goo blog サービス終了のお知らせ 

TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

SOUND…AND STUFF LIKE THAT / QUINCY JONES

2011-04-15 23:55:13 | その他の音楽
SPICY KICKIN’のニューアルバム…と一緒に買ったアルバム。
何なんでしょう、このたまらない雰囲気。正直今までQUINCY JONESって「THE DUDE~愛のコリーダ」しか知らなかった。もちろんMICHAEL JACKSONやGEORGE BENSONとか「WE ARE THE WORLD」やらのプロデューサーとして有名なのは知ってるけど、自身の名義でのアルバムって「THE DUDE」だけというイメージ。いや、QUINCY名義のアルバムって他にもあったのは知ってたけど、もっと映画音楽っぽい(IRONSIDEの先入観?)のとか、もっとモータウンモータウンしているんだろうな、と勝手に思っていた。だけど、先般のQUINCY JONESトリビュートのライブに行ってからというもの、そのファンキーでソウルフルなサウンドに結構ハマってしまった次第です。そこでラストナンバーだった「STUFF LIKE THAT」を聴いた日にはこれは聴かねばなるまい、と思って「STUFF LIKE THAT」の入ったこのアルバムを聴くに至る。

いやいややっぱり良いものは良い、てか実は「THE DUDE」よりもコッチの方が良いのでは、とまで思う。秀作揃いです。1曲目「STUFF LIKE THAT」が素晴らしいのは当たり前、「I'M GONNA MISS YOU IN THE MORNING」のRICHARD TEEのRHODESに涙し、「LOVE, I NEVER HAD IT SO GOOD」のピースフルなメロディとMICHAEL BRECKERのお馴染みエレクトリックに加工したサックスソロに時代を感じつつ、HERBIE HANCOCKのスタンダードナンバー「TELL ME A BEDTIME STORY」のしっとり感、そしてHERBIE自身によるエレピに胸を震わせつつ「LOVE ME BY NAME」の壮大さにむせび泣き、「SUPERWOMAN」で魅せるERIC GALEのギターカッティングにニヤケながらラストナンバー、DOOBIE BROTHERSの「TAKIN' IT TO THE STREETS」のカバーという選曲の意外感とゴスペルチックなコーラスアレンジに感心する、全く飽きのこない35分の作品なのであります。

今月末にはQUINCYの作品がまとまって高音質CDで再発されるようですね。これを機にもう少し探究してみるのも悪くないよね…。

SOUND…AND STUFF LIKE THAT / QUINCY JONES
ERIC GALE/DAVID T.WALKER/WAH WAH WATSON(g) ANTHONY JACKCSON(b) RICHARD TEE/MICHAEL BODDICKER/HERBIE HANCOCK(keys) STEVE GADD(ds) RALPH MCDONALD(perc) GEORGE YOUNG/TOM SCOTT/MICHAEL BRECKER/DAVID TOFANI/HAROLD VICK/HOWARD JOHNSON/HUBERT LAWS/BUD SHANK/BILL PERKINS/JEROME RICHARDSON/BUDDY COLLETTE(sax) JON FADDIS/VIRGIL JONES /CHUCK FINDLEY/SNOOKY YOUNG/OSCAR BRASHEAR/BILL LAMB(tp) ALAN RAPH /CHAUNCEY WELSCH/ROBERT PAYNE/JIMMY CLEVELAND/DONALD WALDRUP/BILL WATROUS/CHARLES LOPER(tb) NICK ASHFORD/VALERIE SIMPSON/CHAKA KAHN/PATTI AUSTIN/LUTHER VANDROSS/CHARLES MAY/GWEN GUTHRIE/LANI GROVES/VIVIAN CHERRY/YOLANDA McCULLOUGH/TOM BAHIER/ZAK SANDERS/BILL EATON/FRANK FLOYD(vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRANSIT / SPICY KICKIN’

2011-04-14 23:14:23 | J-FUSION
SPICY KICKIN'のニューアルバム。
何なんでしょう、この雰囲気。前作もそうでしたが、更に70年代テイストがパワーアップ。音使い、音質、そして今回はちょっとしたボーカル(コーラス)もフイーチャーしていて、あぁ昔なんか聴いたことあるな~的なサウンドは聴いていて思わずニヤけてしまいますな。いわゆる現代のJ-FUSIONとは一線を隔したこれぞ70年代クロスオーバー。まあとにかく聴いていて楽しいです。例えるならPARACHUTEとかPLAYERSとかSHOGUNとか大村憲治の「KENJI SHOCK」あたりでしょうか。
ちなみに、このCDと一緒に買ったのが、QUINCY JONESの「SOUND…AND STUFF LIKE THAT」。聴き比べると、音的には全く一緒なのが面白い。
特に宮崎裕介お兄さんのRHODESサウンドはまさにRICHARD TEE。そりゃ意識してそういう音にしてるんだろうけどね。
70年代好きの人にはたまらん一枚と思います。

TRANSIT / SPICY KICKIN'
HAJIME MATSUDA(g,vo) RYUTA SAKAMOTO(b,vo) YUSUKE MIYAZAKI(keys,vo) YUICHI HOKAZONO(ds,vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZ FOR JAPAN

2011-04-13 22:23:12 | TOTO&FUSION
昨日書いたTOTO公式サイトのニュース、もちっと下の方を見たら、こんなニュースも。
「JAZZ FOR JAPAN」という日本支援のためにジャズフュージョン系アーティストが集まって制作されたジャズのスタンダードナンバーを集めたアルバムに、DAVID PAICHが参加しているとか。
「SONGS FOR JAPAN」は結構話題になってるけど、「JAZZ FOR JAPAN」は知らなかったな…。とはいえ、参加メンバーを見ると、まさにフュージョンの王道を行くメンバーが結集してますね。GEORGE DUKEにMARCUS MILLER、NATHAN EASTにSTEVE GADD、LEE RITENOURにBOB JAMES…やはり来日回数も多いお馴染みの顔ぶれ。そこにDAVID PAICHが松居慶子と共演、という曲もありいのと。今のところiTunesだけしか買えないようですが、CDは出るのかな…?もちっと様子見てCD出ないんだったらこりゃダウンロードででも買わねばなるまい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りなおし

2011-04-12 23:33:10 | TOTO&FUSION
TOTOの公式サイト見てたら、今回のヨーロッパツアーをまた撮影するんだそうな。で、今年暮れくらいにDVDリリースということのようです。ってことは去年撮影したのはお蔵入りということのようですね。まあ、再撮影してDVDリリースということならそれはそれで良しとするか。

ちなみに幻のライブアルバム「IN SEARCH FOR HYDRA」ですが、結局発売中止になってしまったようで…。こちらは文字通り幻に終わってしまうんでしょうかね…。

ところで、公式サイトの同じページにWILLIAMS/FRIESTEDTの情報も掲載されてます。
YOUTUBEで聴くこともできるんですね。そのYOUTUBEのサイトに飛ぶと、昨年のTOTOツアーの映像もたくさんあったりして。しかもオーディエンス撮影じゃない、カメラアングルで。まさか昨年のDVD用の映像が流出したとか?

ともかく時間を忘れて見入ってしまうのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はいつ

2011-04-11 23:25:41 | Weblog
桜の開花とともに悪夢は終わってくれるかと期待してたけど、未だ状況は変わらない…。
今回の地殻変動、相当重症なようで。さすがにこれだけ続くともう帰りの電車の揺れにすら恐怖心を感じましたね。今こうして文章を書いている間も幾度となく小さな揺れが襲ってきています。隣のガラス棚はカタカタと音をたて、建物も瞬間的にブルブルッと動き、PCのモニターもそれに合わせて小さいながらもガクガク揺れ動いています。前も書きましたけど、地震情報にすら表示されない小さな揺れなのでしょう。YAHOOの地震情報を更新しても何もかわりません。だけど間違いなく、何回かの揺れの波が次から次へと押し寄せているのを体に感じます。
いつ終わるとも知れぬ天災、戦後の日本で、これほどまでに日本国民全員が「祈り」を捧げたことがあったでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しい話

2011-04-09 23:28:49 | Weblog
BILLBOARD LIVEで来月公演予定のHERBIE HANCOCK & THE IMAGINE PROJECTのライブ、出演予定だったGREG PHILLINGANESが出演キャンセルになったそうで。
いや別にそのライブに行くつもりだった、とかいうことじゃないんだけれども、キャンセルになった理由が震災の影響により…と説明されると寂しい話だな…と。震災直後ならまだしも、まだ1ヵ月先の話ですからね、まだ決断するのは早いんじゃないかな。このところ年に数回にわたり来日している人ですから、かなりの親日家であろうと勝手に想像していただけに、この早めの時期でのキャンセル決定には仕方無いこととはいえやっぱり少々残念な気も。
もちろん、もう少し近づいてみないと状況がどう変わっているかはわからないのは確かですから、その判断については人それぞれであってそれについてどうこう言えるものではないのもその通りなんですけどね。ただ来日回数も多く、全く日本を知らないのではない、それなりに日本のことを知っている人がそのような判断をされる、という今の日本の状況には、むしろ中にいるとわからない、外国から見える日本の姿が浮き彫りになっているようにも思えて気分は少々後ろ向き。むしろ震災を理由にするのではなくて、こんな時期だからこそ、あえて嘘でもいいからスケジュール調整関係とかの別の理由にするような配慮が必要なのかも知れません。
こんな時期でもミュージシャンが来日してライブをやる、ということそのものが直接的に日本の復興に役立つのか、という点についてはジレンマもあるのかもしれないけれど、やっぱりこういうニュースを聞くと、困難があっても来てくれるという姿勢に励まされるんだな…と改めて感じる次第であります。今、芸能人とかスポーツ選手とかがボランティアで避難所の訪問や炊き出しを行っているという話がたくさんありますけれども、そういうことなんだな。

もうすぐ来日。BILL CHAMPLINもTOTOも、そんなことないですよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOSEPH WILLIAMS 2題

2011-04-08 22:48:19 | TOTO&FUSION
昨日ちょこっと書きましたが、RADIOACTIVEを主催するTOMMY DENANDER、この人に並ぶAORアーティストいえば…PETER FRIESTEDT。L.A.PROJECTというタイトルで2作アルバムがリリースされてますが、このPETER FRIESTEDT、今回JOSEPH WILLIAMSとダッグを組んでのプロジェクトにてアルバムをリリースするようです。「WILLIAMS FRIESTEDT」というのがタイトルなんでしょうか。リリースは5/27。L.A.プロジェクト同様、やはり!BILL CHAMPLINも参加してますね。

そしてもう一ネタ。JOSEPH WILLIAMSのデビューアルバムをプロデュースし、アルバムCHICAGO16の1曲目「WHAT YOU’RE MISSING」をTOTO加入前のJOSEPHとコンビで書いていた、JAY GRUSKA。JOSEPHはもちろん、STEVE LUKATHER、MIKE PORCAROも参加していたアルバム「WHICH ONE OF US IS ME」がやはり5/25に再発されます。
いずれも今回の来日には間に合わないのが残念なんだけど。
来日まであと1ヵ月半。まだまだ盛り上がるTOTO祭りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A LYRE IN A WINDSTORM / BRUCE GAITSCH

2011-04-07 23:22:43 | TOTO&FUSION
数年前に購入したBRUCE GAITSCHのソロアルバム「APHASIA」。これは名盤だったな…。そんな思いがありながらもその存在を忘れていたけど、先日たまたまHMV漁りをしているときに目に入ったのがこのアルバム。絶対良いに違いない!と即購入したのであります。

BRUCE GAITSCH…多分最も有名なところでは一時期ギタリスト不在だったCHICAGOのサポートメンバーとして、「STONE OF SYSIPHUS」「NIGHT AND DAY」に参加していたこと…、それからMADONNAの「LA ISLA BONITA」のコンポーザーであること…。他にもAOR系のアーティストの共演は数知れず、特にこのアルバムにも参加しているBILL CHAMPLINやAIRPLAY系との共演も多い、職人ギタリストなのであります。

で、このアルバム、初リーダー作なんだそうで。じゃあやってる音楽が典型的なAORかというと「APHASIA」もそうだったけど、そういうAORな曲もありつつも全体を支配するのはとにかく秀逸なメロディ。とにかく「素敵」なメロディの宝石箱なんです。収録曲の半数はギターインスト。かといってフュージョンかというとそんなこともない。平べったく言うとスムースジャズ?いやいやそんな単純なものじゃない。もっと深いと思う。一言でジャンル分けできるような簡単な音楽性ではないですね。
とにかくハートを震わせるようなメロウで静か、だけど時に激しく無防備な心に迫り来る。不思議な魅力を持った音楽です。小生そもそも音楽的好みは基本ノリノリのファンキー系だったりするもので、こういう音楽とは真逆にあるのかもしれない。故に普段はこういう静か系のアルバムってまず聴くことはないんだけど、何故かBRUCE GAITSCHだけは別格ですね。

ちなみにこのアルバム収録の「HAUNT ME TONIGHT」。TOTO全面参加のTOMMY DENANDERのプロジェクトRADIOACTIVE「CEREMONY OF INNOCENCE」にも収録されています。RADIOACTIVEではGEIR RONNINGが歌ってますが、オリジナルのボーカルはRICHARD MARX。

ついでにYOUTUBEで見つけたのが「APHASIA」収録の「LETTING GO」。JASON SCHEFFのボーカルがなんとも心を揺さぶる名曲です。

A LYRE IN A WINDSTORM / BRUCE GAITSCH
BRUCE GAITSCH(g,keys) JOHN PATITUCCI(b) JANEY CLEWER(keys,vo)RANDY WALDMAN/GREG PHILLINGANES(keys) BILLY WARD(ds) PAULINHO DACOSTA(perc) DAVE BORUFF(sax) JEREMY LUBBOCK(STRINGS) RICHARD MARX/AMY SKY/BILL CHAMPLIN/TAMARA CHAMPLIN/GEORGE HAWKINS/MARC JORDAN/TIMOTHY B.SCHMIT(vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAT DOGGIE / GREG ALPER BAND

2011-04-05 22:54:59 | その他の音楽
たまにはゴリゴリのファンクを聴きたいな~なんて思ってたところに、やたらHMVがオススメしていたもので思わず買ってしまったアルバム。

全くGREG ALPERなんちゅう人は知らないし、メンバーでも有名どころはギターのCUCK LOEBぐらいしか聞いたこと無いんだけど、ここまでオススメするからには相当なモノなんだろうな…と思いつつ聴いてみると…なかなかエエではないですか。1曲目のドラム&ボーカルからギター・ベースが加わるところなんざキタキタキターてな具合で鳥肌ものです。2曲目もスピード感溢れるホーンセクションがとってもファンキー…なんてニヤニヤしながら聴いておったのですが、どうも後半になってくると…なんか飽きてしまった。ホーンセクションがバッチリ決まってるというより、どうもただ好き勝手やってるようにも聴こえてきちゃって。前半はストレートなファンクで結構カッチリと決まってたんだけどな~だんだんアドリブだらけでメロディがよくわからんビッグバンドみたいな感じとでもいいましょうか、単純にノれないファンクは難解だ。

ということで、買って損したとまでは言わないけれど、後半残念なことになってしまったアルバムなのです。

FAT DOGGIE / GREG ALPER BAND
GREGORY ALPER(sax,keys,vo) CHUCK LOEB(g) ERNIE PROVENCHER/AL SCOTT(b) RICHIE MORALES(ds) AL CHALK(perc,vo) RICH OPPENHEIM(sax) RAY ANDERSON(tb,vo)STEVE GUTMAN(tp)DEBBIE POINTER/OLIVE POINTER/JEAN SHAW(vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE AT SHEA STUDIUM / BILLY JOEL

2011-04-04 22:59:43 | AORとか
最早ライブアルバム専門ミュージシャンとなってしまったBILLY JOELの最新ライブアルバム。
BILLY JOEL40周年記念ライブとか。
いや~それにしてもお得ですねこれ。
ライブCDは2枚組。2時間以上のパフォーマンスを収録、しかもPAUL McCARTNEYとの共演という歴史的瞬間も惜しげもなく入れてくれてる上に…DVD付き。このDVDがまたちょっとしたおまけみたいなものかと思ってたら、ライブCD収録の全曲のパフォーマンスが網羅されている上に、更にボーナスでCD未収録のSTEVEN TYLERやROGER DALTREY、そしてJOHN MELLENCAMPの共演映像までも。なんだかんだで2時間半のDVDなんですなこれが。
しかもこのセット、値段が2200円くらい。いや~ホント安くなったものだ。
もちろんバンドもイケてるし、BILLY JOELも深い深い円熟味があってね、大満足なのです。
唯一DON HENLEYとの共演がカットされてしまったところだけが、残念だったかな…。

LIVE AT SHEA STUDIUM / BILLY JOEL
BILLY JOEL(keys,vo)TOMMY BYRNE(g,vo)
MARK RIVERA(sax,g,vo)~昔からのバンドメンバーではこの人だけが残ってるんだな~
CRYSTAL TALIEFERO(perc,g,sax,vo)DAVE ROSENTHAL(keys,vo)ANDY CICHON(b,vo)CHUCK BURGI(ds)CARL FISCHER(tp,sax)
PAUL McCARTNEY(b,vo)TONY BENNETT/GARTH BROOKS/JOHN MAYER/STEVEN TYLER/ROGER DULTREY/JOHN MELLENCAMP(vo)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする