JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
肥薩おれんじ鉄道 補充片道乗車券
前回エントリーにつづき、肥薩おれんじ鉄道の補充片道乗車券(補片)です。
(表)
補片としては珍しく、ノンカーボンの券紙が使用されています。
全国的に補片は乙片が左側に付き、それを控片として切り離すのが一般的ですが、同社のものは乙片が上に付いた冊子状になっていますので、直接ボールペンで記入することはないようです。
また、補片も前回エントリーの出札補充券同様、券番がノンカーボンを利用した印圧式となっています。
(裏)
裏面です。
裏面のご案内文は、出札補充券のものと全く同一です。
肥薩おれんじ鉄道 出札補充券
熊本県八代市から鹿児島県川内市を結ぶ、肥薩おれんじ鉄道の出札補充券です。
(表)
ノンカーボン式の自社地紋券です。
様式としては第3セクター各社が採用している様式となっていますが、この券の特徴として、甲片に券番が印刷されておらず、ノンカーボンの特性を使用し、乙片の印圧(?)によってナンバリンクされていることが挙げられます。
このようなナンバリング方法が採られている出札補充券は会津鉄道などに例があるようですが、比較的珍しい部類かと思われます。
また、右上にあります「肥薩おれんじ鉄道株式会社」の社名はゴム印で捺印されています。
当初社名は印刷しなかったものの、連絡運輸に使用する際に不都合が生じて後日追加せざるを得なくなったというところでしょうか?
(裏)
裏面です。
出札補充券のご案内文として、かなりオリジナル性の高いものです。
妙に券面の訂正についてこだわった内容です。
通常、補充券類につきましては券番にモザイクをかけさせていただいておりますが、窓口が空いていれば特に発券を断られなかったことと、ナンバリングの特殊性から、発行箇所関連の情報を伏せたうえでエントリーさせていただきました。
万一不都合な点がありましたら、コメント欄にコメントをお願いいたします。
次ページ » |