JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
横浜駅発行 桜木町駅ゆき 片道乗車券
今からちょうど64年前の1959(昭和34)年8月30日に東海道本線横浜駅で発行された、東海道本線の桜木町駅ゆき片道乗車券です。
桃色こくてつ地紋のB型相互式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
着駅であります現在の桜木町駅は根岸線に所属する駅になっていますが、同線が磯子まで延伸開業した1964(昭和39)年5月までは東海道本線緩行線の終着駅という位置づけの駅でした。
御紹介の券は様式的には当時の発駅が右側に記載された時代の相互式のように見えますが、発行駅名の右に「(裏面注意)」の表示があり、ちょっと一般的な様式ではありません。
では裏面を見てみましょう。
裏面です。券番の他、「国鉄線、東横線、いずれにも乗車できます。」と記載されています。
文面の通り、当時は御紹介の券で国鉄線の横浜駅から桜木町駅間の他、東京急行東横線の横浜駅から桜木町駅(現在廃止)間のどちらでも乗車できる「選択乗車」という制度があったことからこのような様式の券が発行されていました。
時代が時代なので選択乗車の全容はあまり把握できていないのですが、この区間での選択乗車制は、戦時中に「運賃プール制」という考え方から生まれた制度のようです。
これは、並行する営業区間をもつ連絡運輸機関間であり、かつ、その区間の運賃が同額であること、さらに両端駅が共同使用駅である場合に限り適用された制度で、旅客から収受した同区間の旅客運賃を「プール制」にし、乗車券は共通乗車券制にして旅客の選択に任せ、着札枚数等の調査実績によって、その運輸量に応じた運賃割賦額を配分していたようです。
当然ながら、そのためにはたとえ横浜駅の隣駅である東神奈川駅や保土ヶ谷駅が同じ運賃帯であろうと、この区間の乗車券だけは別口座の乗車券を設備する必要があったことになります。
これは、旅客に利便性を与えるとともに、運輸機関も戦時体制下の輸送能率向上または交通調整の目的で推進されたようです。
同区間の選択乗車制度は1942(昭和17)年頃から開始され、昭和30年代中頃に終了したものと思われます。