毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

レンズ交換

2024-11-30 21:32:09 | OAKLEY


ロードバイク乗りに使っているレーシングジャケットのレンズ
レンズ表面のミラーコーティングが剥がれ出し、裏面はもけもけになってきて視界不良になってきたので交換



いつ買うたのか覚えてないが、こういう時のためにストックしていたスペアレンズ
いつぞやの日記にも書いたけど、こういうリプレイスレンズは年月が経つと市場から姿を消し買えなくなる
そうなる前に買うておこうと用意していたのがこれ



レンズはレッドミラー(純正でいうとレッドイリジウム)
派手に見えるレンズカラーだが、レンズを通して見る色はグレー系でとても見やすい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダプティブLEDヘッドランプとオートハイビームは歩行者に迷惑だ

2024-11-29 20:55:22 | 日々思ったこと


夜のウォーキングは細々継続中
いよいよ寒くなってきたので気を付けないと途絶えてしまう気がするので注意したいところ



そのウォーキングの最中、結構イラっとするのがクルマのヘッドライトの光
できるだけクルマ通りが少ない道を選んではいるが、一部クルマの通りが多いところがあって避けられない
そんな中で最近増えているアダプティブLEDヘッドライトとオートハイビーム付き車両の直射される眩しい光がかなり鬱陶しい



LEDは明るく照らしてくれるのは良いが、照らされる方は目に刺さるような光で
眩惑がヒドイ
それがアダプティブやハイビームで直接照らされるのだからイラっとする
これらの装置はカメラで対向車のヘッドライトの光源を感知するか否かで下向きや上向きを切り替えているのだが
歩いている人や自転車のか細い光には反応することなく容赦なく直射してくる
このおかげでドライバーからは見やすいかもしれないが、照らされる方は眩しくて迷惑この上ない
こんなんでいいのだろうか?



で、そういうのが気になりだすとある特定のクルマが多いのに気づく
それはダイハツ(トヨタ)のクルマ
トール(ルーミー)、ロッキー(ライズ)
あと、軽自動車のタントとウェイクとキャンバス
タントとウェイクはアダプティブじゃないような気がするけど眩しい
またホンダの新しいNBOXシリーズもハイビームのまま走ってるのか?と感じるようなことがある
メーカーは認識しているのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の湖北

2024-11-28 20:28:51 | お出掛け


昨日の帰り道は湖北で寄り道




竹生島に後光が差す
雲が多く出ていたのだが、その雲の切れ目から日差しが出ていたので撮影




ここの立木もずいぶん減った


ところで「山本山のおばあちゃん」観察もしようかと思ったが、昨日は時間の都合もあったのでしなかった
またの機会の楽しみに


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山ダムの紅葉を見て福井へ抜ける

2024-11-27 22:37:10 | お出掛け


本日休みにて紅葉狩りに岐阜の徳山へ




トップの写真は徳山ダムより紅葉と徳之山八徳橋を見る
今年の紅葉は遅いだけにまだ見頃




昨日はひどい雨に夜は地震でドキドキしたが、今朝は雲多いものの晴れるとの予報
家の掃除をしてから9時前に出発
先週行った八草峠トンネルをくぐり横山ダムを経由し徳山へ


(左)湖北の山間にある神社の銀杏を見に寄り道
銀杏の葉はほぼ落ちて木の下には黄色い絨毯となっていた
(右)藤橋にも寄り道




徳山ダム着
紅葉が終わってないかとちょっと心配したが大丈夫




昨年来たときは冠山トンネル開通直後だったので未だかつてないぐらいの交通量だったが
今日はそこまでのことはない




ところどころでクルマを止めては景色を眺める
イイ具合に色づいている




ダムの水は少ないかと思いきやまあまあ多い
橋の上から撮影しているが、落ちたらと思うと怖い高さ




ドライブするには良い道だ




徳之山八徳橋を北側から




ここに来たら徳山会館はマスト





ところどころでクルマを止め、冷たい空気を吸って景色を楽しむ
そして冠山トンネルをくぐり福井県へ入り
昨年も行った「かずら橋」で休憩




そのかずら橋の下にできてた新しい道の駅にも寄り道
ネットニュースでも読んだが、冠山トンネルの効果は大きく観光客が倍増らしい
この道の駅も週末は賑わっているのだろう


そしてここから岐阜県側に戻るか福井側から帰るか思案する
ぐるっと回るということで初めて福井側へ抜けて帰るつもりをしていたが
そのルートはどうもドライブルートとして見どころがなく楽しそうな気がしない…
岐阜側に戻ればもう一度徳山の紅葉を見れる…
そこが引っかかって、現地に来てまでも悩んでしまった

しかし初志貫徹
当初の考え通り福井側へ下りて帰ることにした
R417池田町→R8武生→R365南越前→R365今庄
その感想は
遠回りなイメージを持っていたが、意外にスムースで早いこと帰れた
しかしやっぱりその道中は寄り道したいとか思うような景色がなくただひたすら走った感じ
このルートはもういいかな




(左)R365の福井と滋賀の県境
(右)向こうに見えるは竹生島



今日は300キロ走った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時が紅葉のピーク

2024-11-26 21:07:01 | 日々思ったこと


日に日に紅葉が進み
「季節を感じるな~」と毎日見て、その変化を楽しんでいるこの木
ピークはいつだろうと数日間毎日写真を撮って見比べてみた


そこで思ったのが、どこで判断するかで変わるということ
というのも
全体で見る色づきでいうと昨日一昨日ぐらい
しかしよく見ると木の上の方は紅葉が終わり落葉が進んでいる
それほど落葉が気にならないとこまで遡ると5~6日前
しかしその頃は木の下の方に緑が目立つ

それで、どの写真を載せようかと選んだのは



一番天気が良かった昨日撮ったもの


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムカムエヴリバディにちゅらさん2

2024-11-25 19:59:09 | 日々思ったこと


NHKの朝ドラ再放送シリーズ
「ちゅらさん」が先々週に終わり、先週からは「カムカムエヴリバディ」が始まった



「ちゅらさん」は毎日楽しみに見ていたけど、こんな終わり方だっけ?という感じであっけなく終わった
そして翌週から「カムカムエヴリバディ」が始まって、これまた毎日楽しみにして夜にNHK+で見ている



そんな昨日、金曜日の放送回を見ていなかったので雨で自転車乗りに出られない時に見ようとしたら
「ちゅらさん2」をNHK+で発見
一話43分が6話あって、それを見出だすと止まらなくなって昨日のうちに全話視聴してしまった



「ちゅらさん2」は過去に見た記憶がなく、今回初めて
今になって新しいものを見られるとは思ってなかったので得した気分になった



ところで再放送じゃない朝ドラはストーリーに展開がでたものの、相変わらず面白いと思うことなく惰性で見ている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の天気の始まりか

2024-11-24 20:23:44 | ROAD


本日休み
今日は午前中にロードバイクで運動をするつもりをしていたが
起きてみれば地面は濡れ、小雨パラつく生憎の天気
つもりしていた時間になっても天気が回復することなく、結局走りに出たのは11時過ぎ



そして今日は気温11度程で寒い
前回走った11月上旬時は半袖レーパンで走れたが、今日はさすがにムリ
今季初のタイツに裏起毛のジャケットを着込んだ
まさに夏から冬になった感じ



そんなことで天気が良くないので、南の方がマシだろうとそちらへ向いて走ったが
雨雲が近づいてきたのでUターン、北へ向いて走り直し
それでも小雨に降られ、距離を短くして帰宅
冬になると多くなる一日を通して時雨る天気
冬の入り口かな



本日の走行距離 43.26KM
AVE SPD 26.2KM/H
AVE CDC 66PM
AVE HR 118BPM
MAX HR 172BPM
ENERGY 909KCAL(スント5計測)

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本山のおばあちゃん飛来

2024-11-23 19:39:11 | 日々思ったこと


一昨日のニュースになるが、今年も湖北の山本山にオオワシが飛来したという
今年で27年連続、昨年より3日遅い飛来らしい



この時期のローカルニュースとして度々目にしていたが、昨年初めて見に行ってとても親近感が湧く話題となった
今年も見に行くつもり



それにしても27年連続ってすごい
こういう鳥類の寿命ってどれくらいなのか全く知らないが、27年もの間毎年この時期にロシアかどこからか飛んでくるなんて体力も相当いることだろうし
よくピンポイントで同じところに戻ってこられる
しかも毎年ほぼ同じ時期に
一体どういう仕組みになっているのだろう?
とても不思議だ
地図とGPSを頼りに
カレンダーでもつけているのかな(笑)



まあとにかく、今シーズンも見に行くつもり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョギョッとサカナ★スター

2024-11-22 21:05:09 | 日々思ったこと


今晩の『ギョギョッとサカナ★スター』は琵琶湖にいる魚「ハス」が取り上げられていた
(この番組はEテレで金曜日の19:25から放送されていて、さかなクンがいろんな魚を紹介する番組で時々見ている)



「ハス」と言えばミノーで釣れるルアー釣りの対象魚であり
大きさの割に引きが強く、おもしろい釣りができ



そんなハスをさかなクンが釣って食べて紹介
琵琶湖の見慣れた景色がたくさん出てきて、琵琶湖博物館も出てきていた



ところで私はハスを食べたことはないが、番組でも紹介されていた通りハスの塩焼きというのは昔から湖魚として食べられていたらしい
ということを聞いたことがある
そして季節によっては湖北の道の駅 塩津街道あぢかまの里で塩焼きで売っている(らしい)



そんなことで身近で知っているものが取り上げられ興味深く見てた
この番組、なかなか面白い
民放ではできない番組だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき進む

2024-11-21 21:00:19 | 日々思ったこと


ここ数日の冷え込みのせいか近くの木々も日に日に色が変わってきている



今日は快晴でその色も一際鮮やか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする