毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

釣り日誌 4月29日

2011-04-30 07:26:27 | 釣り
ビワイチから帰って着替えて子供と遊んで、自転車拭いて片付けた後は釣りに行く。
休日の貴重な時間は無駄には出来ない。
16時半釣り場イン。
世間はGWで琵琶湖岸の駐車場にはたくさんのクルマ、そして釣り人で釣り場に入れないことを覚悟していったが、ちょうど空いてた。
しかし釣れる気しない。
人が入れ替わり入った痕跡あるし、この前の大雨で水が増えて濁りひどいし。
そして北西の風強く向かい風で、その風は冷たい。
自転車乗りのときも寒かったけど、釣りをしてても寒い。
ウィンドストッパーソフトシェルを着ているけど寒い。
40分でアタリもなく撤収。
この前釣れたからという根拠で期待して行くと、必ずこんなもん。

ということで魚の写真がないのでタックルの写真でも。
コレがこの春、釣りに通っている際の持ち物全て。
ベイトのセット2本とウェストボックス。
ルアーはこのボックスに収まる極少量のものしか持ち歩いていない。
やることは決まっていて、それ以外の釣り方はしない。
したくない。
その釣り方で釣りたいのよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPYな気分になれる話題のCM

2011-04-29 22:40:33 | 日々思ったこと
既に色んなところでで話題になってますが、このCM好きです。



なんか楽しくなります♪


その他バージョンはコチラから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のビワイチ

2011-04-29 22:08:20 | ROAD
前振りの通り行ってきましたビワイチ!

朝7時琵琶湖大橋でアミーゴさんと待ち合わせ。
昨年9月王滝以来の再会で、暫し談笑。
そして今日は当然MTBでなくロードバイクで、そして昨年購入されたクオータ・カルマを見せてもらう。
カーボンフレーム独特の弧を描いたトップチューブやエアロ形状のシートポスト、そしてシートチューブがカッチョええ。
しかもアルテグラ仕様でコンポもぬかりなし。


(左)朝の琵琶湖大橋上にて。
ここんとこ大雨降ったりして天気荒れたいたけど、今日は良いようだ。
でも気温が低く11度。
天気予報での最低気温は5度、最高気温が18度でこの時期にしては低めの予報だったので迷ったウェアは上に薄手ジップネック山ジャージとモルティローロのジャケット、下は薄手の長レーパンで寒さ対策をした。
(右)いきなりですが彦根です。
北上するに従い雲が多くなり日差しも遮られて気温が下がります。
そして米原付近では気温は一桁の8度に。
イヤな予感。


でも長浜ではこの天気。
気分爽快!


私はビワイチのルート上、この長浜~尾上間が一番好きなので晴れてよかった。


この区間では主に歩道を走り景色を堪能。


お約束の旧賤ヶ岳峠にて。
普段は車の通りが少なく快適な迂回ルートであるが、今回は下のトンネルが工事で下りの片側通行になって上りのルートがここになってしまってトラックやら乗用車がひっきりなしに走ってきてもの凄く快適じゃない。
あの狭い旧トンネルに大型トラックが向かいから走って来るので恐怖である。
しかもトンネル内は水漏れで地面が濡れて自転車泥だらけになった。


(左)再び湖に面した道を走る。 雲が多くなってきた。
(右)大浦で少し休憩した後、海津大崎線を走る。
桜はほぼ散ってしまっているが、一部まだ残っていてビックリした。


(左)マキノサニービーチで再び休憩、談笑。
アミーゴさんのクオータ・カルマ2010。
私のアルミ+カーボンフォーク&バックのベルニーニとどれくらい乗り心地が変わるものなのだろうか?
(右)それについてた新兵器GPS オレゴン450。
色んな画面を見せてもらったが、メチャメチャ多機能でタッチパネルで操作しやすく、画面も見やすい。
自転車のみならずお山でも使える。
欲しくなったら困るので今までネットなどで見かけても遠ざけるようにしていたが、実際に見るとやはり目の毒だった(笑)


(左)今津で昼食をとった後はひたすら南下。
途中、天気予報からは予想だにしなかった雨が落ちてきてうんざりしたが大したことなくそのエリアを通過。
北小松以南はサイクリングロードを2人併走ししゃべりながらのんびり走る。
(右)そして14時半、米プラザ着。
アミーゴさん撤収中。

それにしてもGWだというのに予想外の寒さ。
湖北では日も陰って気温も低く一桁の時もあってジャケットを着ていたので事なきを得たが、半袖ジャージにレーパンなんかで来てたら撃沈してたな。
でも、ウェアチョイスが良かったからか結構快適に走れて、ちょっと余裕もあって気分よく走れた。
私は明日仕事でまだGWではないけど、楽しいサイクリングで良い一日になった。
アミーゴさんありがとう!
また走りましょう!

本日の走行距離 163.90KM
AVE SPD 26.4KM/H
AVE CDC 67RPM
AVE HR 135BPM
MAX HR 184BPM
3782KCAL
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はビワイチ

2011-04-28 23:13:25 | ROAD
先日アミーゴさんに琵琶湖一周のお誘いをいただいた。
その時点では仕事の予定だったが、休日出勤の代休がとれることになり参加できることになった。

ということで明日走ってきます。
天気も良さそうだし、気持ち良く走れるといいな。
しかし足を引っ張らないようにしなければ・・・。

さて、準備して風呂入ってはよ寝よ。
って準備する物大してないけど。
でもジャケット着るか、ジャージにするかウェア選択に悩む。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレータブル式マット

2011-04-27 22:29:28 | 日々思ったこと
遅くなったが今回海外通販で購入したメインの物品がコレ。
ランタンやヘッドランプはあくまでついで。
いつかはしたい雪中テン泊するための道具の一つ。



サーマレスト プロライトプラス ウィメンズ & 専用スタッフサック

長さ168CMのインフレータブル式マットレス。
昨年の雪上テン泊の時、雪の上で快適に寝るにはとにかく地面からの冷気をどれだけシャットアウトするかが大事だと実感して以来コレが気になっていた。
サーマレストのライト&ファストシリーズの中で一番保温性のあるモデル。

何故ウィメンズなのかと言うと理由はこちら。
・メンズ物より保温性に長ける。
これを買うた理由は雪の上で寝るためで、このモデルはメンズよりウィメンズの方が保温性が高い作りになっている。
・長さがちょうど良い。
メンズのレギュラーサイズは183CMもあって大きすぎる、かといってショートでは短すぎる。
その点これなら私の身長よりも短いがピローを使うことを考えればちょうど良い長さになる。
また重さもメンズのレギュラーとウィメンズで同じ重さ。
これなら無駄に長いものを使うより少し短いが温かに使えるしこちらの方が合理的で私に合っていると考えた次第。

重さ680g(カタログ値)、収納時でも結構嵩張るが寒くて寝れないよりは良し。
GW、これで雪の上で寝るつもり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り日誌 4月26日

2011-04-26 22:10:25 | 釣り
自転車乗りから帰った後は次女と遊んで、昼飯食って釣りに出掛ける。
天気予報は外れたようだ。
雨の気配はなくなった。

13時釣り場イン。
風はほぼ無し。
暑い時期なら釣れる気がしない時間帯だが、今の時期で薄曇りの今日は大丈夫な気がする。
そして釣り場の近くには遠足に来ている小学生が遊んでる。
ちょっと騒がしい。

まずは大き目のルアーを投げ様子を見る。
全然アタらん。
ここんとこの傾向から大きいルアーはダメなのかと見切りをつけダウンサイジング。
すると暫くしたらアタリ有り。
ラインテンションを保ちつつフッキング!


(左)関係ないけど、たんぽぽたくさん。
(右)で、一匹目にあがって来たのは38CM。
釣り上げると周りの小学生が一斉に「なんて魚?見せて見せて、持たせて持たせて」と寄って来る。
「ああ、ええよ」と見せて持たせてやったりする。
ちょっとヒーロー気分(笑)

しかし、その後10人弱の小学生に囲まれながら釣りをすることになりやりにくくって仕方ない(汗)
でも、アタリ有り!
急に当たったので即あわせをすると、グイグイ引き、一気に沖に走ろうとする。
「重い!」と思ったその瞬間ラインテンションなくなった。
「切れた・・・」
「というより切られたな」
沖に向かって走られたので上顎の歯でラインが擦られて切れた感じだった。
8lbナイロンラインのタックルなのでリスクは理解しているがやはり現実切れてしまうと落胆するな。
そして小学生に「魚は?」とか聞かれる。
放心状態で「糸、切れちゃって逃げられた」と言う。

その後暫くしたら小学生達は帰り、北風吹き始める。
アタリもなくなったので場所移動をしつつ、リグをローテーションするが成果なし。
「今日はもう終わったかな・・・」と思いながら元の場所に戻り、仕切り直し。
風が出て活性高くなるような気がしたので「ここは一発・・・」と思って竿を持ち替え大きめのルアーを投げ出す。
すると、ゴンゴンとしたアタリが!


で、釣れました!
53CM!
やっと出ました50オーバー!


あんまりきれいな魚とは言えなかったけど、その体高、重量感には満足だ。
久しぶりに足が震えた(笑)
そして私の狙いは間違っていなかった、また、この釣り方が通用するということが確認できて嬉しい。

その後はアタリ無くなって、そろそろ娘が帰ってくる時間となったので14時半撤収。
近々また行くとする。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチレーター

2011-04-26 21:36:01 | ROAD
今日の休みは天気が良いはずだったが、起きてみると薄暗く今にも雨が降りそうな雰囲気。
そして天気予報を見ても昼前後に雨が降るかもと言っている。
これはイカン。
午前中の予定として釣りか自転車を考えていたが、これはお花見サイクリング以来2週間乗ってない自転車を優先しなければならない。
ここんとこ汗掻いてないのでいい汗掻いてスッキリするべし。
ということで9時には出発。

気温は低めで肌寒く、この時期にまだこのジャケットの世話になるとは考えてなかったがモルティローロを着用。
アンダーは薄手の長袖ジップネックで。
走り始めはジャケットのジッパーも首元まで閉める。
温度計は10度表示。
やっぱり寒い。
そして、そこそこ走って体温も上がって暑くなってきたら両胸にあるベンチレーターのジッパーを開ける。
コレ、実に効果的でここから脇の下に空気が抜け、換気機能がとても高く優秀。
とても涼しく感じる。
取り付け位置抜群、流石カステリ。
それにしても4月ももうすぐ終わりだというのに真冬に着るジャケットを着て走れてしまうとはちょっと変だ。

ちょうど2時間50キロを走って帰る。
こんな距離だが満足だ。

本日の走行距離 53.58KM
AVE SPD 28.3KM/H
AVE CDC 73RPM
AVE HR 162BPM
MAX HR 184BPM
1417KCAL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-25 22:08:03 | 日々思ったこと
先週から不安定な天気が続いています。
急激に風が強くなり雲が出てきたかと思えば夕立のような激しい雨が降ったり雹が降ったり雷鳴ったり、そしてそれに伴って気温も低い。
今朝の出勤時の気温も一桁、陽が高くなった時間帯でも気温上がらずもうすぐ5月とは思えない。

そんな不安定な天気の時、低く小さいけど鮮やかな虹が出てました。
なんだかんだで気温と同じように不安定で低くなりがちな気分をちょっと和ましてくれました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎の桜並木を車中から

2011-04-24 22:44:05 | お出掛け
海津大崎の桜並木を車中から


この前海津大崎に行ったときの動画です。
妻に助手席から撮ってもらいました。
しかし生憎の雨模様になってしまって残念。
動画は前半は雨多く見にくいですが、途中からやんでます。

自転車で走ったら相当気持ちイイ
と言いたいところですが、実際はクルマ多くて快適とは言えません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時のナビは便利だ ②

2011-04-24 07:46:03 | 日々思ったこと
最近のナビゲーションは携帯と一緒で多機能だ。
そう思ったのがコレ。

i Podが繋げる。

ナビゲーションとi Podをケーブルで繋ぎ、i Podはグローブボックスに仕舞ってナビ画面でそれをコントロールし、音楽を聴く。
これまた数年前からこういう機能があるのは知ってはいたけど使う機会ないし全然必要性も感じてなかったので気にも留めてなかったけど、使う機会があったので使ってみたらコリャ便利。
こうなるとHDDナビみたいにナビ本体にレコーディングする必要もないし、取り外せば家でも使えるし編集できるしで快適。
こんな便利なものだったのか。
知らんかった。
そして更に便利なヤツはケーブルで繋ぐことなくBluetoothでワイヤレス通信になるそうだ。
世の中進んでる。

HDDナビになったときは音楽レコーディングが出来てそれまでに使っていたCDチェンジャー(もう完全に懐かしい物になった)が不要になり「なんて便利なんだ」と思ったけど、今はそれにも増して便利になってる。
そしてそのHDDナビはこのような背景もありメモリーナビに移行しつつある。
メモリーの方がHDDに比べてコストも低いし、壊れる確率も低いから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする