先週の荒島岳はなかなかの満足度だったので今週も雪山歩きに行きたい。
けど手近なところは満足に雪がない、、、どうしよう。
と、考えていたら秋の足馴らしでよく行く比良山の権現山ルートはどうだろうと思いついたので行ってきた。
お気軽な場所なので朝は「まんぷく」を見てから荷物まとめて家を出て9時40分クライムオン。
私の妄想では快晴の筈だったが、天気予報は曇り、そして実際に見る山には雲が掛かり冴えず稜線は雲の中。
この調子じゃ青い空はムリっぽいと思いつつも歩いた。
いきなりだが稜線に出る。

稜線は想像していた以上の雪具合。
そして視界が悪く雪が舞う。
スノーシューは要らんと持って来ず、実際無くて困ったという程でもなかったがあった方が快適だった。
先行者がいると思っていたのだが権現山を越して暫くトレースが消え、その先は新雪を踏みトレースをつけていく。
足は権現山山頂下の急登まではツボ足、そこからクランポンを装着。

今週も霧氷の森を見ることができた。
積雪量は60~70センチぐらいかな?
柔らかい雪の下に硬い層があって沈み込み量は多いところで膝下まであったが、多くは脛中ぐらいでラッセルという程ではなくほどほどに歩きやすかった。

所々に落差ある雪庇ができている。
今日見た他の登山者は2パーティの合計4人で皆スノーシューを履いて花折から上がってきたみたい。

(左)ホッケ山山頂。蓬莱山は全く見えず。
ここは風が強いみたいで雪がつくことは少なく地面が出ているが、この東斜面に雪がたまり雪庇ができている。
(右)今日は新しいソフトシェルを着た。
前からいいなと思ってたものを遂に買っちゃったので気分が上がっているw

霧氷の森。

ほとんどの時間眼下の琵琶湖を見ることができなかったがガスが切れた時に撮影。

ホッケ山山頂を下から見るとこの雪庇。

見える平地には全く雪がないのにここは雪原、別世界。
結局小女郎ヶ池に通じる谷まで行ったが、その小女郎ヶ池を見に行っても雪に埋もれたただの雪原だろうし、そこからまた登って蓬莱山まで行くには天候が悪化し吹雪いて来ていたので行かず折り返すことにした。
昼飯にいつもの如くカップラーメンを持ってきてたものの水を忘れ、コッヘルで雪を溶かして水を作るかとも考えたがカラカラのガスカートリッジを持ってきていたのでガス欠必至、おにぎりだけを食べて13時半下山。
ただただ歩いただけという感じになってしまったがまあそれでも良しだ。
山を下りてからは水汲みをして比良とぴあへ行って汗を流し、スチームサウナ7分×3でスッキリして帰った。
けど手近なところは満足に雪がない、、、どうしよう。
と、考えていたら秋の足馴らしでよく行く比良山の権現山ルートはどうだろうと思いついたので行ってきた。
お気軽な場所なので朝は「まんぷく」を見てから荷物まとめて家を出て9時40分クライムオン。
私の妄想では快晴の筈だったが、天気予報は曇り、そして実際に見る山には雲が掛かり冴えず稜線は雲の中。
この調子じゃ青い空はムリっぽいと思いつつも歩いた。
いきなりだが稜線に出る。

稜線は想像していた以上の雪具合。
そして視界が悪く雪が舞う。
スノーシューは要らんと持って来ず、実際無くて困ったという程でもなかったがあった方が快適だった。
先行者がいると思っていたのだが権現山を越して暫くトレースが消え、その先は新雪を踏みトレースをつけていく。
足は権現山山頂下の急登まではツボ足、そこからクランポンを装着。

今週も霧氷の森を見ることができた。
積雪量は60~70センチぐらいかな?
柔らかい雪の下に硬い層があって沈み込み量は多いところで膝下まであったが、多くは脛中ぐらいでラッセルという程ではなくほどほどに歩きやすかった。

所々に落差ある雪庇ができている。
今日見た他の登山者は2パーティの合計4人で皆スノーシューを履いて花折から上がってきたみたい。


(左)ホッケ山山頂。蓬莱山は全く見えず。
ここは風が強いみたいで雪がつくことは少なく地面が出ているが、この東斜面に雪がたまり雪庇ができている。
(右)今日は新しいソフトシェルを着た。
前からいいなと思ってたものを遂に買っちゃったので気分が上がっているw

霧氷の森。

ほとんどの時間眼下の琵琶湖を見ることができなかったがガスが切れた時に撮影。

ホッケ山山頂を下から見るとこの雪庇。

見える平地には全く雪がないのにここは雪原、別世界。
結局小女郎ヶ池に通じる谷まで行ったが、その小女郎ヶ池を見に行っても雪に埋もれたただの雪原だろうし、そこからまた登って蓬莱山まで行くには天候が悪化し吹雪いて来ていたので行かず折り返すことにした。
昼飯にいつもの如くカップラーメンを持ってきてたものの水を忘れ、コッヘルで雪を溶かして水を作るかとも考えたがカラカラのガスカートリッジを持ってきていたのでガス欠必至、おにぎりだけを食べて13時半下山。
ただただ歩いただけという感じになってしまったがまあそれでも良しだ。
山を下りてからは水汲みをして比良とぴあへ行って汗を流し、スチームサウナ7分×3でスッキリして帰った。