goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

カヤクグリ‐2

2012年12月29日 | インポート

                                  更新日:2012.12.29 by Ran

  観 察 日:2012/12/27(木) AM8:30~15:00  観察エリヤ:[G][A][H][B][C] .       

                             マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については      出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

1212272 121227_3 121227                            写真:(カヤクグリ)(オオマシコ♂)(オオマシコ♀)

 今日の目的は、「カヤクグリ」「ミヤマホオジロ」「カワガラス」です。途中から高萩の U さんが同行してくれました

朝が遅いこの時期、駐車場周りで鳥が動き出します。今朝も「ベニマシコ」「ホオジロ」「カシラダカ」「ジョウビタキ」「アオジ」等が見られました。湖面を覗いた後[G]の観察をソコソコにして、[A′]を見に行きました。里美牧場の帰りに立ち寄ったPM15頃、カラ類の混群や「ベニマシコ」がこのエリヤに沢山入り込むのを見たので、朝の様子を確かめてみました。「ベニマシコ」「アオジ」が沢山飛ぶ他、以外にも「カヤクグリ」の“チリリリリ”が右からも左からも聞こえます。地上で餌を取る「ベニマシコ」や「ホオジロ」を見ていると、ヒョイと顔をだしましてくれましたた・・・待望の「カヤクグリ×2」です・・・地上と藪の小枝を往復しながら、暫く楽しませてくれました・・・今シーズン初チェックです。

A]の「オオマシコ」の大きな群れは完全に抜けてしまいました。それでもフィールド全体には、小さな群れが“3群(たぶん)”居るようにおもいます・・・根気良く探せば見つかりますが、何時まで居るのか予測が付きません。

カワガラス」は今年も“番い×2”が見られます。大北川の“縄張り?”の交錯する辺りで、時々双方のバトルが見られます・・・巣作りも大変です。

ミヤマホオジロ」は今日も空振りでした。

  今日の観察数 3種(外来種含む)

121227_5 121227_4 写真:ベニマシコ・セイタカアワダチソウ)(ホオジロ・ススキ)    

冬鳥観察探鳥会>                                                 “日本野鳥の会・茨城県”主催で、10月~3月の季節限定探鳥会を行います。                   第4回:1月20日(日)  AM8:30 高萩市「穂積家住宅」駐車場前集合                              (毎月第3日曜日、集合時間と集合場所は月によって変わります)                            探鳥会予定を参照してください

探鳥会の予定については              予定表「2012.pdf」をダウンロード

<Ran個人観察>                                                                                01/06(日)&01/11(金)&01/17(木・下見) ・・・・・ 天候の状況で変わります                                                      同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿ください(公表されません)                                           (スタート8:30~帰着13:00頃・・・雨天中止)