さて先日は、間取り(平面図)が決まってからが本格的な設計のスタート、というところで家づくりの話を終了しました。
間取りが決まったら、外観・内観のデザインのイメージを固めます。これらのデザインは間取りを考えながら、ある程度は頭の中でイメージできているのです。私たち建築家・設計者は、建築を常に3次元で捉えて頭の中でイメージしますから、間取り(平面図)を考えながらも同時に外観・内観のデザインを考えているのです。ここでは頭の中に有ったものを、具体的にスケッチを起こしたりしながら確認作業をしていきます。
この作業を終えたらひとまず、建て主さんと打合せ。建て主の要望しているようなデザインとなっているかの確認です。それをクリアしたら今度は他の分野(構造・電気・設備)との打合せ。意図した設計・デザインに構造、電気、設備をフィットさせるために数回打合せを行います。その他にも打合せすることは沢山あります。床・壁・天井の仕上材の決定、造付けの家具の仕様、照明器具の仕様、システムキッチンの仕様…。全ての打合せには予算が絡んできます…。
間取り決定以後も様々な仕様を決定していかなくてはなりません。ですから、間取りが決まってからが設計のスタートとお話しした訳です。
ここで私からのお知らせです
1月18日(日)に「家づくりセミナー」を当事務所にて開催します。家づくりについて私たちと一緒に勉強しませんか?参加無料です
。興味のある方は是非この機会にご参加下さい。小さいお子さんをお連れの方も歓迎します。うちの妻と娘、息子がお子様の面倒を見ますよ
。
詳細はこちらから http://www.in-archi-studio.com/seminar1-090118.pdf
間取りが決まったら、外観・内観のデザインのイメージを固めます。これらのデザインは間取りを考えながら、ある程度は頭の中でイメージできているのです。私たち建築家・設計者は、建築を常に3次元で捉えて頭の中でイメージしますから、間取り(平面図)を考えながらも同時に外観・内観のデザインを考えているのです。ここでは頭の中に有ったものを、具体的にスケッチを起こしたりしながら確認作業をしていきます。
この作業を終えたらひとまず、建て主さんと打合せ。建て主の要望しているようなデザインとなっているかの確認です。それをクリアしたら今度は他の分野(構造・電気・設備)との打合せ。意図した設計・デザインに構造、電気、設備をフィットさせるために数回打合せを行います。その他にも打合せすることは沢山あります。床・壁・天井の仕上材の決定、造付けの家具の仕様、照明器具の仕様、システムキッチンの仕様…。全ての打合せには予算が絡んできます…。
間取り決定以後も様々な仕様を決定していかなくてはなりません。ですから、間取りが決まってからが設計のスタートとお話しした訳です。


1月18日(日)に「家づくりセミナー」を当事務所にて開催します。家づくりについて私たちと一緒に勉強しませんか?参加無料です


詳細はこちらから http://www.in-archi-studio.com/seminar1-090118.pdf