5月30日
一緒に考える勉強会が行われました。
2回目となる「神社・神道について」の勉強会のテーマは
『皇室と神道(神社)』 〜日本人なら知っておきたい皇室と神道の関わりQ&A〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/0369ca8e0bf2185af25748690454d487.jpg)
講師に龍王神社 権祢宜 愛媛県神道青年会 副会長の善家 祐二先生を迎え
Q&A方式で分かり易く講義して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/167ef39a00b4a61bfdb95642b90eb495.jpg)
神道と切っても切れない存在が「皇室」です。
全国にある神社(正確には神社本庁包括下にある神社)は伊勢の神宮を本宗として崇敬しており、
伊勢の神宮内の皇大神宮(一般的には内宮と呼ばれる)にお祀りされている神様が天照大御神(あまてらすおおみかみ)
その子孫にあたるのが天皇陛下です。
遥か昔、神話の世界までさかのぼれる皇族の系譜をもてるのは、世界広しといえども日本だけです。
そもそも我が国の場合は日本の歴史は日本人の歴史であるわけですが、
そういった国は世界でも多くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/63e2b6c97d5fc3f3a95f5a7f451c088a.jpg)
この表のように時代をさかのぼると、今とは違うの民族がその国を支配している場合がほとんど
民族の歴史をさかのぼれる。
その昔か神道が信仰されて、今も続いている事は凄いことなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/36a6852e94973eb850d15f3970195d12.jpg)
ここで、当日資料から抜粋問題
Q、皇室とは
A、皇室とは( )を中心とした一族。現在は、( )と皇族から成り立っている。
ただし、皇族には( )は含まれない。
ただ一人別格のご存在なのです。現在の皇族は、21方(名)です。
Q、初代天皇について
A、初代天皇は、( )天皇。今の奈良県橿原市の地にて即位される。橿原神宮にて祀られる。
Q, 初代天皇は紀元前660年に即位されました。現在、西暦2016年。では何年?
A、現在は皇紀( )年である。
Q、日本国の誕生日は?
A、( )月( )日の建国記念日である。
Q、神社と神職の数
A、神社本庁統計によると、全国に神社は、約( )万社あり、神職は、約( )万人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/5756419cebcf1d9c5e1805b34b72c98d.jpg)
何問回答できましたか?
答えはあえて標記しませんので、是非調べて頂き
ただ納得するのではなく、個人の知識にしてください。
次回勉強会のお知らせ
③6月13日(月)
『神社のお祭りと参拝作法』
~まずは実践‼心と体を一つに‼~
講師:十亀 雅史 (石鎚神社 権祢宜 愛媛県神道青年会 会長)
④6月20日(月)
神道に教えはあるのか
~日本人と正直の心~
講師:常磐井 守道 (八幡神社(大洲) 祢宜)
参加費
一般の方:500円
学生の方(学生証必要):無料
場所:三津 嚴島神社 社務所
時間:19時~20時
どうぞお気軽にご参加ください。
一緒に考える勉強会が行われました。
2回目となる「神社・神道について」の勉強会のテーマは
『皇室と神道(神社)』 〜日本人なら知っておきたい皇室と神道の関わりQ&A〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/0369ca8e0bf2185af25748690454d487.jpg)
講師に龍王神社 権祢宜 愛媛県神道青年会 副会長の善家 祐二先生を迎え
Q&A方式で分かり易く講義して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/167ef39a00b4a61bfdb95642b90eb495.jpg)
神道と切っても切れない存在が「皇室」です。
全国にある神社(正確には神社本庁包括下にある神社)は伊勢の神宮を本宗として崇敬しており、
伊勢の神宮内の皇大神宮(一般的には内宮と呼ばれる)にお祀りされている神様が天照大御神(あまてらすおおみかみ)
その子孫にあたるのが天皇陛下です。
遥か昔、神話の世界までさかのぼれる皇族の系譜をもてるのは、世界広しといえども日本だけです。
そもそも我が国の場合は日本の歴史は日本人の歴史であるわけですが、
そういった国は世界でも多くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/63e2b6c97d5fc3f3a95f5a7f451c088a.jpg)
この表のように時代をさかのぼると、今とは違うの民族がその国を支配している場合がほとんど
民族の歴史をさかのぼれる。
その昔か神道が信仰されて、今も続いている事は凄いことなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/36a6852e94973eb850d15f3970195d12.jpg)
ここで、当日資料から抜粋問題
Q、皇室とは
A、皇室とは( )を中心とした一族。現在は、( )と皇族から成り立っている。
ただし、皇族には( )は含まれない。
ただ一人別格のご存在なのです。現在の皇族は、21方(名)です。
Q、初代天皇について
A、初代天皇は、( )天皇。今の奈良県橿原市の地にて即位される。橿原神宮にて祀られる。
Q, 初代天皇は紀元前660年に即位されました。現在、西暦2016年。では何年?
A、現在は皇紀( )年である。
Q、日本国の誕生日は?
A、( )月( )日の建国記念日である。
Q、神社と神職の数
A、神社本庁統計によると、全国に神社は、約( )万社あり、神職は、約( )万人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/5756419cebcf1d9c5e1805b34b72c98d.jpg)
何問回答できましたか?
答えはあえて標記しませんので、是非調べて頂き
ただ納得するのではなく、個人の知識にしてください。
次回勉強会のお知らせ
③6月13日(月)
『神社のお祭りと参拝作法』
~まずは実践‼心と体を一つに‼~
講師:十亀 雅史 (石鎚神社 権祢宜 愛媛県神道青年会 会長)
④6月20日(月)
神道に教えはあるのか
~日本人と正直の心~
講師:常磐井 守道 (八幡神社(大洲) 祢宜)
参加費
一般の方:500円
学生の方(学生証必要):無料
場所:三津 嚴島神社 社務所
時間:19時~20時
どうぞお気軽にご参加ください。