更新日:2020.02.14 by Ran
観 察 日 :2020/02/13(木) 09:30~14:20 観察種:30種+外来種1種
観 察 :[G][A][H][B][C][D]
次 回 : 02/27(木)・・一周予定・(同行希望⇒末尾参照ください)
“ ミコアイサ&ホシハジロ”・・何故か仲の良い”ペア”デス!!(撮影:02/13・ススキの間から)
雨上りを狙ってきましたが、傘を持ってスタートです・・駐車場周りは「キジバト」がいっぱいです・・雨が小やみになると一斉に飛びあがりました。
写真:クリックで拡大(ベニマシコ・まだ沢山)(マヒワに混じったアトリ1羽)(オオアカゲラ・2ヶ所に出現)
[G]は静かです。雨上りと同時に[A]に入ると「ベニマシコ」「アオジ」「シジュウカラ」「ジョウビタキ」「ガビチョウ」等一斉に動き出しました・・その後のフィールドは鳥影にムラが有りました。[B]では杉の木に取り付いた「マヒワ」の群れに1羽だけ「アトリ」が見られました・・今シーズン、ハギロードでは大きな群れが見られる「アトリ」は、ダム湖の周りではパラパラです。「オオアカゲラ」は久しぶりでしたが、[B][C]の2ヶ所で姿を見せました。
写真:クリックで拡大(この日は藪の中・カヤクグリ)(カワガラス・もう1羽を追いかけ)(ルリビタキ・シジュウカラに反応し顔出し)(路側氷結)
先週はサービスが良かった「カヤクグリ」、此の日[D]では3羽姿をみせましたが、鳴かずに藪の中を動き回るだけで、追いかけるのがたいへんでした。ユナカウス橋の下で「カワガラス」2羽が “追いかけっこ” しています・・ペアの様に見えました。
県道の日向は汗ばむほどなのに、[D]はヒンヤリしていて、路側の氷は解けていませんでした。
<観察した野鳥> 02/13(木) 観察種30種+外来種1種
マガモ・カルガモ・コガモ・ホシハジロ・ミコアイサ・カイツブリ・キジバト・カワウ・オオバン・トビ・オオアカゲラ・アカゲラ・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・カワガラス・ツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・カヤクグリ・アトリ・カワラヒワ・マヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・カシラダカ・アオジ・ガビチョウ
<Ran 個人観察> ・・・雨天のとき中止です
観察コース : 林道、その他・・・フィールドの状況できめます
観察時間 : スタート 時間 (相談)
同行ご希望の方は、事前にコメントへ連絡先を投稿し日程・時間を相談・調整して下さい。(投稿内容は公表されません:コメントのアイコン⇒投稿フォーム)