先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ「象徴空間」開設へ2年

2018-04-25 | アイヌ民族関連
読売新聞2018年04月24日
 白老町で建設が進むアイヌ民族に関する国立施設「民族共生象徴空間」の開設まで24日で2年となる。現地では慰霊施設に高さ約30メートルの巨大モニュメントが完成し、運営団体も設立された。一方、多くの来場者を集めるための仕掛け作りなどに課題もあがっている。
 象徴空間は、国立民族共生公園と国立アイヌ民族博物館で構成。公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市、アイヌ文化財団)と、3月に閉館したポロトコタンの一般財団法人アイヌ民族博物館(白老町)が今月1日に合併して発足した「アイヌ民族文化財団」が運営する。
 新たに研究員9人を採用し、アイヌ語やアイヌ文化の研究成果を発信する。国立博物館では閉館したアイヌ民族博物館が所蔵していた約8000点の資料に加え、新たに購入した民具などから約500点を選び、入れ替えながら展示する。
 アイヌ政策を担う内閣官房アイヌ政策推進会議は年間来場者100万人を目標に掲げる。会議の作業部会委員たちは、視察した米ハワイの先住民施設を参考に「アトラクションの要素を取り入れてはどうか」「巨額の税金をテーマパーク的な施設づくりに投じて理解が得られるか」など議論を重ねた。多くの来場者を呼び込むため、現在、施設の設計変更も検討している。
 北海道アイヌ協会の加藤忠理事長(79)は「多くの人がアイヌ文化や歴史を正しく理解できる施設にしてほしい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20180424-OYTNT50070.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの味、駅弁に…札幌駅

2018-04-25 | アイヌ民族関連
読売新聞2018年04月23日
 札幌駅立売商会(洲崎昭光社長)は、北海道命名150年事業の応援企画として、伝統的なアイヌ料理を現代風にアレンジしたオリジナル駅弁「イランカラプテ(こんにちは)」を販売している。弁当の中身は、キビ入りご飯「アマム」やエゾシカの肉と長ネギのくし焼き、サケや大根の汁物「オハウ」をゼリー状にしたものなど。薄味が伝統だが、しょうゆやみそで現代風の味付けに調えた。
 監修したアイヌの女性グループ「アイヌ女性会議メノコモシモシ」の多原良子代表は「アイヌの食文化を堪能できる。弁当をきっかけにアイヌ文化に興味を持ってほしい」と話している。
 1食1200円(税込み)で、JR札幌駅構内の「弁菜亭」6店舗で今年9月まで販売する。
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20180423-OYTNT50326.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシダナギ×NAKEDがコラボして魅せる体験型アート展「“Sing-Sing!”」が開催

2018-04-25 | 先住民族関連
4bouncy /24(火) 21:01配信

2018年4月19日から5月13日まで西武渋谷店で行われている体験型アート展「ヨシダナギ×NAKED “Sing-Sing!”」。ヨシダナギ氏の作品や撮影の過程を、音や光を用いた空間の中で「疑似体験」できる期間限定のイベントだ。アフリカをはじめとする世界中の少数民族を写真に収めるヨシダナギ氏の作品を全身で楽しむことができる「体感するアート展」とは?
豊かな色彩と迫力で引き込まれるヨシダナギ氏の作品
これまで45カ国で200を超える民族を撮影してきたヨシダナギ氏。作品を見ていると、鮮やかな色彩をまとってポージングをした少数民族たちが写真の枠から飛び出して迫ってくるような力強さを感じる。現地の人たちと同じ格好をして相手の文化に溶け込む撮影手法をとるヨシダ氏。被写体となった人たちとの距離感の近さが作品の魅力のひとつ。
現地の「旅の記憶」に入り込む体験を提供したい
ヨシダナギ氏が写真を通して表現する「現地の世界観」に、実際に入り込めるような体験ができないかとコラボレーションしたのが、これまで様々なインスタレーションを手がけてきたクリエイティブ集団「NAKED Inc.」。今回のアート展では、ヨシダナギ氏の体験を、「音」や「光」、「空間」を用いた様々な仕掛けで、訪れた人が作品の中に身を置いて「追体験」できる空間を手掛けた。
色、音、光が溢れた空間で「非日常体験」を楽しむ
4つのエリアに分けられた展示会場のなかでひときわ目を引くのが、メインエリアにある「Sing-Sing!」。鏡張りの空間には、日本ではなかなか目にすることがないアフリカなどの民族楽器が配置されていて、楽器を鳴らすと音に反応して空間全体に映像が投影される。映像はそれぞれの地域をイメージした原色の色が使われていて、民族楽器のエキゾチックな音色と様々な色が混じりゆく不思議な空間に身を置くことで普段の生活では感じることのできない非日常の体験が得られる。
ヨシダナギ×NAKEDが体験型アート展で伝えたいこと
今回、コラボレーションしたヨシダナギ氏と、NAKEDのアートディレクター・竹内沙也香氏に話を聞くことができた。
ーー今回、NAKEDとコラボレーションをした経緯は?
ヨシダ:写真展だと目で見る視覚でしかないんですけど、視覚だけでなく耳で聞こえるものがあると、より臨場感や現地の人たちのバックストーリーも自然に感じ取ってもらえるかなというのを私自身感じていました。そんな中、空間演出を手がけるNAKEDさんから何か出来ないかということで、共同してプロジェクトが始まりました。
ーーヨシダナギさんにとって、アフリカを中心とした少数民族の人たちから感じる魅力とは?
ヨシダ:最初に彼らと出会った時に感じたのは、彼らはすごく色あざやかで美しい「色」を持っているのに、その色を表現している写真表現はなぜ世の中に少ないのだろうという点です。
アフリカの少数民族やネイティブの先住民族の写真は、ドキュメンタリー調の土臭い写真が多くて、それを見ると距離感を感じてしまう人も多い。だから、もっと色鮮やかに彼らが本来持っている「色」をしっかり表現して写真を撮ることができれば、彼らの新たな魅力に気づいてくれるのではと思っています。
ーーNAKEDとコラボレーションして作品の幅の広がりは感じましたか?
ヨシダ:(NAKEDとコラボレーションして)私が今まで見てきた世界を噛み砕いて表現してくれたのかな、アフリカやパプアニューギニアなどの新しい一面を垣間見られる展示になっていると思います。
ーーヨシダナギさんとコラボレーションする上で、どんな点にこだわって演出をされたんですか?
竹内:ヨシダさんの作品に私たちが手を加えることで、邪魔してはいけないと思う一方で、ヨシダさんが写真に込められたメッセージが増幅して伝わる方法がないか、という点にこだわりました。
ヨシダさんは色にこだわって写真を撮られているので、色を映像として視覚化して表現しました。写真展では伝わらないものがたくさんあるので、目に見えないものを私たちのコンテンツを追加してもっと豊かに伝えられたかなと思っています。
・ ・ ・
日本に住んでいる人にとって、アフリカなどの少数民族に出会ったり、触れ合ったりする機会はほとんどないだろう。今回のアート展では、ヨシダナギ氏の写真とNAKEDが作り上げた空間が融合することで、現地の空間をより体感できる展示会になっている。会場に訪れてぜひ世界の民族たちの息吹を感じて欲しい。
「ヨシダナギ×NAKED “Sing-Sing!”」
開催期間/~5月13日(日)
開催時間/月~土10:00~21:00、日・祝日~20:00まで、最終日13日は~17:00まで
開催場所/西武渋谷店A館7階特設会場(東京都渋谷区宇田川町21-1)
料金/一般・大学生500円 ※高校生以下無料
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00010004-bouncyv-life

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルー先住民を射殺しリンチされた? カナダ人の遺体発見

2018-04-25 | 先住民族関連
AFPBB News4/24(火) 20:17配信

【AFP=時事】ペルー北東部ウカヤリ(Ucayali)州でカナダ人の男の遺体が発見され、検察当局はこの男がアマゾン(Amazon)地帯の辺境部で暮らす先住民のリーダーを射殺した後、リンチを受けて殺されたものとみて捜査を開始した。
【関連写真】男の遺体を掘り起こす警官ら(ショッキングな表現が含まれます)
検察当局がツイッター(Twitter)に投稿した内容によると、男の遺体は21日、警察によって発見された。検察は男の身元や死因については明らかにしていないが、当局者はリンチを受けたとみられると明かしている。
 検察は男の死が、アマゾンで暮らす先住民族シピボ・コニボ(Shipibo-Konibo)のリーダーで人権活動家のオリビア・アレバロ(Olivia Arevalo)さん(81)が殺害されたことと関連があるとみている。アレバロさんは19日、ウカヤリ州にある自宅付近で射殺された。
 地元の人権団体によると、外国なまりの男がアレバロさん宅を訪れ、ドアを開けたアレバロさんに至近距離から発砲し、バイクで逃走したという。警察はカナダ人の男が主犯とみていたが、事件翌日、現場付近で男の遺体を発見した。
 一方ソーシャルメディアでは、この男が抵抗する中、その首にロープを巻こうとするもう一人の男を捉えた動画が拡散しており、検察は男がアレバロさん殺害に関わったとの見立てを示すとともに、「遺体が動画に登場する殺された人物のものかどうか確認したい」と語っている。
 ウカヤリ州では2014年、アシャニンカ(Ashaninka)と呼ばれる先住民族のリーダー4人が、違法伐採や麻薬取引に携わる業者から脅しを受けた後に殺害される事件が発生している。【翻訳編集】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00000034-jij_afp-int

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする