goo blog サービス終了のお知らせ 

宝達駅発行 金沢ゆき 鉄道経由 片道乗車券

前回および前々回のエントリーでJRの「縁起きっぷ」を御紹介いたしました。今回は国鉄時代の乗車券で、「縁起きっぷ」として話題にはならなかったものの、管理人が「勝手に縁起きっぷ」に仕立て上げてしまったものを御紹介いたしたいと思います。


   

1984(昭和59)年4月に、七尾線宝達(ほうだつ)駅で発行された、金沢ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のB型一般式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
経由欄に「鉄道経由」と記載されている比較的珍しいもので、宝達駅から高松までの国鉄バス羽咋線と、高松から金沢駅までの国鉄バス宝達本線という経路と区別するための経由表記であったものと思われます。当時、「七尾線・津幡・北陸」という経由表記でも良かったのではないかと思われますが、宝達本線が津幡駅や森本駅を経由するため、敢えて誤解を生じないように「鉄道経由」という表記にしたのではないかと推測されます。

この券が管理人「勝手に縁起きっぷ」とする所以は単純に達から沢ゆきというだけであり、それだけではあまり縁起感が感じられなかったのだと思いますが、この券に「縁起きっぷ」として光が当たることはありませんでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )