毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

開館二日目の京都鉄道博物館へ

2016-04-30 22:52:30 | お出掛け
今日はひろっちゃんに誘われてやまゆきさん企画のお山歩きに参加しようと休みの段取りをしていたのだが、そのひろっちゃんが体調不良で不参加になってしまったとのことで私も不参加。
代わりに家族サービスで昨日開館したばかりの京都鉄道博物館に行ってきた。

開館二日目で大混雑が予想されたが今行かないと次回がいつになるのかわからんので一念発起、昨晩にコンビニで前売り券を購入し電車で京都へ。


(左)京都駅からJR沿いに少し歩いて梅小路公園を抜けていく。
徒歩20分という情報に少し怯んだが、お散歩という感じで歩いてたらじきに着いた。
余談だが、今朝起きたら重度の腰痛が出ててその距離を歩けるのかとビビったのだ。
(中)梅小路公園内を昔ながらのチンチン電車が走ってた。
よく見たら架線がないので線路脇にでも代わりの物があるのかと思ってたら、リチウムイオンバッテリーで走る電車だった。
見た目はレトロだが中身は最先端のようだ。
(右)子供たちがその公園で遊びたいというので、入館前に一遊び。

そして入館





でっかいですね~




懐かしのEF66(今も走っているのかな?)
この車両は下を歩けるようになっていて、でっかいモーターを見ることができます。


ディーゼルと言えばDD51。
この前どこかで走ってるの見たな。


(左)ジオラマもでかい!
でも待ち時間長し・・・
(中)昼飯はコンビニで仕入れていけばよかったものを、雰囲気重視で駅弁タイプを購入。
高いです・・・・
(右)梅小路弁当、だったかな?

その弁当は3Fのテラスで購入し、そこで食べてました。
そしてそこからの景色がコレ。

新幹線やらその他いろいろな路線が集まる京都、バックの5重の塔(東寺かな?)も雰囲気出てます。
これはイイ感じ♪


まるでジオラマを見るような感覚で実物を見て楽しめます♪






これまた懐かしいEF58とトワイライトエクスプレス。
残念なのはここに展示してある多くの車両の車内には入れないこと。
外から見るだけ。


旧梅小路機関車館にも寄ってSLまで見て楽しんできました。
しかしやっぱり人が多くて体験モノがなかなかできなかったりでちょっと残念なところも。
いずれまた空いたころに行ってみるのもいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方はバス釣り

2016-04-27 22:03:58 | 釣り
昨日の夕方は釣りに行きたいと言っていた子供を連れてバス釣りへ。
先週釣れたことだし、子供でも釣れる可能性があるだろうと期待して釣り場へ。

しっかし、アタリ少なし

私が投げてロッド持たせてリール巻かせてということをやりつつ、私もすぐ横でいつも通りの釣りをするがアタリを取ったのは1時間とすこしやって小さいのを2回のみ。
全然ダメじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も川に入る

2016-04-26 22:41:37 | 釣り
今日は快晴で気温も上がるとの予報、抜群の渓流日和。
朝4時半起きの5時前出発で川へ入り毒抜きだ!


新緑は来るたびに色鮮やかにその勢いが増している。
イイ色だ。
この新緑の色に癒される。

ところで今日は川に入りまずやったことと言えばルアーの回収である。
前々回の釣行で木に引っ掛けてロストしたルアーを今日も持ってきた7フィートのバスロッドで回収するのだ。
前回は増水でそこに入れなかったが今日は平水に戻ってる、川に入り急深になるラインのギリギリに立ちロッドエンドを持って目一杯腕を伸ばしてなんとかティップがルアーに届く。
立ってる場所が砂地で不安定、流れもあってフラつくと深みに嵌りそうでちょっとヒヤヒヤするがなんとか引っ掛けて「やった~」と喜んだのも束の間、
跳ね返りの木がティップを弾きその瞬間ルアーがティップから落ち、水の中へ。
ルアーはユラユラと深みの中へ消えていった。
ああ無念。
何をしてんだか。

そんなイヤな話はここまでにして、今日の釣果はまずまず。
トータルでは2桁匹を釣ったと思う。

アマゴも釣ったが、今日はイワナが多かった。
昨年も春の早いうちはイワナが多く釣れたような印象があるのだけど、それと同じなのだろうか?
はたまた川全体にイワナが増えているのか?


今日は本流を釣り上がっていくつもりをしていたのだが、支流の誘惑に負け途中からそちらへ入る。
支流は夏の楽しみにとっておきたいという思いがあるのだ。


3回連続でソウルズのロッドを使用。
特に意味はないが使いたい気分、それだけ。
今日は2回良いサイズの魚をバラして悔しい思いをした。
それは思いがけない近い場所から魚が出てきて合わすタイミングがなかったという感じだった。
2匹ともテールフックに掛かり寄せにかかるとバレた。


ベリーのフックを咥えるイワナ。
今日はベリーのフックにかかる魚が多かったような気がする。

それにしても今日は天気が素晴らしい。
日差しがサンサンと降り注いでとても気持ち良い。
しかしそのせいか魚が出てこない感じが・・・
日影がかかわるようなポイントからしか魚が出てこないのである。


あちこちに花が咲いてて季節を感じます。


このアマゴは今日釣った中でも良いサイズ。
まだ春なので型は全体的に小振り。
でもどこかにもっと大きな魚がいるはずなのでそいつを釣りたい。

13時に川から上がり山の中を歩いてたら、突然おじいさんがいて驚く。
山菜採りをされいるようで何を採っているのかいるのか教えてもらうと山椒だという。
私にはただの葉っぱにしか見えないが匂いをかがせてもらうと確かに山椒の匂いがした。
今の時期釣りをしながら山の中にいると山菜がたくさんあるのだろうな、というのはわかるのだが、実際どれが食べられるものなのかという知識がなく非常に惜しいことをしていると思う。
今後はそこらあたりも勉強したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りを忘れたら人間じゃない

2016-04-25 22:40:16 | 日々思ったこと
腹が立つのは人間が出来ていないからなのか?
我慢が足りないのか?

まあとにかく明日の休みは川へ入るか自転車乗るかで毒抜きをせねば収まらない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアーロスト

2016-04-24 22:53:08 | 釣り
今年の渓流釣行回数は現在5回。
そして失くしたルアーは早くも4個。
もう既に危険なペース、このままいくとシーズン終了までにどれだけ失くすのかと思うと恐ろしい。

戒めに今シーズンなくしたものを記す。
1・Dコンタクト50 ヤマメ箔
2・Dコンセプト48MD ヤマメ
3・山夷50S TYPE‐Ⅱ
4・Dコンタクト TS

ちなみに昨シーズン、さらに昨昨シーズンは途中まで数えてたがあまりの失くしっぷりに病んでしまいそうだったのでヤメた。
今年はそんなことがないようにと心掛けているのにこの有様。
釣りに行く日は食料を300円ぐらい買うだけでそれ以外全く金を使わないのだけど、こうしてルアーを失くしていくとコストが跳ね上がっていくのが切ない。
なんとかならんものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水中

2016-04-23 23:32:44 | 釣り
バス釣り日記と前後してしまったが、昨日も早朝5時起きで渓流へ入ってきた。
昨日は目的が二つ。
一つはもちろん釣りなのだが、もう一つは前回川の上に茂る木に引っ掛けてロストしたルアーを回収するというのがそれ。
何か長いものを使って手を伸ばせば届きそうなところにあるのに、手を出せないもどかしさがなんとも悔しかったのだ。
そのために手持ちの中で一番長いバスロッドを持っての釣行。
これでもって引っ掛けて回収したるぞ、と。


(左)しかしだ、現地の山間は前日からの雨がまだ降りやまずイヤな予感。
(中)そのイヤな予感通り、川は明らかに増水中で濁りも入っている。
(右)とりあえず車内で雨が弱くなるのをDVD見ながら待つ。
で、40分ほど待った後レインウェアを着込んで川に下りる。
水位は20~30センチ高。
まず最初にルアーを引っ掛けたポイントへ行くが、増水のためこの前よりも近づくことすらできないという状態だったので泣く泣く断念。
次回に・・・まだ残っててくれるかな。

そんな具合で増水中なので川を通しての釣りもできず、所々で川に下りて竿を振るというような辛気臭い釣りに。

(左)そんな中、濁りのある押しの強い川の中をルアー引いてるとギラリとチェイスしてくる影が見えたので、しつこくルアー通して釣った。
ルアーを投げる位置、引いてくるラインを色々考えながら釣ったのでなかなか気持ち良かった。
(中)急斜面を雨水が落ちてくる。
そして雨が降ってより新緑が増えてきてるのがわかる。
(右)4か所めで川に下り釣った2匹め。
コイツも一度姿を見せた後、何度かルアーを通して掛けた魚。
体高があって大きくなりそうな魚だ。

そして川に下りては上がっての繰り返しが面倒でイヤになったのでこの川での釣りはヤメることにした。

ホント一気に新緑が出てきた。
例年に比べると早い。
まだまだこれからが本番だけど気持ち良いな。
そしてまだ山桜も見ることができる。
イイ遊びだ。

さて、この川での釣りはヤメたがそのまま帰ることはなく他の川へ行くことにした。
せっかく来たのにそのまま帰るのはもったいない。

予想通りこの川はほとんど増水しておらず、普通に釣りができた。
先の川は雨が降るとすぐに濁りが入り増水するが、こちらの川はそうでもない。
この違いは何なんだろうか?
川の規模の違いか、支流の多さの違いか、森の水を蓄える力の違いか?
不思議だ。
しかしこの川、釣れてくるが魚が小さい、小さすぎる。
手のひらサイズの幼魚がほとんどでそれ以上のサイズが滅多に釣れて来ない。
抜かれてしまっているのだろうか?と心配してしまう程小さい魚しか釣れてこない。
ちょっと嫌な感じ。
そういえば前回見つけた白骨化した鹿の死体、分解してたら角を含む頭部を持って帰ろうかと思っていたのだが、
角が落とされ持って帰られた後だった。
やっぱり・・・。

入る時間も遅かったので奥まではいかなかったが、小さいながらも釣れたので良しとしよう。
しかしだ、昨日も2個のルアーをロスト。
1個は川の上にかかる木、もう1個は川底の岩の合間に挟まってライン切れ。
1回の釣行で度々ロストすると割が合わない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初バスは48センチ

2016-04-22 21:21:58 | 釣り
今年になって何度かバス釣りに行ってはいるものの全く釣りにならず(過去日記参照)やる気も減退していたが、
今日の休みの夕方、自転車乗りたい気持ちをグッと堪えてベイトロッド一本を持ち釣り場へ行き、

48センチのバス釣りました。

久しぶりに釣ると嬉しいな~♪
テンション上がって近くにいる人つかまえて写真を頼んでしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車にも乗る

2016-04-20 21:46:01 | ROAD
昨日、釣りからの帰った後はあまりの眠さに寝落ちしてしまったがそれも最小限にとどめ自転車乗りに出る。
貴重な休みの時間、無駄にはできない。
一汗掻いて毒抜きをするのだ。

いつものコースを往復。
それにしても風が強くってうんざりした。
矢橋帰帆島の橋を下っていても20キロとちょっとしか出ないぐらいの風。
もうちょっと快適に走らせてほしいな。
当然追い風の時もあってその時は楽なのだが・・・

そして帰宅してから、まだ明るかったので庭の芝掃除までやってしまった。
オレって働き者。

昨日の走行距離 36.42KM
AVE SPD 28.1KM/H
AVE CDC 72PM
AVE HR 143BPM
MAX HR 181BPM
672KCAL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの雨

2016-04-19 21:56:15 | 釣り
先週の釣行が良い感触だったので今日の休みも渓に入る。
昨晩のうちに準備をして5時出発で現地へ。


(左)川に向かう車中より夜明けを見る。
季節が進み夜明けも早くなった。
予報どおり天気は良さそうだ。
日が昇ると先行者(釣り人)が入ってしまうんじゃないかという釣り人ならではの心配に駆られるので先を急ぐ。
(中)予報通り天気は晴れ、しかし気温低くなんと6度で寒い。
6時50分スタートフィッシング。
(右)この前の調子でテンポよく釣れることを想像していたが、なんとなんと全然釣れなくって一匹目が遠かった。
ここは間違いなく釣れると思った場所でも魚は出てくるがルアーを見てついてくるだけといった感じで食ってこない、そして2度追いが少ない。
これは先行者が入った後なのか?と思うほどに前回と違ってシブい。
そして水深があるところで今シーズン導入した新型ルアーを意気込んで投入したら、意気込み過ぎで手元狂って川の上にかかる木に引っ掛けてしまって回収不能・・・。
なんと2回投げただけでロスト。
マジで泣ける。


朱点鮮やかなアマゴ。
でもちっちゃい。
これぐらいの魚がアベレージサイズだろうか?この時期でも痩せてるって感じでもないところを見ると餌は豊富なのかな?
いずれにしても魚が大きくなるのはこれからだから今の時期に魚を根こそぎ抜いてしまうようなことはしたくないな。


(左)ルアーローテーションをしつつ釣り上がる。
ルアーは基本ナチュラルカラーでヤマメカラーを多用する。
(中)今日は気分転換にソウルズのロッドを使用。
ぴんぴんに硬いイメージだったがそうでもなかった、私の記憶なんてそんなもんだ。
(右)先週はまだ寒々しい冬の景色を引きずっていたが、今週は新緑も出だし山の装いも変わり気持ち良くなってきた。
しかし相変わらず気温は低く、おそらく気温2桁に届いてないだろうって感じ。
手もかじかんで寒い寒い。
長袖アンダーと薄手のソフトシェル2枚ではちょっと役不足。


リリースしたアマゴ。
もっと大きくなってくれよ~


(左)山間にはまだ桜が残ってたりする。
(中)支流にも少しだけ入ったが、今日は本流をメインに釣り上がる。
しかし朝には真っ青な空が広がっていたのに、にわかに曇りだし11時頃にはまさかの雨が落ちてきてストップフィッシング。
予報では晴れマークしかなくって雨なんてなかったのにな・・・
そんなことで雨対策など何もしてなかったので川から上がり、クルマに戻り撤収。
しようかと思ったが、帰るのももったいないのでクルマで移動しながらポイント探しをした。
全く予想外の雨だった。
(右)そうしている間に1時間ほどで雨は止み青空も出てきたのでもう一度上流域に戻り、今日できていなかった場所に入ってルアーを撃っていった。
その時は1時間半やって1匹という具合でやっぱり低調。

13時半に川から上がりそのまま帰った。
帰り道は眠くて危険・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一投で終わる

2016-04-18 22:10:40 | 日々思ったこと
春の釣りに備えてベイトリールをオーバーホールに出したもののそちらの釣りには全然行けてない。

といっても実は今月2度ほど行った。
しかし1度は一投目で背後の木にルアーをひっかけてしまってヒドいバックラッシュを起こしてしまって終了。
2度めはそのバックラッシュを直していったつもりだが、その直し方が不十分だったらしくまたもや一投目で再バックラッシュをおこして終了してしまうというなんともいただけないことになりやる気がなくなってしまった。
2度とも遠くに飛ばしたいと力んでしまったのが原因、長年やっている人とは思えない下手くそさである。

それ以来仕事帰りに今日は夜釣りに行こうかな、と思いつつも全く行かないという日々が続いている。
しかし早いとこ行かんと春の釣りも終わってしまうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする