更新日:2012.01.03 by Ran
・ 観 察 日:2012/01/03(火) am9:30~13:30 .
・ 観察エリヤ:八溝山日輪寺入り口~頂上
恒例の“八溝山“です・・・H7年に始めたお参りも18回目になりました。
途中、凍結も無く天候は穏やかに晴れていたので鳥にも期待していたのに、着いた駐車場では風が吹き抜け心配しながらのスタートとなりました。
カラ類の小さな混群を見ながら登り始め、金性水前のポイントで、一度飛び去ったと思った「オオアカゲラ」を発見・・・2年ぶりなので嬉しかった。シャッターを押せるのは“見上げる角度”しかなく辛かったのですが、証拠写真はGETです。八丁坂を登った白毛水の周りの林に「アトリ:50」の群れと、「ツグミ:20」「カワラヒワ:20」が居て、逆光ながら今シーズン「初アトリ」となりました。尾根の下りでも「アトリ:50」+「カワラヒワ」の混群と「カシラダカ:10」の群れを見ることが出来ました。日輪寺以降は鳥影見られず、一寸ガッカリでしたが、去年に比べれば遥かに楽しい一日になりました。
<追伸>
帰り道、花貫渓谷でも「アトリ:30」の群れを見ることが出来ました。
今日の観察:16種
久しぶりにブログを開けさせていただきました
オオマシコ10羽の群れですか!
いいですね今年も来てくれたんですね
時間を見つけて行きたいです
東京からでも日帰りでも・・・(=^ェ^=)
今シーズンは冬鳥の来訪が遅く、心配の続く毎日です。オオマシコはまだ“通過”の状況で、前シーズンのように「定着」してくれれば嬉しいのですが・・・・・?? “うんと冷え込んで” ”雪が降って” 昨シーズンの再来になれば、等とおもっています。