更新日:2020.02.23 by Ran
観 察 日 :2020/02/01(土)~02/19(水)
<里美高原> 02/19(水)&02/01(土) 観察 22 種& 14 種 (撮影02/19)
02/01・結構強い風が吹いていて観察になりません「ツグミ」「ウソ」「ベニマシコ」等・・・「カシラダカ」が少ないのが気になりました。02/19・「ヒレンジャク」40~50羽の大きな群れと約10羽の群れ。大きな群れはハイタカの出現と共に飛び去りました。他に「シジュウカラ」「ヤマガラ」「エナガ」「コゲラ」の混群が目立ちました。
写真:クリックで拡大(ヒレンジャク・2題)(カシラダカ・激減)(お客様・タヌキ)
<十王ダム> 02/15(土) (撮影 02/15)
PM15:00・・時間を見計らって覗きに行ったら、「オシドリ」がちょうど水面に出て動きだしたところです。視認だけで80羽超、岸に残るのを推定すると100羽以上居たとみられます。
写真:クリックで拡大(オシドリ・岸から水面へ)(アカエリカイツブリ・何とも不器用)(クロガモ・シュウリガイをゲット)(カンムリカイツブリ・多い!!)
<川尻港> 02/12(水)
北茨城観察後の立ち寄りです。港内はクロガモが多く、船揚場での採餌が見られました・・勿来港と同じです。砂浜に「アカエリカイツブリ」が上がってきました・・海に戻る歩き姿は、何とも不器用です・・途中、砂の斜面で“ひっくり返って”いました。
<北茨城海岸> 02/12(水) 観察 41 種
[勿来港]は賑やか・・「シノリガモ」「クロガモ」「ウミアイサ」「ヒメウ」「ウミウ」「ミミカイツブリ」「ハジロカイツブリ」。「クロガモ」は船揚場に上がってシュウリガイを採っています。[五浦]では「シジュウカラ」「ヤマガラ」が営巣場所を探していました。[岬公園]は観光客がほとんどおらず、数が増えた「ビンズイ」が「アオジ」と一緒に採餌に出てきました。[大津港]相変らず「カンムリカイツブリ」が多いです。江戸上川に「オカヨシガモ」の小群が来ていました・・葦原の脇で盛んに逆立ちをしています。[神岡海岸]潮の引いた海岸で、波をかぶりながら「クロサギ」が小魚を獲っていました。
写真:クリックで拡大(ヤマガラ・巣をかけられる?)(ビンズイ&アオジ)(オカヨシガモ・盛んに逆立ち)(クロサギ・こんな波!・・ナニクソ!)
<十王川・田圃・港> 02/05(水) 観察 34 種
十王橋の周りで堆積土砂の浚渫作業をしています・・昨秋の大雨の影響で葦原がなくなった場所で、鳥影の観られなくなっていた場所ですが・・広い水面になりそうです。
写真:クリックで拡大(浚渫作業中)(アカハラ・庭先の茂みデス)(ウグイス・葦がまばらでスケスケ)(アオジ・増えています)
川岸の民家の庭先に「アカハラ」が、上流の葦原では「ウグイス」「アオジ」の姿が丸見えでした。