土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ケレン ~トシ子さんの疑問に答える(その21)

2022年03月22日 | トシ子さんの疑問に答える

 

コンコン

(いつものように口でノックして入ってくるトシ子さん)

おはようございます!

 

はい、おはよう

ごきげんはいかがですか?

 

ばっちりです

宮内おじさんは?

 

おじさんてねえアンタ

おじさんやけど

 

ハイそうですよ

ちゃんと自覚してくださいね

 

はいはい

 

じゃあ質問いきますね

 

どうぞ

 

きのうの作業日報に

型枠ケレン

って書いてあったんですけど

ケレンってなんですか?

 

おお

なかなか王道の質問やね

ちなみに

ケレンっていうのは元々どこの言葉かわかる?

 

あらやだー

わからないから聞いてるんじゃないですかーー

 

そりゃそうやけど

まあ想像してみ

 

土佐弁ですか?

 

ぶっぶー

 

(部屋にいた別の技術屋さんに聞いてみました)

Oくんわかる?

 

中国語ですか?

クゥェイレンみたいな

 

(爆)

 

アジアじゃない

 

(もうひとり部屋にいた別の技術屋さんに聞いてみます)

Hさんやったらわかるやろ

 

ポルトガル語ですか?

 

ほー

なんでそう思った?

 

あてずっぽうです

ぜんぜん根拠がないですけど

ポルトガル語由来のことばってよくあるじゃないですか

カステラとか

テンプラとか

キャラメルとか

 

うん

たしかに

けど不正解

 

ヘレン・ケラー

とか

関係ありますか?

 

西川きよしの嫁はんか!

 

 

 

 

 

 

あれは西川ヘレン

わたしの言ってるのはヘレン・ケラー

 

 

 

 

どっちにしても関係ないわ

 

ドイツ語ですか?

 

おー

来たねえ

 

正解ですか?

 

ぶっぶー

それもマチガイ

ケルンっていう街から想像した?

 

そうです

 

そうそう

ケルンっていえばね

オーデコロンの語源ながよ

ケレンとは関係ないけど

 

オーデコロンって

あのコロンですか?

 

 

 

 

 

うん

あれはね

フランス語で「ケルンの水」という意味

 

オーデコロンって水だったんですか?

 

ちゃうちゃう

イタリアで生まれた薬用水がドイツのケルンに渡って

ケルニッシュワッサー

つまり

「ケルンの水」ていう名前で完成したものが

そのあとフランスに紹介されて有名になりヨーロッパに広がった

 

フランス語で

au は水

「~の」という意味の前置詞 de のあとに

Cologne (コローニュまたはコロン)

ドイツ語でいうケルンをつけて

オーデコロンってなったわけよ

それがアメリカに広まって

アメリカ人がコロンって省略しはじめた

 

へーー

なんでも知ってるんですね

 

 

うん

仕事に関係ないことやったらね

なんでやねん

 

ホンマに土木にはなんの関係もないキ

覚えんでもえいけどね

ケレンに戻るよ

 

ケレンってもともと何語やと思う?

 

う~ん

わかりません

 

じゃあ

それっぽく発音してみるで

 

ケレ~ン

 

え?

 

ケレ~ン

 

え?

 

だ・か・らぁー

 

ケレーン

 

(冷笑)

 

ぜんぜんわからんし

 

 

クリーン!!

 

ああ

クリーンか!

 

Yes

Clean

英語やね

 

きれいにする?

 

そう

クリーン

ケレーン

ケレン

 

やだー

発音わるいしー

だったらこうじゃないですか?

 

クリーン

キレイ

をかけ合わせて

 

キレーイン

キレーン

ケレーン

ケレン

 

新説やねえ

けど

なんかそれって

 

 

 

 

 

 

みたいやなあ

 

そうでしょ

ゼッタイそうですよ

 

キャシャーン?

 

いや

ちがうくて

キレーイン

キレーン

ケレーン

ケレン

 

(苦笑)

ちがうと思うけど

 

えー

そうですって

 

どっちにしても

クリーンが語源であることにちがいはないわね

 

土木学会で発表しましょうよ

 

はいはい

しましょしましょ

 

っていっても

ケレンは土木だけの言葉じゃないけどね

そもそもは塗装用語やキ

土木用語っていうより建設用語やね

どっちでもいいけど

 

鉄とかを塗装するときって

塗る面のサビとか汚れを落として

きれいにしてからじゃないとキチンとペンキが塗れんよね

それを素地調整っていう

塗料を塗る前に下地を整えたりキレイにする

その作業のことをケレンっていうがやね

 

ああ

橋の補修の現場でやってましたよね

たしか・・・

ブラスト

でしたっけ

 

そうそう

あれもケレンの代表的な方法やね

あと

もっとかんたんな方法では

ワイヤーブラシやグラインダーを使ったりすることが多いよね

 

塗装の場合のケレンの目的は

さっき言ったように

塗る面を整えることと

もうひとつは

ペンキをくっつきやすくすること

先週チッピングの話をしたよね

あれとおなじようなことで

キレイにするといっても

表面をつるつるにしてしまうと塗料が剥がれやすくなる

けど

表面がざらっとなったら付着がよくなって

剥がれにくくなるわけよ

つまり

ケレンっていうのは

塗装工事にとってなくてはならない重要作業というわけやね

 

じゃあ型枠のケレンって

型枠にペンキを塗る準備をしてたっていうことなんですか?

 

いや

ケレンは建設用語って言ったけど

塗装以外の土木建築では

ケレンっていうのは

単にキレイにすることだけを指すがよ

 

コンクリートを打ったあとの型枠は

コンクリートの膜がついたりして汚れちゅうキね

その状態では

次に使おうと思っても

そのまま使えんがよ

だから表面をキレイにする必要がある

それがケレン

っていう作業やね

 

ちなみに・・

ケレン

っていうと

まだ別の意味があってね

 

えー

まだあるんですか?

 

うん

わが業界とはまったく関係ないけど

 

どっちの業界ですか?

 

あっち

 

だから

アッチってドッチですか?

 

歌舞伎

 

か・ぶ・き?

ですか?

 

うん

歌舞伎でいうケレンはね

漢字にすると「外連」

「宙乗り」とか「早替り」とかいう

派手な演出のことをケレンっていうがよ

ケレン味がない

とかいう言い方を聞いたことない?

 

あるような気がします

 

ケレン味

っていうのは

歌舞伎の「ケレン」が語源で

その由来から

「はったりを利かせたりごまかしたりするようなところ」

を意味する

 

ケレン味たっぷりの芝居

とか

ケレン味のない文章

とか

よい意味にもわるい意味にも使われるね

まあ

さしずめ

このブログなんかは

「はったりやごまかしがない」

つまり

「ケレン味のない文章」の典型みたいなもんやね

 

となるとワシは

「はったりやごまかしがなくてオーソドックスでまじめな」

ケレン味のない男

っちゅうことになるかな

 

なりません!!

 

声を揃えて言うか(笑)

もうええわ

 

(宮内)

 

 

参考サイト

『大日本ペイント』:ケレンとは何か?素地調整の目的・重要性・効果

『コトバンク』:オーデコロン

『歌舞伎用語案内』:ケレン

『コトバンク』:外連味(けれんみ)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真昼のガンマン | トップ | されどスケッチアップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トシ子さんの疑問に答える」カテゴリの最新記事