毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

納車

2006-10-31 23:17:55 | ROAD
本日オペラ ベルニーニの納車でございます!

朝から♪ウキウキ♪しながら家事手伝いをして、早めの昼食をとりお昼過ぎに出発。
この前「思いつきでも行ける距離」と書いたけど、片道約30キロあるお隣の府にあるお店なので、行くのにはそれなりに時間がかかる。
そうそう、スペシャから外したビンディングペダルと、MTBシューズを忘れずに持っていく。
出来ることならロードのビンディングペダルとシューズも欲しいところだが、もうお金も無いので暫くはこのMTBのペダルセットで走ることにする。

お店に着くと「お買い上げ品」とラベルの貼られた赤いベルニーニが置いてあった。
「おう!あれが私のこれからの愛車か!」と嬉しいやら気恥ずかしい感じがした。
ホントはそこで写真でも撮っておきたかったのだが、恥ずかしいので遠慮した(笑)

現車を確認し、ペダルを付けて貰い試走行をしてブレーキとシフトの感触を確かめ最後の調整をしてもらう。
初めて乗る時はもっとフラフラして不安定なものかと思っていたが、意外にもすんなり真っ直ぐ走ることが出来た(笑)
2度ほど乗ってディレーラーの調整をしてもらい、取り扱い上の注意点等々を聞いて終了。
ちなみにここのお店には、妻に現車を見てもらった時、注文する時、そして今日も妻子共々一緒に来ている。
お店の奥さんはとても愛想よく、お茶を出してくれたり子供にオモチャをくれたりしてくれて、ただ単なる待ちぼうけにならないようにしてくれる心遣いがありがたかった。
その後、車のルーフに新車を積み(ホントは自走か車内積みで帰りたかったんやけど、そうはイカンかった)帰路へ。

帰り道、お気に入りの里山方面へ車を走らせ、そこに近づいた時に車を止め自転車を降ろし、私はそこから自走することにした。

  その道中のコスモスがきれいに咲いているところで記念写真をとりあえず一枚。

自分で言うのもなんだが かっこイイ!ホレボレする! 
見た目の自転車に凄くシャッキリ感があるように感じるのは私だけだろうか?ホリゾンタルフレームのせいだろうか?
ボトルホルダーはどこかのサイトで「目隠ししても出し入れ出来るような感じがするくらい使いやすい」と評されていたスペシャのリブケージの白を一つ同時購入で付けました。

そして里山の入り口にある休憩所で待ち合わせをして、そこでチョット子供と遊びながら写真を撮った。
     
今日もスバラシイ秋晴れだった。こんな日にもう一度ビワイチをしたい!!

 真夏と変わらないカッコの私。これでも今日は暖かで平気。

この後、妻と子供は先に帰ってもらい、私は一人で里山のアスファルトロードを色々な感触を確かめながら走ることにした。

感想
 もっとガチガチに振動が伝わって来るものかと思ってたけど、意外にマイルドだった。フレームが良いのかタイヤが良いのかどちらともなのか分からないけど、あんな細いタイヤでもクッション性はあることを実感。
でもパンクが心配。
 シフターは操作しやすいが、どちらのレバーがシフトアップかをすぐ忘れる(笑)これは慣れの問題かな?
 ポジションは今の段階ではバッチリ。窮屈感無くデカ過ぎ感無く程良い体の自由度で乗りやすい。
 リヤホイールのラチェット音が少々大きいのが気になった。
 MTBとは加速性が全然違う!漕ぎ出しからあっという間にそこそこのスピードに乗ってる感じ。
そして、ダンシングするとグイグイ進む感じがする。
スピードメーター等のサイコンをまだ付けてないけど、早く付けてスピード計測をしてみたい。当然だがアベレージスピードも大分違うような気がする。
 キツイ坂ではロー側のギヤが足りないような気がする。
コンパクトクランクが付いてこれでもまわしやすい筈だけど、上り坂途中からのリスタートや、ヘバッている時には辛そう(私は貧脚です)。

今日はそんなこんなで余り時間もなく、距離にしておよそ20キロほどを走ったと思います。


 琵琶湖大橋上にて
次の休みにはとりあえず、南湖一周をして40キロほど走ってきたいと思ってます。
そしてその次にはビワイチを再び!


 向こうに日の沈む比叡山方面を眺めつつ急ぎ帰りました。

そうそう、本日このブログの新しいカテゴリーとして「ROAD」を追加しました。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がベルニーニを選んだ理由

2006-10-29 22:54:52 | ROAD
初めてのロードを選ぶに当たって重視したことは次の点である。
注: どれも超個人的な嗜好による一人よがり的な考えなので読んでいただいた方、もし気分害されても怒らないで下さい。

①カッコええこと。
 については完全に個人的好みによるところが大きいのですが、カラーリングがスッキリしてゴチャゴチャせずにシンプルでそれでいてカッコええこと。
 どこか一箇所にでもメーカーのオリジナリティがあり、一目見てそれが分かるものがあること。
 ホリゾンタルフレームであること。

②あまりありふれていないこと。
 アマノジャクな私は、同じモデルやメーカーがそこいらで見かけるというのは好きでないのである。
 いくら安くて性能が良くコストパフォーマンスに優れるからといってもイヤなのである。
 かと言って超レアなものは値段や修理の点から遠慮する。

③フルカーボンとはいかないまでも、フォーク・バックはカーボンであって欲しいこと。
 2007年モデルがチラホラ出てきている今日この頃、同じような価格帯でフルカーボンモデルというのが出ているのは凄く凄くスゴーク気にはなった。
 しかし、私にはフルカーボンが全てではないのである。
 カーボンにこだわるあまり、他の物を見失うことや、所有してから扱いに神経質になりすぎて乗らなくなるということがあっては何の意味も無い。と思いたい・・・。

④10速であること。
 世の中リヤ10速が標準になりつつある。カンパは2007年モデルから全グレード10速化となった。シマノもゆくゆくそうなるだろう。
 さてその前に、私に10速と9速の違いが分かるか?また10速が本当に必要であるかどうかなんかを考えると、それは9速でも十分なのは分かっている。
 がしかし、後々10速が欲しいとなった時、それに変更するには多岐に渡り部品を換えなければならないことになるので出費がかさむ。
 そんなことが無いように、初期状態から10速が望ましい。
 そして何と言っても今のトレンドに乗っておきたい(笑)

⑤シマノ105であること。
 補修用パーツ、グレードアップする時のパーツが揃いやすい、値段も手頃と考えるとシマノのパーツにかなう物はない。
 私がカンパのコンポにこだわる必要は何も無い。
 2007年から新規参入のスラムはイヤ(ま、そんな物がついている完成車を買えるほどの予算は無いがね・・・)。


等々を優先順位をつけ考えた結果、一番私の希望に近いと感じたベルニーニを選びました。

⑤のコンポがシマノ105でないのが悩んだといえば悩んだ事ではあるのだけど、何故だかベルニーニにはカンパのコンポが似合う気がした。
かなり私自身がカブれて来てしまっているからだとは思うが、イタリアンバイクにはイタリアンコンポ
王道である!そうに違いない!!と思うようにしている。。。
しかし、色々勉強しているうちに初めて知ったのだが、カンパのコンポって凄く高いのね… 
先日まだまだ買うまでに至ってないとき、店頭に並んでいるリヤディレーラーを見る機会があった。
カンパでは第3のグレードのケンタウル、そして近くにデュラエース。第3のグレードにしてデュラより既に高かった・・・。
カンパのトップ レコードならナンボ高いねん!?とビビった
でも、カンパのカーボンを使ったリヤディレーラーやブレーキレバー、そして何よりもあのクランク!には惹かれるモノが十二分にありますね・・・。
イカンイカン!気を付けよう(笑)
まーとにかくその造形美や憧れはさておき、実際に実車に跨ってブラケットを握った時に感じたのだけど、私にはシマノよりカンパの方が何故だか握りやすくシックリ合う感じがした。
なんだかスッと手を置きやすいのである。しかもブレーキレバーもそのまま違和感なく握れた。
それとローラー台上だがシフトチェンジも試してみたけど、違和感無くレバー操作できるしチェンジ具合にストレスも感じなかった。
だから、シマノの方が良いというのは承知でカンパでもOKでしょう!ということにした。
ま、とにもかくにもやはりイタリアンバイクにはイタリアンコンポ!これでしょう!


まだ手元にないので所有している気にもなれず、むしろホントに買ったのか一抹の不安があるけど、あ~楽しみ♪
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に・・・

2006-10-28 21:54:34 | ROAD
注文しました!!
  やっぱりコレでございます。
OPERA BERNINI 2007年モデル 白/赤 サイズ50

この前、妻と娘も連れてお店に行って以来、この商品オペラ ベルニーニの現在の在庫状況やこれからの入荷状況を考え、買いに行ける範囲内でのお店で価格の安いところはないかと探したりしたりした結果、やはり「今しかない!」という結論に達しました。

考えている過程・・・
まずベルニーニ 白/赤の入荷状況。
当県とその周りの近畿圏内のオペラ取扱店に電話で数件電話問い合わせをしたところ、私の希望するサイズ・カラーの在庫を持ち合わせているところは無かった。
各お店で問い合わせをしてもらった結果、輸入代理店の次回の入荷予定は12月末で、もしかしたら年明けの可能性も大とのこと。
しかも問い合わせをした時点で私の希望するサイズ・カラーの入荷予定台数は全国で残り2台。
早めに押さえないと、その2台も予約で埋まってしまう可能性があるらしい。
輸入代理店はほぼ売れると見込んだ台数しか輸入する気は無いらしく、在庫を抱えるのを嫌っているらしい。
ちなみに姉妹車のピナレロ ガリレオはコンポがシマノ105で取っつきやすいことと、06モデルが大人気だったということから07モデルは幾分台数は多いとのこと。裏を返せばベルニーニはカンパで敬遠されているとも言える?(納得できる点はある・・・)
するってーと、今知っているお店にあるサイズ・カラーがドンピシャの在庫ってのはムチャクチャラッキーかもしれない!? 

次にお値段。
電話したときに一緒に聞いたお値段は、どこもそれほど変わらない。
私の感覚からいくと、かなりシブイ・・・ 
ビミョーな差があるところもあったけど、遠方で足を延ばしていくことを考えれば差はほぼ無い。
それじゃ、近いとは言えないけど思いつきでも行ける範囲内でのあのお店の在庫はこれまたラッキー? 

この2点を総合的に考えると
くどいようだが近いとは言えないけど車で思いつきでも行ける距離にあるお店に、安いとは言えないけど極平均的な割引で希望するサイズ・カラーの在庫があるということは
「やっぱり今しかない!」ということになった。
この点を妻にとにかく力説!!
遅かれ早かれいずれ買ってしまうのであれば (買ってしまうと決めている) 在庫が近いところにあるうちに気持ちよく買っていた方が良いのじゃないか?ということ。


で、なんとか理解してもらって(?)注文にこぎつけました。

ここで宣言・・・
これからはより一層家族サービスに努め、倹約に勤しんで行く所存であります。。。



納車は来週半ば辺りの予定。
整備・調整をしてもらい、ブレーキの左右入れ替えをしてもらってバーテープも赤色に巻き直してもらいます。
お店まで取りに行った後、自走で家まで帰ろうという目論見を立てましたが、土地勘の無いところでの妻の運転では心配もあるので車に積んで帰ることにします。
楽しみです♪

次のネタもこれで行きます。
飽きずに読んでやってください(笑)
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺め爽快!

2006-10-27 22:36:11 | お気に入り
天気が良かったので久しぶりの林道へ行って来た。



空高く青く、秋らしい雲が同じ高さにズラッと並んでいるところがキレイ。
大気が動いているのでしょう、空気も澄んで遠くまで見渡せます。

あ~遠くに行きたい・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見に行ってきた

2006-10-26 19:42:13 | 日々思ったこと
実は市営牧場に行った後、足をのばして某自転車ショップに行った。
妻に実車を見てもらい、このカッコ良さを分かってもらって「イイんじゃない」と言わす作戦(?)である。
最初は「何で私も行くの?」という感じだったが、まあそこは理解してもらって(されているのかは不明)半ば無理矢理行って来た。

まっすぐベルニーニが置いてあるスペースに向かい
私 「コレ!カッコええやろ?どうよ!?」
妻 「ふ~ん」
あまり感心がない・・・。
しからばちょっと話法を変えてみる。
近くにあったピナレロF3:13の白/黒を指して
私 「コレもカッコええやろ?」
妻 「そうやね、コッチの方がカッコええね」
私 「そうやろ?ホンマはな、コッチの方が欲しいんやけど値段が現実的でないし、俺にはアレの方がええねん」
妻 「ふ~ん」
それ以上進展はなかった・・・。
この「2段構え、しかも譲歩しているように見せかける」話法は通用しなかったようだ・・・。

お店の人が声を掛けてくれたので、ちょっとお願いして展示スタンドから下ろしてもらい、更にはローラー台にまで掛けてもらった。
跨いで仮ペダルも付けてもらって乗車姿勢をとる。
ハンドルバーの握り位置、お尻・ペダルを踏む位置をおおよそ合わせてサイズも確認。
私にはちょうどイイサイズ。
私 「ピッタシやで~」←(暗にコレ買うしかないで~ということをアピールしてます)
妻 「ふ~ん」
私 「・・・」
最終的にはここに1時間超居たのだが、買えなかった
もう「好きにしたら?」という感じなんだけど、どうも理解が得られてないような気がして、私も踏ん切りがつかない。

でも、少しは近づいたかな?
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市営牧場

2006-10-24 23:02:00 | お出掛け
今日はお昼から比●山の上にある市営牧場に行ってきた。
ハッキリ言って非常にショボく、たくさん動物がいるわけでもないのだけど、無料なので気軽に行ける。
駐車場に到着すると、工事関係の車を除けば客は私たちだけだった・・・。
けど、考えようによっては貸し切りとも言える

今日はハッキリしない天気だったのだが、山の上に行くと明らかに下より肌寒かった。
     
動物は、牛とヒツジとヤギとウサギと豚と鳥類がいくらか。
ウサギは人なつっこい小さいのがたくさんいてとてもカワイイ

 そこの広場にて。時折覗く秋の青空は気持ちがイイぞ!
一部の木は落葉も始まっていて秋の雰囲気を出していてくれる。木の葉の色も変わってきている。


見るべきところも余り無いので、のんびりテクテク歩いて景色の良い所行って市街を眺めて来ました


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのCD

2006-10-23 22:45:58 | 日々思ったこと
妻に頼まれて久しぶりに音楽CDを買いに行った。
サラ・ブライトマンのベストアルバムである。
彼女のアルバムは2枚ほど持っていて、なかなかお気に入りなのでベストということもあり購入意欲が刺激された。
そして買いに行くと、驚くことに売れているらしく品薄で4店舗を廻ってやっと購入することが出来た。
買いに行く前はそんなこと思いもしていなかったので意外だった。
そして「売り切れです」と言われるとどうしても買いたくなるのが人の性。
4店舗も廻ってしまった(笑)

ところでCDを買うのはいつ以来だろ?2年ぶりぐらいのような気がするほど買ってない。
というか、いつからかハヤリの音楽など全然聞かなくなった。
聞くジャンルが変わったのかな?
興味も持たなくなってしまった。
歳をとったということだろうか・・・?
そうは思いたくないけど、実際興味ないしそれでいいかな。
けどサラ・ブライトマンは
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMラヂオ

2006-10-22 12:55:08 | 日々思ったこと
今日は日曜日のささやかなお楽しみ、お気に入りのFMラヂオ番組の日である。
ホントは昨日にこのネタ書いて、聞ける人は聞いてみてとオススメするつもりだったが、すっかり忘れていた
で、思い出したので書いてみる。

そのFMラヂオ番組
まず一つめ、「福山雅治のトーキングFM」 日曜日夕方4時から。
そして二つめ、「あ、安部礼司-BEYOND THE AVERAGE-」 日曜日夕方5時から。
どちらも東京FM系列で、夕方4時からと5時からで立て続けにある番組。

福山雅治の番組は随分前からあって、時間が合えば聞くようにしていてテンポのよいトークとオチがなかなかオモシロイ。
特に福山雅治のファンでもない私でも十分楽しめる。

「あ、安部礼司」という番組は今年の春か、去年の秋ぐらいから始まった番組。
始まった当初は、なんて冴えない番組などと思ったが、いつの間にかとても面白く聞くようになってしまい、現在ハマッている(笑)
番組は、主人公の35歳の男子独身サラリーマンの仕事や日常を描くという内容で、ちょうど私に近い歳が主人公である。
その主人公のキャラクターがなかなか面白く、ちょっと冴えないというか優柔不断というか我々の年代にも多そうで、どこにでも居そうなところがこれまた面白い。
そして、その世代が聞いていたちょっと懐かしい音楽が合間に流れたりするのがミソで「お!」と思ったりして思い切り番組の思惑に乗ってしまっている。

そんなことで、お時間のある方一度聞いてみて下さい。
ハマル人、全然そうでない人と分かれそうな気がしますが私的にはです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一回

2006-10-21 23:59:56 | 日々思ったこと
今日もすばらしくイイ天気だった
こんな天気のイイ週末、私は仕事をしながらこの前のビワイチを思い出していた。
「今シーズン、ロードでもう一回走っておきたい」
って、多分無理なんだろうけどホンマにそう思った。
なんだか単純にそう思った。

そんなことを考えていると、困ったことに”欲しい欲しい病”がメラメラと燃え上がってくる。
そしていつの間にかネットで検索をかけては何か参考になるものはないかを探したりしている。
挙げ句の果てには電話にて在庫リサーチまで・・・。
そこで得た情報。
どうやら入荷量は少ないらしいということ。
8月の2007年モデル発表の後、市場には2度流通したらしいが完売。
次の流通は12月頃、その流通量は既に決まっているとのことで早めに予約入れて押さえておかないと、入荷した後では遅すぎる可能性があるらしい。
そして最終は3月。
「な・なに~!?さ・さいしゅうが、さ・さんがつぅ!?」
2007年になってちょっとしたら終了?
「そ・そんなんなん!!??」
と、こんな話を聞くと希少性をうたい購入意欲を上げさせる作戦なのか?と勘ぐってしまう。
ま、完売っていっても輸入代理店が完売なだけであって、ショップ在庫というのは全国探せばどこかにはあるものなんだろうけど、それを探したり買ったりするのにはホネが折れる。
輸入代理店がショップの在庫管理までして、その商品を欲しい人がいたら在庫店舗から商品引き上げるか買い戻して最寄りのショップまでの手配をしてくれるようなシステムがあればいいのに・・・。
そんな上手いことはいかんかな?
そういうことはさておき、私は実際欲しいのである。
どうすべきか?
迷っている時間はないかもしれないので、単刀直入にもう一回妻に相談することにした。

が、妻は子供と一緒に寝てしまった・・・
(トップの写真は前に実車を初めて見たときに携帯で撮ったものです)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夢を見た

2006-10-20 22:59:31 | 日々思ったこと
「ロードが欲しい」というネタはもう書くまいと思いつつ、以前に書き留めて置いた夢の話を一つ・・・。


明け方の眠りが浅い時間、こんな夢を見た。
しかも2日続けて。

まず1日目。
私が、自転車店に行っているところから始まり、現車(しっかりOPEAR BERNINIの白/赤でした)を見ながらそれの回りをグルグル周っている。
色んな角度から眺めて、サイズがどうのこうの言いながら「このサイズでちょうどイイ」ということになりフレームサイズを決め、更に「ポジションの微調整をした方が完璧ですよ」という店主の言葉にステムまで替えてポジション調整をしてもらう。
ローラー台に乗せて漕いで、ハンドルバーの上や下を握るポジションをとって位置決めなんかもして、サドル高も調整。
そんで思いもかけず口から「じゃ、コレ下さい」と私。
夢なのに、
「エエのかこれで?妻にも内緒で勝手に買ってエエのか?支払いどうすんねん?」
「どうすんの?
どうすんのよ、俺!?」 ←オダギリジョー風に
ということが頭の中をグルグル廻っている。

そんなところで、夢は終わった。
夢の中でもこんなんじゃ相当小心者だな、俺・・・
所有者になるのも遠そうだ・・・

そして2日目。
昨日とは違う自転車店に行っているようだ。
夢の中の設定ではこちらのお店の方が値段が安い。
そこでまた、同じ自転車(OPERA BERNINIの白/赤)をマジマジと見ながら、普段着で居ながら何故かすでに自転車シューズを履いている私はSPDペダルまでつけてもらって、ローラー台に載った自転車に跨りクルクルペダルを回している。
漕ぎながらお店の人と値段の話しをしていると、昨日の夢で見た違う店の店主が出てきて、ライバル店で同じバイクのはずなのに「こっちの方がカッコええし安いなー、これ買っとき」みたいなことを言っている。
わけが分からん・・・。
そんでお終い。


ま、とにもかくにも近頃ロードという言葉も出さず、自転車店にも行かず出来るだけこんな物には気を取られまいとしていたのに、夢にまで出てきてしまっていた。
「ま、夢の話だ」と思いながらもブログネタとして暇なときに書いておいたのだが、先日のあまりにも気持ちの良いビワイチに三度”欲しい欲しい病”が出てきてしまい、このネタを出すことにした。
あのグッドコンディションの時にあんな気持ち良い道をロードで走れば気分爽快に違いない!
と、妄想すると困ったことにイヤでも気分は盛り上がってきてしまうのである・・・。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする