分37秒 | 極和ファシリテーター

皆さんは「ぶれない生き方」をしていますか?

私は、起業して26年目に入りましたが、

起業したばかりの頃は、ぶれてばかりで

『ぶれない自分になりたい!!!!!!!!」と、

強く思ったものでした。

何故かというと、

人生の先輩やら、仕事関係の人にあれこれ言われる度に

「そうなのかなぁ~?」と悩んだりしたからです。


そんなときはどうすると良いか?

それは原点に返ることです!


私の場合は、何故起業したのか?

何故この商品を扱っているのか?

何故この商品を扱わないのか?

ということが多かったように思いますが、

皆さんの場合はどうでしょう?

何故この仕事に就いたのか?

何故この職場で働こうと思ったのか?

この職場で何をしたい!と思ったのか?

何故これをやることにしたのか?

どうしてやりたい!と思ったのか?

そんなスタート地点の気持ちを思い出してみてください♪

自分の腑に落ちる自分の生き方を見つけたら

きっと徐々にぶれなくなると思います。

また、極和ファシリテーションを身に着けることで

自分自身の中にしっかりとした軸ができて

物事の判断に迷いがなくなったりします。


私は

『誰もが(自分も自分の周りの人も)

その人らしく活き・粋・輝いて生きる!!』

そうありたい!と思ってから、ぶれることが少なくなりました。

自分自身がぶれないように

原点に返り、軸をしっかり持てるようにしましょうね♪

皆さんを応援しています!!o(^-^)o



 


『グッジョブ』鑑賞会

2012年05月07日 11時08分48秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーター養成スクールでは、GWの宿題として

NHKのドラマ『グッジョブ』を観て頂くことにしています。

今年は昨年に引き続き、みんなで観よう!ということになり、

駅前の会場を借りてスクール生、スクールOB生、

極和ファシリテーター養成基礎講座参加者なども交えて

皆さんでご覧頂いたそうです。


30分ドラマが全部で5本、ひとつ観るたびに

みんなで感想をシェアし合いながら観て頂くようにお願いしました。


面白いことに、スクールで学び始めた今の時期に観るのと、

スクールで1年学んだあとの今の時期に観るのでは、

ドラマから感じることがずいぶんと違うことがわかりました。


「自分が変われば相手も変わる!」のいい例ですね。

自分自身の考え方や捉え方が変わることで、

イヤな人だったのがイイ人に見えてきたり、

うざいと思っていた人が、親切な人に見えてきたり、

相手は(ドラマの中ですから当然ですが)変わらないのに

観る側の自分が変化(成長)したことによって

見え方が違ってくるのを実感できたようです。


何故この『グッジョブ』を観るのが宿題かと言いますと、

このドラマは“ファシリテーターOL”が主人公のドラマだからです。

スクールでファシリテーターとして学んでも、

なかなかリアルの場面で活かすのが難しいと思う方もいます。


なので具体的には例えばこういうことですよ♪というのを

示してくれるのがこのドラマなのです。


ご覧になった方には感想文を書いて頂くようにお願いしましたが、

各自いろいろな視点でご覧頂いたようです。

 自分がドラマの中に入り込んでしまって

 ドラマの中の登場人物に怒りを感じたりする方、

 ドラマでの失敗と自分の失敗を重ね合わせて

 反省しきりの方、

 ドラマのような職場だったらいいかも・・・と思う方、

 主人公の行動を見習って、取り入れていこう!と思う方

など、感じ方はいろいろです♪


どのように感じて頂いても良いですが、

自分の職場と照らし合わせてどうだろう?とか、

主人公や登場人物と自分を照らし合わせてみるとか、

ドラマを他人事にしないでご覧頂ければと思います。


このドラマ・・・ファシリテーションを学んでいくことで

見え方も変化するので面白いですね♪(*^-^*)


スクールの皆さん、OBや他の受講生の皆さん

グッジョブ鑑賞会お疲れ様でした♪

そして、感想文ありがとうございました!(*^-^*)

感じたことを是非日常に活かしてみてくださいね♪o(^-^)o


まだご覧になったことのないファシリテーションに興味のある方には

是非お勧めですよ♪o(^-^)o

 

さあ!GWも終わって新たな気持ちでお仕事をされていると思います。

今日も『グッジョブ』目指していきましょうね♪o(^-^)o

 

 


 


Myアンテナ

2012年05月06日 16時30分31秒 | 極和ファシリテーション

例えば、携帯電話の電源をONにした上で、

電波の受信状況の良い状態であれば電話が掛かってきます。

つまり、電波状況が良いところに居ても、

自分の携帯電話の電源がOFFになっていたら繋がらないし、

例え電源をONにしていても受信状況が悪ければ

電話を受けることができません。


さて、このことを自分自身に当てはめると

まずは良い情報をキャッチしよう!という

脳の中のスイッチをONにする!!

更に、受信状態が常に良好であるように

自分自身でアンテナを磨き、感度を上げておく!!


自分でアンテナを立てて、自分でスイッチをONにし、

更にいつもアンテナを磨いておかなければ

良い情報はキャッチできません!!


さらに、何か情報が入った時に、

その情報はキャッチすべきかどうか迷うことがありますが、

このときに、自分自身の全神経を集中させて、

この情報は自分にとっては必要かどうか?

これを判断できる脳力、あるいは直感力を

磨いておく必要があります。


・情報キャッチのスイッチをONにする。

・アンテナを日々磨いて高く上げる。

・ものごとの判断力を高める。


これらはすべて目に見えるものではありませんが、

自分の中で意志気することで

情報のキャッチ力や判断力が

徐々に上がっていきます。


あなたはどんな情報をキャッチしたいですか?

どんな場面の判断力をUPさせたいですか?


 


アイスブレイク・・・自己紹介

2012年05月03日 21時33分22秒 | アイスブレイク

ブログの検索キーワードのTOPが

「アイスブレイク 自己紹介」でしたので、

今日は自己紹介について書きたいと思います。

研修の最初や、職場の異動のあったあととか、

何かの会に入った際とか、会議の最初に・・とか、

自己紹介をする機会は皆さん何度もあると思います。


とりあえず名前と挨拶で済ませてしまう自己紹介が

多いように感じますが、

そもそも自己紹介の目的は何だと思いますか?


それを考えたら、どのような内容の自己紹介をすべきか

自ずとわかってくるはずです♪(*^-^*)


このあと二度とお逢いすることはないでしょう・・・なんて

思って自己紹介をすることがあるでしょうか?

そのようなことはほとんど無いと思います。


だとしたら、

この人と一緒に仕事がしてみたいなぁ~とか、

この人ともっと話をしてみたいなぁ~とか、

お!同じ趣味だ!!仲良くした~い!!とか、

凄いいろんなこと知ってる!!教わりたい!とか・・・

いずれもこれから先の関係性をプラスにするために

どのような自己紹介をしたら良いか考えてみてはいかがでしょうか?


TPOに応じて、自己紹介の内容も変わるはずです!

合コンのときの自己紹介と、職場で異動したばかりの自己紹介は

同じではないですよね?♪(*^-^*)


アイスブレイクとしてやる場合は、

4つの窓とか、3つの質問など

最初に答えて頂きたい質問を用意して、

それをコピー用紙などに書いて頂いて発表して頂くとか?


その場合の質問もTPOに応じて異なりますが、

仲良くなりたい場合には

・自分を動物に例えると何ですか?理由も含めて♪

・100万円あったら、何がしたいですか?

・誰でも逢いたい人ひとりに逢えるとしたら誰に逢いたい?理由もネ♪

・3年後どんなふうになっていたいですか?

このような質問などいかがでしょうか?

いずれの場合も自己紹介が終わったら

確かに聞きましたよ♪発表ありがとう♪という意味を込めて

拍手をしましょうね♪(*^-^*)


たかが自己紹介、されど自己紹介

これがきっかけでお友達になれたりなれなかったりするとしたら

とても大切なチャンスですよね♪(*^-^*)

どんな人にも覚えてもらえるような

独自の自己紹介なども準備しておくのもいいですヨ♪

相手の記憶に残るような自己紹介・・・

あなたはどんな自己紹介をしますか?

 


映画「わが母の記」

2012年05月02日 22時55分02秒 | 映画・ドラマ・舞台

今日は第35回モントリオール世界映画祭

審査員特別グランプリ受賞作品である

「わが母の記」を観てきました。

主演は先日紫綬褒章を受賞した役所広司さん

そして、樹木希林さん、宮あおいさん

この3人の素晴らしい演技には本当に言葉がありません!!

内容は、作家の井上靖さんの自伝小説を映画化したものだそうですが、

いつか母を見送る日が必ず来るであろうと知ってはいても、

その日は永遠に来ないで欲しいと思って過ごす私にとって

覚悟を迫られた作品でもありました。


親子の間でも“誤解”はあるもので、

それが別れの間際になってようやく解けるのですが

何故もっと早くに解けなかったのだろう?と思ったり、

解けて良かったと思えたり・・・。


もうすぐ母の日ですが、

お母さんのいらっしゃる方も亡くされた方も

お母さんを想いながら観て欲しい映画です。


泣いたり笑ったり、心から感動できる映画でした♪o(^-^)o