毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

いろいろ終了

2017-09-30 21:20:29 | 日々思ったこと
9月最終日。

朝の連ドラ「ひよっこ」が終わった。
何かを成し遂げたとか派手なストーリーじゃなかったけど楽しく見れたかな。
有村架純に癒された。
あと脇役の人達の個性もおもしろかった。

渓流釣りシーズン終了。
個人的には昨日で終了していたが、ああ終わっちゃったなという感じ。
オフシーズンは今シーズンの振り返りやメンテナンス、その他情報収集をして何かしら関わりを持っておきたい。

仕事上期終了。
最後の1UPがあればと思ってたけどそれもなく終了。
しかし今日もそれなりに忙しい時間もあってあっという間に終了。
明日から下期、またゼロから。


10月の遊び。
渓流釣りが終わったので自転車月間にして恒例のビワイチでも行くかなと考えていたのに週明けの休みは天気が悪い。
しかも気温が下がり秋が進むという。
身軽な恰好で行きたいけど寒さを感じだすと行く気が削がれる。
近年涼しくなるのが遅かったけど今年は早いように感じる、今年は秋らしい秋になるのかな。
そういえば、ビワイチコースの海津大崎線の崖崩れがまだ工事中で平日は峠&トンネルコースに迂回させられている(土日祝日は規制解除)。
4月から工事しているのにまだ終わらないのか?
あのトンネルを自転車で走るのはイヤだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 渓流釣り納め

2017-09-29 23:09:02 | 釣り
いよいよ2017年の渓流釣りシーズンも明日で終了。
そして私の渓流釣りは今日で終了。
その今シーズン最後の釣行に選んだのは先週に続き根尾川。
勝手知ったる川で釣果重視納得のいく魚を釣って今シーズンを締めたい、そんな気持ちで。
そんなことで4時起きの4時半出発で根尾川へ。


(左)今朝は快晴!今期一番の冷え込みの今朝は空気も澄んでいるようで池田町を走っていると遠くに御嶽山がクッキリハッキリ見えて驚く。
そういえば、家を出るとき見た星空もすごくキレイだった。
(右)7時前に酷道157を走る。
釣り人だろうか?クルマ一台、バイク一台に追いつき道を譲ってもらって先を急ぐ。
そして路側帯にクルマ2台が止まっているのを確認、禁漁直前だけに私と同じ釣り納めの人が来ている模様。
ヤバイ、一番に入ろうと思っている場所に誰か入ってたらどうしよう?焦りだす。

で、今日のプランは期待できるポイントに一番に入ってそこで結果を出し(イイサイズを釣って)、次に期待できるポイントへ移動しそこでまた結果をだし(イイサイズを釣って)、そしてまた移動をし気楽になって釣り上がる釣りをして楽しむというもの。
それぞれのポイントは離れているのでクルマでの移動が必要で移動時間がもったいないのだが、釣果を上げるにはこれが一番確率高い筈。

そして一番目のポイントに着くとイヤな予感が的中、釣り人のクルマが一台とまっていた。
「ヤバイ、先越された・・・」
急いで川に下りる準備をしつつ川が見えるポイントで人影をチェック。
すると人はいない。
もうそのポイントはやった後なのか?それともクルマだけ置いて違うところに入ったのか?それでもとにかくそこに入る。

そして比較的早い段階で釣った7寸越えのイワナ。
しかしだ、何かおかしい。
魚がついて来ている気配がない、投げども投げども出てこない。
やはり先のクルマの釣り人が既に入った後だったのか?
ヤバイ、この場所でこれではヒッジョーにヤバイ。
それだけ期待していた場所。
トレースライン、トレースレンジを変え、ルアーを替え、手を変え品を変えやるが信じられんくらいに魚が出てこない。
何故だ?叩かれまくっているのか?釣られ切ったか?何かコンディション悪い?オレがヘタなだけ?
時間は過ぎる、これだけルアーを通せばもう魚が居たとしてもスレて食ってこないだろうというくらいにルアーを引いた。
諦める。

そしてクルマで30分程林道を走り移動し次なるポイントへ。
しかしここも最初こそ出て来たもののすぐに出てこなくなって全然釣れない。
ヤバイ、何故ここも釣れない?
諦めきれず時間をかけここでも手を変え品を変えルアーを引くがなんと一匹も釣れなかった。
事前のプラン崩壊である。
困ったことになった。


かくなるうえは普通に釣り上がるしかあるまい。
それにしても美しい水と森だ。



しかしこれまた渋い。
全然出てこない。
釣れないわけではないが確率が極めて低く、釣れても15センチあったらいいサイズというのばかり。
あ~こんな筈では~


釣れないよりはマシだが小さい。
シーズン最終日なので塩焼きサイズは持って帰ろうとクール魚篭を新調し持ってきたのに入れる魚がない、なんと虚しいことよ。


森の緑は美しく、水はクリアでちょっと増水気味。
増水気味は良い方向へ作用すると思うのだけど、ダメだ。
そして増水気味で釣り通しが出来ず所々で脱渓して歩いていると他の釣り人に会って少し世間話。
やはりシーズン終了ということで来たそうだ、皆考えることやることは同じだな。
その方は餌釣りだったがそこそこ数は釣れてたみたい、でも小さいのが多いな。


(左)これが今シーズン最後の魚、手のひらサイズ・・・
(右)森の中は栗が至る所に落ちだして先の気配漂う。

諦めきれず朝一のポイントにもう一回行ったり色々移動しながら16時前までやって終了。
移動に時間をとられもったいないとは思ったがやむなし。
2017年の渓流釣りは終わった。
昨年は最終日に尺超えアマゴを釣って気分よくシーズンを終えられたが、今シーズンはそうはいかなかった。
ちょっとストレス溜まってしまったな。
何が悪かったのだろう。

結果の出なかった釣りの帰り道はテンション低く眠気が激しく襲ってきてツライ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り3本

2017-09-28 22:09:30 | 釣り
前回の釣行後スペアフックの残り本数が3本になってしまった。
今シーズンの残り釣行予定回数は1回、明日が最後。
その1回が3本で足りるかどうかはビミョーなところ。
まあ1回だし、もし足りなかったとしても他のルアーを使えばいいか・・・とも考えたが、やっぱりそういう不安要素は排除しておくべきだと思って買いに走ってきた。

ちなみに前回の釣行の最中に換えた本数は3本、釣行後自宅でチェックして換えた本数は6本、合計9本に上った。
この数はいつもに比べればかなり多い。
それでも1回の釣行で3~5本は使うので現場でシマッタと思うよりはいいだろう。
ところで釣れない時ほどフックの消耗は激しい気がする。
それだけキャスト回数が増えたり、より際どいところを狙ったり、より底を引いたりするからだろう。
そしてそれはフックだけに限らずルアーにもいえる。
釣果が上がらないのにフックとルアーを消費する、精神衛生上よくないパターンだ。

さて、そのフックだがいつもはイトウクラフトのエキスパートフック30本入りのブラックを買うているのだが、今回はそれを売っているところが近くになかったのでスミスのコンタクトフック20本入りを買うて来た。
先にも書いたとおり渓流ルアーはフックの消耗が激しいので5本入りなど数が少ないものはとてもムダ。
なのでこのように数が多く入っているほうがベター。
ちなみに今シーズンはざっとだがエキスパートフック30本入りを1箱半近く使ったので40本は使っている。
で、どちらが得なのかセコイ私はそこが気になったので比較

エキスパートフック30本 希望小売価格¥1,600(税抜き) → 1本当たりの単価¥53
コンタクトフック20本  希望小売価格¥1,000(税抜き) → 1本当たりの単価¥50

ということでコンタクトフックの方が単価が安いことに気付く。
今後はそれを買うかな。
ところでコンタクトフックの20本入りは今年から発売されたのかな?前までは7本入りしかなかったはずなんだけど。
しかし、どちらも近辺で常時在庫しているお店が少ないのが困りどころ。

明日は今シーズン最後の渓流釣行。
〆に相応しい魚を釣りたい。
はよ寝よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今津 湖岸の彼岸花

2017-09-27 21:03:48 | お出掛け
見頃だというので見に行ってきた。





前に比べると面積が減ったような気がしたのだけど気のせいかな?
また、いつやら同じ時期にここに来た時も居たのだけど、またもやコスプレした人たちが居た。
何故なんだ?
彼岸花とコスプレは何か関係が?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後のホームリバー

2017-09-26 22:40:16 | 釣り
今日は予定通り渓流釣行。
目指すはいつもの川。
ホントは今シーズンの最終釣行をこの川で締めたかったのだけど、その休みの前日には雨が降るとの予報。
今年の台風以降雨が降るとすぐにヒドイ濁りが入るようになったのでそれは避けたいということでやむなく今日にした。
しかし今日も秋晴れの快晴、天気に文句はない!

そんなことで今シーズン最後のホームリバー釣行は4時過ぎ起きの4時半出発で現地へ。
6時過ぎ着で準備をして歩き出す。
今日は今シーズンの終盤に相応しい良いサイズのアマゴを釣るのが目標。
なので前回前々回の釣行で振るわなかったエリアは歩いてすっ飛ばして、釣れる期待の持てるエリアに直で入り釣っていく寸法、釣果重視である。


(左)クルマを降りてウェーダー履いてたら地面にヒルを見る、吸血されてはたまらんので踏んでおいた。
(中)今日は歩いて奥に入るのでパックロッドをチョイス。
(右)渓には秋の花があちこちに咲いてた。


深い谷に陽が差してくるのは遅い、その時間は8時前。
それにしても陽が差してくるとそれまで薄暗く不気味ともいえる景色が一転、一気に美しくなる。


30分程歩いてから竿を出す。
そして釣り上がる、釣り上がる、ひたすら釣り上がる。



しかし今日の釣果は良くない。
釣れると信じて疑わなかったエリアは行けども行けども不発、そしてここで釣れないわけがないと考えてたパラダイスポイントでもまさかの不発、8寸~尺サイズの魚が釣れた場所でなんと手のひらサイズのアマゴ一匹しか釣れななかった。
釣り上がっていく最中に比較的新しい人の足跡がありイヤな感じがしていたが、叩かれ釣られ切った可能性が高いように感じた、魚が抜かれた。
なので、予定していたポイントを越しさらに釣り上がっていくことにしたのだ。


魚が出てきそうな落ち込みが次々に出てくる。
過去来た最深エリアを通り越し、更に釣り上がる。
川幅は狭く段差はきつく流れが緩い箇所がなくなる、山岳渓流。


もう完全なるイワナの領域でイワナしか釣れない。
落ち込みはそこそこの水深があるし岩が絡んで大きいサイズが居てもおかしくないように感じるが釣れてくるのは15センチ前後の小型ばかり。
その落ち込み直下の底についてそうな気がするがルアーでは引ける距離が少なすぎて攻めきれない。


そんな感じで13時前までひたすら釣り上がり最後に大きな岩とその間に流れる深い場所が出て来てストップフィッシング。
持ってきてたたおにぎり食って水分とってロッドを仕舞い両手をフリーにして下る。
帰り道は藪漕ぎを伴い難儀する、自分の背丈より高いススキやその他の中を掻き分けて進むような場所もあり本気で鉈が欲しい、そしてそれをしていると草木から花粉が飛散しくしゃみと鼻水が止まらなくなりツライ。
クルマに戻るだけで2時間近くを要する。
足が痛い。

こんな筈じゃ・・・という感じだったが天気が良い中今まで行った更に奥まで進みキレイな景色を見れたので良しとしよう。
そんな今シーズン最後のホームリバー。
そして今シーズンの残り渓流釣行は一回、釣れるかな?釣りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一日の始まり

2017-09-25 21:58:09 | 日々思ったこと
今朝も快晴快便。
朝は随分涼しくヒッジョーに清々しい朝だ。
イイ季節だな。

しかし昼間はそれなりに気温が上がりその寒暖差のせいか、はたまた季節の変わり目だからか体がだるくなってイカン。
明日は渓に入る予定なのに体調不良ではいただけん。

ということで明日は早起きだ。
はよ寝よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日の始まり

2017-09-24 22:13:25 | 日々思ったこと
今日は朝から秋晴れの快晴、そして快便で気持ちの良いスタート。

「あーこんな日には釣りもしくは自転車乗りだよなー」と、仕事であることを呪う。
でも昨日休んだしまあいいや。

その仕事は忙しくなると予想していたのだが、予定していたもの以外はあっさりしたものでもの足りなかった。
そして一日が無事終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会のち自転車

2017-09-23 21:45:40 | ROAD
今日は子供の運動会にて休日。
数日前までは雨マークがついてて延期になるかどうか気を揉んでいたが雨に降られることなく開催。
最初は雲が多かったので涼しい運動会になるかと思いきや途中から気持ちよく晴れてきて暑くて汗掻いた。

そしてそれが終わって家で一息ついたら日が暮れる前に自転車乗りに。
いつものコースを走って帰ってからバドミントンしようと走ってる最中に思い立ったが、
帰ったらもう薄暗くなってしまって出来なかった。


本日の走行距離 35.87KM
AVE SPD 29.3KM/H
AVE CDC 75PM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補充

2017-09-22 22:02:00 | 釣り
今日も釣りネタ。
残り僅かな釣行予定ではあるがそれに万全を期すため先日の釣行でロストしてしまったルアーを補充すべく買いに行ってきた。

スミス Dコンセプト48MD

この秋多用しだしたルアーでスミスのDシリーズの中で一番新しいモデル。
DコンタクトやDコンパクトに比べより深度のあるところを引けるというのがこのルアーのウリ。
昨年は渇水気味のシーンが多く出番が全然なかったのだが、今年はタイミング的なものなのか水量が多くより深いところを引きたい場面が多いのだ。
そこでちょうどイイのがこのルアー。
DコンタクトやDコンパクトに比べ深度が深く、Dダイレクトより浅い。
そしてDダイレクトに比べると泳ぎ、ヒラを打つのが圧倒的に軽快で動きがいい。
もちろんDコンタクトやDコンパクトに比べると鈍いけど。
そんなことでよく使っているのだけど、より深度を求めるとブレイクライン付近で岩に挟まって根掛かりしてしまう。
今シーズンこのルアー2個ロストし、両方同じようなパターンで根掛かりし回収不能になってしまった。
0.8のPEラインとフロロリーダー6lbを使い出してかなりルアーロストが減ってきたのだが、さすがに岩に挟まってしまっては回収が出来ない。

ところでこのルアーいい値段する。
インジェクションルアーなのでハンドメイドに比べると安いのだが、私の古い感覚からすると高い。
そして私の近所では定価に近い価格で売られているためネットか他府県の年に数回行くお店で買うようにしている。
しかしこういう時は近所で買わざるを得ず非常に損をした気分になるのであった。
で、何が言いたいかというと、安くて品揃えのいいお店が近所に無くて不便だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二日

2017-09-21 21:55:21 | 日々思ったこと
禁漁となる10月までに釣り行けると思われる日はあと二日。
二日しかない。

それにしてもシーズンはあっという間だ。
それも7月後半から8月は休んでいることもあってより短く感じる。
そして最終月の9月は秋の天気になって周期的に天気が崩れ、その雨の周期に休みが嵌ってしまうと悲惨なことになる。
残す二日がそんなことになってしまわないようにお願いしたい。

さて、その二日、共に釣りに行けるとしてどこに行こうかな。
同じ川を2回攻めるか、それともそれぞれ違う川にするか。
とにかく今更初めての川に行く気はないので楽しめる、期待が持てるというのを優先したい。

そんなことで考えているのは釣りのことばかり。
それが今の活力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする