神保さんの新作・・・
ディスクに33って書いてあったんで、初めて気づきました。燦燦って33なんだ、ってね。
でも昔のCASIOPEAのSUN SUNと同じじゃまずいから、SAINT SAINTって書くんだって。
日経新聞でも紹介されてたんだけど、なんらや例のメタボリックもといメトリックモジュレーションとかいうリズムにこだわったとか書いてたんでちょいと身構えて聴いてしまいました。
やっぱり、このメトリックなんやらってプレイする側からすればテクニック的にやりがいがあって面白いのかもしれないけど、聴くほうの立場からするとね・・・未だ慣れない、というか気持ち良くないのよ。ソロアルバムだからそういう実験的なのをやるのもいいけど、一般市民がついていけるような作品にしてくんないと、さすがにそろそろ神保さんのソロ買うの止めようかな~って思ってしまう。JIMSAKUとかPYRAMIDとかかつしかトリオとかで普通にカッコ良く叩いてるとやっぱスゲェと思うんだけど、打ち込みばっかりのソロアルバムになるとなんだかな~って思うようになってしまう私は贅沢なんでしょうか。
今日の通勤音楽
LIVE IN JAPAN 1979 / THE DOOBIE BROTHERS
燦燦 / 神保彰
ディスクに33って書いてあったんで、初めて気づきました。燦燦って33なんだ、ってね。
でも昔のCASIOPEAのSUN SUNと同じじゃまずいから、SAINT SAINTって書くんだって。
日経新聞でも紹介されてたんだけど、なんらや例のメタボリックもといメトリックモジュレーションとかいうリズムにこだわったとか書いてたんでちょいと身構えて聴いてしまいました。
やっぱり、このメトリックなんやらってプレイする側からすればテクニック的にやりがいがあって面白いのかもしれないけど、聴くほうの立場からするとね・・・未だ慣れない、というか気持ち良くないのよ。ソロアルバムだからそういう実験的なのをやるのもいいけど、一般市民がついていけるような作品にしてくんないと、さすがにそろそろ神保さんのソロ買うの止めようかな~って思ってしまう。JIMSAKUとかPYRAMIDとかかつしかトリオとかで普通にカッコ良く叩いてるとやっぱスゲェと思うんだけど、打ち込みばっかりのソロアルバムになるとなんだかな~って思うようになってしまう私は贅沢なんでしょうか。
今日の通勤音楽
LIVE IN JAPAN 1979 / THE DOOBIE BROTHERS
燦燦 / 神保彰