毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

楽しいことがない

2019-08-31 21:58:35 | 日々思ったこと
仕事が忙しく、楽しい日記ネタがない。
写真もない。
おもしろいテレビもない。

なので今晩はアマゾンプライムでミッションインポッシブルフォールアウトの続きでも見よう。
ちなみ昨晩は千度見たラピュタを最後まで見てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は休日出勤の代休をまた出勤

2019-08-30 21:12:27 | 日々思ったこと
今日は休日出勤の代休をとって休もう、

と思ってたけど、雨予報だし、仕事残ってたし、子供は宿題の追い込みで遊べないし出勤。
休むつもりをしていたので仕事らしい仕事の予定は入れていなかったのだが職場に行けば仕事は色々あるものだ。
暇な時間などなくあっという間に昼になり、あっという間に日が落ちて一日終わった。
日が落ちるの早くなったな。
そんなことより、予定らしい予定を入れてなかったおかげで溜まってた仕事が片付いて机がスッキリし、それ以外の仕事も出来た。
まあ成果があったとしよう。

今月の中の代休取得は消えたが来月には必ず取るつもり。
渓に行かないといけないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も桃を買いました

2019-08-29 22:47:20 | 日々思ったこと
今年もネットで長野県産の桃を買い、それが届いた。
箱を開けるだけでイイ匂いが漂う。

スーパーで桃が並んでいても「高いな~」と敬遠してしまうが、産地直送だとスーパーで売ってるより高いのに買うてしまう。
というか、ここの桃は昨年一昨年一昨々年と買ってて、とても美味しかったのでリピートなのだ。

こんな美味しい桃を「もういらん」というくらいまで食ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の休日はボウリング

2019-08-28 21:05:17 | お出掛け
長かった6連勤が終わって漸く休みだというのに雨だ。

お盆が過ぎたころから秋雨前線が早くも活発になっているようでそれまでに比べて雨比率が一気に増した。
しかも今日は涼しい。
というかちょっと肌寒さを感じるくらいだ。
そんなことはさておき、1週間ぶりの休みが雨になってしまって悲しい。
夏休みも終盤の子供とまたどこか行こうかと思っていたが、それはヤメ。
子供のリクエストで朝からボウリングに行くことにした。

子供も私も久しぶりのボウリング。
スコアは3桁をちょっと超えるぐらいでパッとしないがこんなもんかな。
それにしても3人で行って5千円近い出費にビビる。
こんな高かったっけ?
と、言いながらボウリングの後昼ごはん食べに行って、更にクレープまで食べてお金使ってしまった。

子供の夏休みが終わったら、私は9月の休みを可能な限り渓に充てるつもり。
渓流も禁漁まで残すところ1か月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんにちわ」 と 「こんにちは」

2019-08-27 20:44:06 | 日々思ったこと
メールなんかで 「こんにちわ」 と来ると激しく違和感を感じる。

と、いうのはオレがおっさんという証だろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンバッジ

2019-08-26 21:24:47 | お気に入り
この夏、お出かけ先のお土産屋さんでピンバッジを買うてしまった。
しかも2つも。

ひとつは『YAMASANKA』というブランド(?)のピッケルタイプ。
タングラム斑尾で売ってて、いろんなシリーズがあってどれにしようか迷ったがコレを選ぶ。
単体で見ると何なのかわからん気がせんでもないが、それっぽいのでコレでいいかと。

もうひとつは『ヤマメ』。
私が釣る魚はアマゴが多くヤマメではないのだが、アクセサリーなのでコレでええかと。

ピンバッジでなんて長らく買うたことなかったけど、なぜかこの夏買うてしまった。
カメラバッグにつけて喜んでますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのこぼれ写真

2019-08-25 21:02:12 | お出掛け
夏休み中に撮った写真でも。


合掌集落の家。
この前行った美山の茅葺の家と何が違うのかなと思ったときに気付いたことは大きさ。
合掌集落の家の方が単純に大きい、デカイ。


長良川鉄道。
この車両は観光列車で2両連結、景色のいいところではスピードを落としてくれるという計らいの列車である。
クルマで走っているときに一旦この列車を追い抜いたので先回りして撮りました。


こちらも長良川鉄道。
先の列車をまた先回りして撮影(郡上駅での停車時間が長いためそれが可能)。


醒ヶ井宿にて。


この季節の風物詩、涼しげな梅花藻を見てきた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タピオカ

2019-08-24 21:11:34 | 日々思ったこと
ここ最近『タピオカ』という飲み物(?)が流行っているらしい。

ということは何故だか知っていた。
がしかし私はそういう流行りものには全く興味がない。
でもこの夏の旅先で売っているのを見かけて初めて飲んでみた(旅先で気が大きくなっているから買うた、と自分で思う)。

硬めのゼリーの玉みたいものだった。
タピオカ自体一体何なのかも全く知らんけど、どうしてそんなに流行っているのだろうか?

いつぞやのナタデココを思い出した(古い)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりダメだった

2019-08-23 21:01:14 | 釣り
再び夏休みのお話しだがそれも最後、8月15日の日記。

前日は遠路早朝からの釣りと花火大会見物でぐったり疲れ、おまけにこの日は台風10号が来るということでどこに行く予定も立てず朝はゆっくり寝るつもりだった。
がしかし、朝起きてみると雨は降ってないし風も吹いてない。
「しまった、遊びに行けた」
天気予報を再チェックすると、雨や風は午後からとずれ込んでいる。
貧乏性の私はそれまでの時間がもったいないと思い、急遽釣り道具を積んだままのクルマを走らせた。

と言っても午後からは荒れてくる予報だったので奥まで入ることはできない、(渓の)入り口付近に限られるということで。
今まで気になっていたもののスルーしていた入り口付近の場所を目指した。


(左)しかし、山の天気は早くに崩れる。
ご覧のとおり雨が落ちてきてそれ以上奥へ入るのは諦めて少し戻る。
(右)そして雨がまだ落ちてきてない場所まで戻って川を覗き、少しでも魚が着いていそうな場所を探し下りる。


岩盤の横が深みになってて渓魚が要る可能性は十分にある。
その通り、ルアーを投げると魚種は分からず小さいがチェイサーを確認。
魚はいる。

がしかし釣れない。
そしてすぐにまたしても雨が落ちてくる。


(左)こちら支流からの合流点。
結構な深さと写真では分からないが流れがあるので大きいのが着いていてもおかしくない場所、ここが気になっていた。
(右)こんな大きさだがなんとか一匹釣れた。

この後雨は本降りの様相を呈してきたので川から上がった。
結局竿を振れたのは僅かな時間で、やっぱりというか無理があったかな。
でも気になりながらも入ったことなかった場所に入れたのは一つの収穫。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての美山 茅葺の里

2019-08-22 20:10:51 | お出掛け
昨日は夏休みの小娘と一緒に京都 美山にある茅葺の里へ行ってきた。

美山の茅葺の家がある集落は茅葺の家が好きな私としては以前から行ってみたい場所だったのだが 「行くのが不便だ」 という理由で行ったことがなかった。
しかし今回子供の夏休みでお出かけ先に困ったので遂に行くかと。

で、行くのが不便と思う理由は、私が住んでいるところから普通に行くと高速道路を使ってぐるりとムダに遠回りしていくことになるから。
お金払ってムダに遠回りして行くというのがなんだか許せん。
しかし高速道路に対してもう一般道を走るルートもある。
その一般道のルートは大きな目で見れば直線的に目的地へ向かうので一見効率的だが、ひたすら山の中を通るルート。
細かく見ると山間の道はクネクネ道で、聞くところによるとホンマの山の中の道で山岳道。
ということは平均速度が著しく落ちて時間が掛かるし疲れる。
それなら金払って高速で行くかということになり悩んだ挙句、夏だし山の中気持ちいだろうしお金浮くしということで山道を選択。
朝9時ごろ家を出発。


湖西から国道367号線を走り南下し京都大原の手前で国道477号線へ入る。
この道、国道だが場合によってはクネクネ道は言うまでもなくクルマ1台分の幅しかないところ多数、そして勾配もかなりのもの。
で、調べると酷道と呼ばれる部類に入るみたいで納得。


そして百井峠→花背峠を越したら県道38号線に入り、佐々里峠を通って由良川上流まで出て美山まで。
道中はこれまた相当なクネクネ道と勾配の連続で「こんなところがあったのか」とか「こんなところに人住んでるのか」とか驚くこと多かった。
また所々に茅葺の家も見られてこれまた驚き。
京都というと市内、観光地ばかりを思い浮かべるがこういうところもあったのだ。

ところでこういう山岳道を走ると、先にも書いたが「走った感」に「距離」が比例しない。
というのも平均速度が落ちて走ったつもりでも全然距離が伸びないのだ。
そんなことで、もう随分走って「2/3ぐらい来たかな?」とメーター見ても、まだ半分も来てないことに気付き、ガッカリするのであった。

景色のいいところや、川が出てきては魚が居るのかとクルマを止めて覗き込んだりしていたので少々余計に時間が掛かったが2時間と少しぐらいで現地着。
余談だが、途中の川には「ヤマメ」の文字が見られ渓魚も居るみたいだがどうも釣れる気がしない。
そして日釣り券が¥3,000とか書かれててびっくりする。
これだけの金額するなら相当放流したりして釣り人を呼び込む努力でもしてそうなもんだが、その釣り人は居ないし魚の陰も見られなかった。
どうなんだろう?


おお!茅葺の家がたくさん♪
集落内に電柱が立ってないところを見ると景観を大事にして地中埋没電線化がされているようだ。


駐車場にクルマを入れて散策。


私はなぜだか幼少の時からこういう茅葺の家が好きで憧れていた。
なぜだろう?


(左)トンビ旋回中。
ここの茅葺の家は飛騨の合掌造りと違って、屋根のてっぺんに木製の飾り(?)のようなものがついている。
(右)神社にお参り。


ああ、ええな~



所々に花が植えられ彩り豊か。


平日の昼前でまだ人も少なめだったけど、実際に人が住んでいるところが多いわけで、住んでる人はよそから人が押しかけてきて大変なのかな。


田んぼの稲も色づいてイイ感じ。

1時間ほど散策し、お土産屋さんなど覗いたら帰りましょう。

(左)由良川。 鮎釣りをしている人多数。
そして時刻も昼を回っていたのでどこかで昼飯食おうと入って食べたのが
(中)イノシシラーメン
(右)鹿カレー


帰りも同じ道を走った。
片道約2時間と少し、距離にして片道90キロ、近いようでなかなか遠くお出掛け感としては十分。
行ってみたいと思っていた場所に漸くいけてよかったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする