西武鉄道 さよなら10000系 レッドアロークラシック 記念乗車券

普段はあまり記念乗車券には手を出さないのですが、たまに気になったものについて、まだ窓口で売られているものがあれば購入することもあります。
今回、本日(2021年4月29日)を以って西武鉄道の10000系レッドアロークラシックが定期営業仕業から引退することを記念して発売された、「さよなら10000系 レッドアロークラシック 記念乗車券」を御紹介致したいと思います。

   

記念乗車券の台紙の表紙部分になります。レッドアロークラシックの前面の部分を使用したデザインとなっています。


   

見開くとこのような感じになります。
上のページには写真が印刷されており、乗車券は下のページになります。


   

上のページの写真です。
左の写真は2015年の開業120周年の記念列車、上段真ん中の写真は富士見台駅~練馬高野台駅間を走る「ちちぶ」号、右側中段の写真は武蔵関駅~東伏見駅間の桜と雪景色の中を走る「小江戸」号、下段真ん中の写真は「車両基地まつりin横瀬」開催に伴って運転された臨時特急列車、下段右側の写真は秋津駅~所沢駅間の夜景となっています。


   

次のページには左半分にレッドアロークラシックの歴史が印刷されており、右半分に記念乗車券が付いています。
同社の最近の記念乗車券は殆どと言って良いほどに硬券となっていて、こちらについてもすべてがD型硬券になっています。


   

1枚目の記念乗車券は、池袋駅から350円区間ゆきの片道乗車券となっており、「ちちぶ」号として運転されていた頃の写真が印刷されています。
今までの記念乗車券については「せいぶてつどう」自社地紋になっていましたが、前回の西武遊園地駅および遊園地西駅改称記念の券あたりからPJRてつどう地紋が採用されており、特別補充券の新券についてもPJRてつどう地紋が使用されていることから、同社では新規に作成される券について、自社地紋は採用されなくなったものと推測されます。


   

2枚目の券は、所沢駅から210円区間ゆきの片道乗車券となっており、車体のサイドにデザインされている「RED ARROW CLASSIC」のロゴになっています。


   

3枚目の券は西武新宿駅から440円区間ゆきの片道乗車券となっており、「小江戸」号として運転されている写真が印刷されています。


   

券の裏面になります。券紙は比較的白いものが使用されており、券番の他、自動改札機は通れない旨の注意書きがあります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )