冷たい風が少しおさまった松山。
総代さんに協力いただき、今回も青々とした綺麗な注連飾りが出来上がりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/60d89d0657770b54711debc84632a96c.jpg)
しめ縄は氏子区域で取れた稲を取った後の藁を使っています。藁を一本の紐にする作業。
90センチほどの藁を使って、どうやって長い縄を作るか分かりますか?
90センチほどの藁を使って、どうやって長い縄を作るか分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/3f3e5a18e923772a34281da7ab257fc9.jpg)
実際にやってみると難しく、先人の知恵が詰まっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/971ccd00f9aa5d3ac37c5904fda6d1e8.jpg)
いつもありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/45e3886ddc7b5babc604d7b3aa3ee4e6.jpg)
歳神様をお迎えするため、門松、しめ縄、鏡餅などのお正月飾りをしています。
しめ縄は、その場所が神聖な場所であることを示しています。
これで青々として正月飾りで新年を迎えられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます