小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編:雄国沼など

2009年04月21日 | 番外編

T・Kさん

 毎年この時期から9月頃まで「山の花」を見に歩いています。3年前から鳥が加わりました。そのためワンデリング時間が倍に伸びてしまいました。“歳相応でいいのかも”などと思ってもいます。今年もまた、スタートしました。

 4/19(日)10:00~15:50 晴 雄国沼
 4/20(月)9:30~13:30 曇り 男沼→仁田沼→女沼
 6年前の4月中旬、花の咲き始める前・(雪解け前)・の雄国沼を、初めて訪れました。一面に氷が張る冬景色の雄国沼や湿原を見渡せる斜面で、温かいお茶を飲みながら、一人至福の時を過ごしました。これが病みつきで毎年訪問し、今年も19日に(天気が良いことを確かめてから)沼の様子を見に行ってきました。

0904

今年は今までと違ったことが二つあります。
 ひとつは、沼の三分の一の氷が融け、沼の周りでは一番初めに花の咲く流れに、もう「ミズ バショウ」と「リュウキンカ」が咲いていたこと。それに、登りの時は気がつかなかったのですが、雪解けで顔を出した夏道の斜面に、「菊咲一華」が咲き始め(たぶん今日)・・ていたことです。

0904_2 積雪は去年より1mくらい少なく、花の咲き出しは2週間以上早くなっています。それに、この時期には杉・檜の林をすぎると見られなかった小鳥が、沼まで登っていて、「アオジ」なども雪原 の中の島のようになっている藪を飛びまわっていました。雪解けの状況からは、熊が餌取りに来てもてもおかしくない位、藪が顔を出していました。

0904_3 もうひとつ違ったこと!。雄国沼を目指す若いカップルと一緒に歩けたこと。5年間「カモシカ」にしか遇ったことがないこの時期に、歩きにくい雪道の上り2 時間、話し相手がいて実に楽しい一日になりました。同行して頂いて“感謝!”です。

.

09042 翌日、「仁田沼の水芭蕉満開」の情報で、覗いてみました。「ミズバショウ」もさることながら、雄国沼では聞けなかった「クロツグミ」「キビタキ」のさえずりを男沼 で聞くことができて、これもまた満足でした。

.

<鳥観察結果> Ran

雄国沼:「アオジ」「ヒガラ」「ヤマガラ」「シジュウカラ」「アオゲラ」「アカゲラ」「ウグイス」「キジバト」「カケス」「ヒヨドリ」

     10種

仁田沼:「コガラ」「ヒガラ」「ヤマガラ」「シジュウカラ」「コゲラ」「アオゲラ」「アカゲラ」「カケス」「モズ」「ヒヨドリ」

     「クロツグミ」「キビタキ」「キセキレイ」「ウグイス」「ミソサザイ」「カイツブリ」「キンクロハジロ」

     17種