車中泊をしての渓流釣行は行けなかったが単発では行く。

その今日の釣行は昨日の雨が良い方へ作用したか、今期イチの高活性の日で魚がバンバン出てきてとても充実した楽しい釣行!
今朝も4時起きの6時過ぎスタートフィッシング。
支流の奥の奥へ入る計画でその支流の入口からルアーを撃っていく。

入ってすぐに幸先よくアマゴが掛かったがその後はアタリも遠のき釣れずにいたものの、奥に入り日が高くなるにつれ魚の影を多く見ることになる。

雨上がりの渓は緑がより一層濃くイキイキとして美しい。
日差しが多く差し込み気分も上がる。

降雨後の増水と濁りを心配したが、水量は思ったよりも少なめ、若干濁りが入っているような状態。
魚は散らばっているようでプール状のところよりも他の場所から出てくることが多くエキサイティング。
水深20センチもないような岩の絡むポイントをクロスでルアーを通すともの凄いスピードで飛び出してきたり、アップで投げていると凄い勢いでルアーに纏わりつくように出てきたりするのが偏光グラス越しに見えるのだ。
もうたまらん面白く興奮する!

しかも今日のアベレージサイズは7寸~8寸。
もちろんもっと小さい魚も釣れたが、総じてそのサイズの魚が多く9寸程あると思われる魚の影を見ることもあり十分楽しめる。
このサイズのサイズの魚がバンバン出てくるとホンマおもしろい。
そして今まで入ったことなかったエリアに入るとそこはイワナオンリーの世界。
これまた魚が居れば必ず出てきてるんじゃないかと思えるほど小場所からもチェイサーが出てくる。
しかし皆が掛かるわけではないところがもどかしい。
そして上に行けば行くほど当然ながら川が細くなってしまっているのでサイズが上がらない。
大きな淵を期待して相当奥まで釣り上がったが、サイズは8寸止まりで期待した尺は出なかった。
居ると思うんだけどな。

(左)釣り上がっていくのがたまらん面白いので昼飯も食わずにいたが休憩しておにぎりを食う。
こういうところで食うおにぎりは美味い。
(右)ベリーのフックをガッツリ咥えるイワナ。

ショートレンジでの勝負。
影を落とさないように注意しながらルアーを引く距離を少しでも稼ぐために岩の際へルアーを送り込む。
そして着水と同時にトゥイッチを入れてやると目にもとまらぬ速さで出てくる。
こういう小場所で水深があるところをルアーで釣るには不向きとも言えるが、それでもたまらんおもしろい。

(左)こんなに塩焼きサイズの魚が釣れると思ってなかったのでクーラーバッグの類をクルマにも積んでこなかったのが残念。
全部を持って帰るようなことはしないが家族4人分持って帰りたかったな。
(右)野イチゴかな(?)
相当奥まで釣り上がり13時になったところでクルマに戻る時間のことも考えてストップフィッシング。
川を下る。
がしかし、元の場所まで戻る途中、この高活性の日をこのまま終わらせるのはもったいないと別の支流に入る。

そしたらやっぱり活性高く魚の影を見る率がすごく高い。
こんなに居たのか?という感じ。
アマゴがガンガンでてくるではないか。
これは面白い。

(左)久しぶりに見た巨大ナメクジ、ルアー(5センチ)と比較するとその大きさが分かる。
(中)クリアな水に落ちる自分の影。
(右)クマ除けの火薬鉄砲鳴らしながら歩いてます。片手で使えるので便利です。

立派な木を見るとこの森の豊かさを実感する。
豊かな森があるから豊かな川がある。
そして結局15時20分まで釣りをして、16時半にクルマに戻る。
今日は前回よりさらに長く10時間も歩いてた。
サイズはともかくとても楽しい釣りができて満足な一日だ。
そういえば今日は山の斜面を横切っていたら滑り落ちて腕を酷く擦りむいてしまった。
傷も痛いがお気に入りのキャプリーン2も破けてしまってなかなか痛い、、、