先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

ウポポイ延期「やむなし」 白老の関係者らに落胆も

2020-04-09 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/08 05:00
 【白老】胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の開業が新型コロナウイルスの感染拡大により今月24日から5月29日に延期された7日、アイヌ協会や地元の関係者の間では落胆と同時に「やむなし」との声が広がった。感染状況によっては再延期になりかねず、関係者は「万全の対策」を講じて早期開業を目指す。
 戸田安彦町長は開業を延期した政府決定について「楽しみにしてきただけに大変残念だが、国内外の感染状況を考慮するとやむを得ない」と述べ、早期開業に向けて国や道と連携し、感染対策に取り組む考えを示した。
 地元経済界の中には早期開業による地域活性化を願う声もあるが、感染の終息が見えない中で各地から観光客が流入すれば町内でも感染が広がりかねないと懸念する町民も少なくない。白老アイヌ協会の山丸和幸理事長も「延期は賢明な判断。感染の終息を見極めた上で開業してほしい」と話した。
 ウポポイの運営主体となるアイヌ民族文化財団(札幌)によると、ウポポイには本年度、道内を中心に小中高校397校、約4万5千人の修学旅行が決まっていたが、感染の広がりで3日までに23校がキャンセルし、80校が時期を変更した。延期により今後もキャンセルは増えかねないという。
 同財団や白老町が予定していたPR行事も軒並み中止や延期を余儀なくされ、本格的なPR再開は見通せないが、北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は「大変な時期をみんなで乗り越えて、来場者が安心して来られる環境で開業を迎えたい」と強調した。鈴木直道知事も「新たな開業日までの間、国や白老町などと連携を密にし、情報発信や誘客促進に取り組みたい」との談話を出した。(金子文太郎、斉藤千絵)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/410249

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民族ウェットスウェテン(Wet’suwet’en)支援の抗議が露呈するカナダの根深い先住民族先住民族差別|特集「カナダの光と闇」

2020-04-09 | 先住民族関連

TORJA Japanese Magazine-4月 8, 2020

 「カナダ社会はカリカチュアとしての先住民族は好きだが、社会に挑戦するために彼らが声を挙げると途端に暴力的に沈黙を強いる」と、先住民アニシュナベ族のジャーナリスト、タラ・ハウスカ氏はAljazeera誌にて述べている。
カナダへの入植者が先住民族に及ぼしてきた被害は計り知れない。英仏人は先住民族が暮らしていた土地へ入植し、大量虐殺を行った。1700年代に起こった先住民族殺害への報奨金制度から、子供に寄宿生活を強要するレジデンシャルスクール制度、独自文化継承禁止政策、今日でも続く医療や経済活動へのアクセス欠如、警察の対応など、先住民族破滅を目的とした政策は現在も多くの先住民族の人々に影響を与えている。
現在、カナダ西部のブリティッシュコロンビア州北部に計画されているガスパイプライン建設をめぐり、先住民や支援する市民の抗議がカナダ全土に広がっているが、同計画も入植者の植民地支配精神の現れである。
コースタル・ガスリンク・パイプライン敷設工事のプロジェクトは、TCエナジー社(旧・トランスカナダ社)の子会社であるコースタル・ガスリンク社の約66億カナダドル(約5500億円)の計画である。
先住民ウェットスウェテン族の土地である土地を通過し、ブリティッシュコロンビア州の内陸から太平洋に面した港まで約670キロにわたるパイプラインを建設し、内陸のアルバータ州から太平洋沿岸まで1日当たり、89万バレルの原油を送れるようにするという内容だ。
コースタル・ガスリンク社は先住民からの理解を得て建設を進めていると主張しているが、先住民の間には長年根強い反対があり、今も続いている。先住民族の指導者らは建設に同意せず、2月初旬に建設許可をめぐって同州の環境当局に異議申し立てをしていた。
また、3月6日に先祖代々の土地を守ろうと抗議を続けていたウェットスウェテンの人々に対し、連邦警察(RCMP)が重装備で排除に乗り出し、10人の抗議者を逮捕して土地から追い出したことで、多くの人々の怒りが爆発した。これに対応して全国で連帯抗議が勃発し、そのいくつかは主要な鉄道路線を閉鎖した。先住民を土地から追い出す際に連邦警察が乗り出してきた過去、そして先住民族を暴力的に抑圧してきた植民地支配の歴史と重なって、今も各地で先住民や環境活動家らが抗議を繰り広げられている。
コースタル・ガスリンク社による50件以上の違反
論争の的になっているコースタル・ガスリンク社は、今年2月にブリティッシュコロンビア州政府によって設定された条件を50回以上違反していることが明らかになっている。ウェットスウェテンの団体が異議申し立てにより、ルールが何年間にも渡って破られていたことが裁判所に書類が提出され、初めて明らかになった。
「コースタル・ガスリンク社はこれらの条件を繰り返し軽視し、また、私たちをも侮蔑してきました」と、先月の声明にて、ウェットスウェテン・ラクサムシュ(the Laksamshu)族の首長、ディニ・ゼ・スモゲルゲム(Dinï ze’ Smogelgem)首長は述べている。
同首長は、連邦警察による襲撃の数日前、ブリティッシュコロンビア州最高裁判所に嘆願書を提出し、パイプライン会社に環境証明書の延長を与えた際にブリティッシュコロンビア州がコースタル・ガスリンク社のバラツキのあるコンプライアンス記録を考慮しなかったことを主張した。嘆願書は裁判官にブリティッシュコロンビア州によって下された決定を覆すよう訴えるもので、環境アセスメントオフィス(EAO)による再審査を求めるという内容だ。
また、同嘆願書は、2018年と2019年にコースタル・ガスリンク社の検査中において州が数十件もの違反を発見したことをも指摘している。同社は保全要件を順守できなかったことが判明しており、現地のカリブーや古い成長林を保護するという期限までに保護するという決められた期日に間に合わず、絶滅危植物を保護するための生息地調査も完了していなかった。そのため、EAOに調査が完了するまで絶滅危植物から200メートル以内に何も建設しないように命じられていた。
さらに、嘆願書には同社によって先住民族が土地にアクセスするのを阻止し、汚染土壌を封じることに失敗していたことも指摘している。違反行為のリストには、同社が熊がアクセスできる場所に人間用の食べ物を置いたという複数のケースも含まれていた。同社は野生生物を保護するために電気柵を購入する規定を定められていたが、EAOが規則が破られたことを指摘するまで電気柵を設置していなかったことも分かった。
だが、これらの50の違反に関する申し立てに対して、ブリティッシュコロンビア州気候変動戦略省は直接回答せず、「各プロジェクトには独自の課題と要件がある」との曖昧な声明を出している。抗議行動が広がるなか、外国訪問中だったトルドー首相にも批判が集中し、外遊を中止すると表明した。また、首相は先住民の代表や州首相らと連絡を取っていると明かしたが、事態打開のための対策については具体的な言及を避けたことからも批判の声が挙がっている。
反先住民の人種差別と暴力の増加
全国で先住民を支援する抗議が広まるにつれて伴い、反先住民族の差別と暴力が増加している。差別者による攻撃を受けているのは抗議者だけではなく、無差別な暴行実験が多発している。今月のCBCの報道によると、バンクーバー在住のスカーミッシュ族の女性、ウェンディ・ナハニーさんは14歳の息子キオナを学校まで車で送り届けたところ、人種差別的な中傷をする男に出くわした。
「彼は『お前は愚かなインディアンだ、お前たちは人々を傷つける。今度はお前を傷つける番だ』と言いました」とナハニーさんはCBCに説明した。
彼女の車はファーストネーションズのモチーフで飾られ、二人の外見から先住民族であることは明らかだったことから、彼女は自分のアイデンティティを理由にターゲットにされたと述べている。男は中傷を叫び続け、手で首を切る動きをした後にプラスチック製のワゴンを車に叩きつけ、車を破壊した。彼女はバンクーバー警察署に犯罪現場の写真と証人の電話番号を提供し報告をしたが、まだ犯人は捕まっていない。
また、デネ族の男性スティーブン・ノーンさんはまた、バンクーバーの通りで反原住民差別による暴力を受けた。外見からして先住民族だとわかる彼は、食料品のある交差点で信号を待っていたところ、いきなり武器で顔を殴られたという。「彼は私の右目を殴りつけました。私の眼鏡は完全に破壊され、眉の上部に4針、フレームの下部に2針の縫い目があります」と述べている。「誰もこんな目にあうべきではありません」と彼は続けた。
ネット上に広がる先住民族への殺害の脅迫や怒りのコメント
先住民族への殺害の脅迫や怒りのコメントはネット上にも広がっている。連帯行動の写真を「#WetsuwetenStrong」と「#LandBack」というハッシュタグをつけて投稿するデモ参加者の受信ボックスには、迫害者たちによる脅迫が後を立たない。バンクーバー在住のセラピストでNuu-chah-nulth族のキャセイ・エドガー・ジョージさんは、インスタグラムに「抗議者が無事であることを祈ります。土地の保護者である彼らに愛を送ります」と投稿したところ、600件以上の殺害の脅迫と差別的な投稿がされたという。
「その中には、消毒液を飲むか、早く自殺しろいう内容もありました」と彼女はCBCに述べた。彼女は、先住民族以外の人々も被害にあう者のために立ち上がり、オンラインで声をあげていくことが大事だという意見を示している。
「私たちの祖先の力強さと、未来の世代のものたちに希望を見いだすことが大事です。私たちの力を知りつつ、押さえつけようとするオンライン上のコメントではなくて」と彼女は説明した。
https://torja.ca/wetsuweten/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ絵の世界(4) 平沢屏山「アイヌ風俗十二ヶ月屏風 七月」(部分)

2020-04-09 | アイヌ民族関連
北海道大学客員教授 佐々木利和
日本経済新聞 2020/4/9付
平沢屏山(1822~76年)の手になる「蝦夷十二ヶ月屏風」の左隻第一扇で、7月の生業としての鱒(ます)漁のさまが描かれる。この屏風はアイヌの人びとのさまざまな暮らしの様子を、和暦の12カ月にふって描いたものである。
中央に木でつくられた柵がある。これを簗(テシ)という。テシ漁は産卵のため遡上する鱒をそこで留めて手網(タモ)ですくい取る漁法だ。テシの前(すなわち下流方向)には四脚の台がしつらえられ…
電子版の記事が今なら2カ月無料
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO57816930Y0A400C2BC8000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾でニホンゴの新曲をつくった若者の思い

2020-04-09 | 先住民族関連
毎日新聞 2020年4月8日
 台湾北東部・宜蘭県にある四つの村では、日本語と似た言葉「ニホンゴ」が今も中高年を中心に母語として話されている。日本の植民地支配を受けた戦前に日本語が現地の少数民族の言葉と融合して生まれた言語で、現在も生活言語として少数民族の村に残っているのだ。2種以上の言語が接触し合って新言語が生まれ、次の世代で母語として使われる言語は「クレオール語」と呼ばれる。私は以前、現地に通って連載記事を書いた。4村の一つ、寒渓(かんけい)村で歌手を目指す呉以諾さん(27)から「特別な新曲を作った」と連絡があり、村を再訪した。
 寒渓村は台北からバスを乗り継いで約2時間半の山間部にある。村人の多くは先住民タイヤル族。村中心部を流れる川には、タイヤル族伝統の意匠を凝らしたつり橋が架かっており、観光スポットにもなっている。
 待ち合わせ場所の教会に行くと、呉さんが次男の約掌単(ヨナタン)ちゃん(1)をあやしていた。先住民はキリスト教の信者が多い。
 「ヤバカワイイネ、アンタ」(あなたはとてもかわいいね)、「アンタ、ネルモガ?」(寝るの?)。眠そうにしている約掌単ちゃんに語りかけている。呉さんの母、桜美さん(54)が抱くと、約掌単ちゃんはおとなしくなった。
 「ヤバ」は台湾先住民タイヤル族が話すタイヤル語の単語で「とても」の意味。「アンタ」は「あなた」のことだ。
 そこに叔母の張桜芬さん(48)が現れ、呉さんと話し始めた。「今日」「持ってくる」「神様」。時折、日本語のような単語が耳に入ってくるが、意味はよく分からない。呉さんに聞くと、教会で開かれるイベントについての会話だったという。
 寒渓村の言語は「ニホンゴ」や「カンケノハナシ」(「寒渓の言語」の意味)と呼ばれる。日本語とタイヤル語の単語が混ざった言語だが、日本語やタイヤル語を母語とする人には、うまく聞き取れない。他にもタイヤル族が多く住む近隣の澳花、東岳、金洋…
この記事は有料記事です。
残り3745文字(全文4545文字)
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200407/pol/00m/010/007000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんでもすぐ調べたくなる」“普通の会社員”だった川越宗一さんが41歳で直木賞作家になるまで

2020-04-09 | アイヌ民族関連
文春オンライン4/8(水) 11:00配信
 今年1月、作家の川越宗一さんが2作目の長編小説『 熱源 』で第162回直木賞を受賞した。デビューからわずか1年半での直木賞受賞は極めて珍しい「快挙」だ。
 川越さんは大阪府出身の42歳。現在も会社勤めをする話題の作家が、「文藝春秋」4月号「有働由美子のマイフェアパーソン」に登場し、『熱源』が誕生するまでの日々を振り返った。
◆◆◆
有働 このたびは直木賞受賞、おめでとうございます。
川越 ありがとうございます。
有働 早速ですが、直木賞をとって生活に変化はありましたか?
川越 僕は妻と二人暮らしなんですけど、自宅にお祝いの花がたくさん届いて、植物園みたいになっています(笑)。
有働 胡蝶蘭とか、お祝いの花って大きいから。
川越 僕が酒好きなこともあって、ビールや日本酒もいただきました。お花とお酒に囲まれて、居酒屋の新装開店みたいです。
直木賞作家になると吉野家に行きにくい?
有働 あはは、そんな状態ですか(笑)。「俺は直木賞作家だ」みたいな自覚は出てきましたか?
川越 あまりないですね。受賞会見をして、テレビにたくさん自分の顔が出たときは、「吉牛(吉野家)とかマクド(マクドナルド)とか行きづらいな、もっとええとこに行かなあかんかな」と思いました。
有働 周りのお客さんから「あ、直木賞の人が吉牛食べてはる。しかも並や!」って見られたり。
川越 「玉子ぐらい付けえや」とかね(笑)。言われるかなと。でも、そんなことはなくて、いまもふつうに食べてますよ。
有働 受賞作の『熱源』は、樺太(サハリン)生まれのアイヌ、ヤヨマネクフと若くしてサハリンに流刑となったポーランド人のブロニスワフ・ピウスツキという二人の実在した人物を主人公に、日本とロシアの同化政策に苦しみ、戦争に運命を翻弄されながらも逞しく生きる姿を描いた作品です。北海道、樺太のほか舞台はヨーロッパや東京などにも移り、直木賞選考委員の浅田次郎さんは「近年まれにみる大きなスケールで小説世界を築きあげた」と評されました。
 読み始めて、登場人物の名前や地名が頭に入るまでは「ああ、読み終わるまで何日かかるんだろう」と思いましたけど、途中からあっという間に引き込まれました。普段小説を2度読むことはないんですけど、『熱源』は読了後また頭から読み返しています。
川越 ありがとうございます。
「グータラな夫じゃないですか(笑)」
有働 この壮大なストーリーを着想したのは、奥さまと北海道旅行したのがきっかけだったとか。
川越 はい、5年ほど前です。実は新婚旅行も北海道だったんですけど、とても楽しかったので「また行きたいね」とずっと話してたんです。そしたらお互いに4泊ぐらいできる時間ができて。とくに行き先は決めずに、妻の運転であちこち見てまわりました。
有働 川越さんは一切運転せず?
川越 はい、免許を持ってないので。助手席でずっとビールを飲みながら「次はあっち行こう」「こっち行こう」と言ってるだけでした。
有働 グータラな夫じゃないですか(笑)。
川越 まったくその通りです。それで、最終日に新千歳空港へ戻る途中、白老(しらおい)町にあるアイヌ民族博物館(現在は国立化にともなう工事のため閉館中)に寄ったんです。フライトまでまだ時間があるから「ちょっと行ってみようぜ」ぐらいのノリで。
 博物館ではアイヌの村が再現してありました。楽しいなぁとウロウロしていたら、胸像がぽつんと展示してあったんです。ブロニスワフ・ピウスツキというポーランド人で「アイヌと極東先住民研究の開拓者。白老に滞在して研究に勤しんだ」といった内容の解説文が数行ありました。でも、ポーランドって、北海道からえらい遠いですよね。「なんで来たんやろうな」と興味をもって調べてみたんです。
なんでもすぐ調べたくなる
有働 数行の解説を読んだだけでそう思ったんですか?
川越 はい。僕にはもともと、なんでもすぐ調べたくなる“癖”がありまして。食事中に醤油を使ったらふと、そもそも醤油って賞味期限どれくらい持つのか調べだしたり、トイレットペーパーを切らしたら「そういえば、人類はいつから紙を使ってるんやろ」とスマホで検索してみたりするんです。
有働 すごい癖ですね。それでピウスツキについても調べ始めた。
川越 はい。調べていくとびっくりするほど壮大な人生でした。彼の弟は、ポーランド独立の英雄なんです。古い友人にレーニンの兄がいたり、南極探検に参加したアイヌ人と知り合いだったり、東京で大隈重信と会って、二葉亭四迷と友達になったり。誰かこの人を漫画や映画にしてくれないかと思ったぐらいです。
有働 自分で書いてみたいとは思わなかったんですね。
川越 その頃はまだデビュー前。そもそも自分で小説を書いたこともなかったですから。「誰かが小説にしてくれたら読んでみたい」という感じでした。ただ、それから数年経って、状況が変わりました。2018年7月に僕の長編第1作『天地に燦たり』が刊行されまして。担当編集者と「次回作はどうする?」という話になったのです。
有働 小説を書き終えたのはいつですか?
川越 19年の7月末です。1年と少し執筆していたわけですが、いま思い返すと、大人になってから一番短い1年間でした。『熱源』を書いている時は文章を書いてるか、調べものしているか、会社で働いているか、その3つしかやってないんですね。本当ならむちゃくちゃ退屈で、長く感じるはずですけど。それだけ集中してたんだと思います。
◆◆◆
「文藝春秋」4月号(3月10日発売号)および「文藝春秋digital」に掲載中の対談「 直木賞『熱源』は“調べ癖”から誕生した 」では、奥様からの「深すぎるアドバイス」、A4一枚から始まる創作方法、大好きだったプラモデル雑誌や、次回作の「鄭成功の物語」などについて、たっぷりお話いただきました。ぜひ合わせてお読みください。
※「文藝春秋」編集部は、ツイッターで記事の配信・情報発信を行っています。 @gekkan_bunshun のフォローをお願いします。
※音声メディア・Voicyで「 文藝春秋channel 」も放送中! 作家や編集者が「書けなかった話」などを語っています。こちらもフォローをお願いします。
「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2020年4月号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-00037097-bunshun-life

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石晴香さんお誕生日記念!一番好きなキャラは?「ゴールデンカムイ」アシリパを抑えたトップは…

2020-04-09 | アイヌ民族関連
アニメアニメ 4/8(水) 15:30配信
4月8日は白石晴香さんのお誕生日です。
白石晴香さんは2010年代に声優デビュー。2020年は『ヒーリングっど プリキュア』や『新サクラ大戦 the Animation』などのタイトルで役柄を演じています。
さまざまな作品でキャラクターソングも披露しており、2019年には『ぼくたちは勉強ができない』のキャスト陣で音楽ユニット・Studyを結成。主題歌を披露しました。
そこでアニメ!アニメ!では、白石晴香さんのお誕生日をお祝いする気持ちを込めて「演じた中で一番好きなキャラクターは?」と題した読者アンケートを実施しました。3月29日から4月5日までのアンケート期間中に74人から回答を得ました。
男女比は男性約60パーセント、女性約40パーセントと男性が少し多め。年齢層は19歳以下が約40パーセント、20代が約30パーセントと若年層が中心でした。
■「ぼく勉」古橋文乃がトップ!
1位は『ぼくたちは勉強ができない』の古橋文乃。支持率は約20パーセントでした。
古橋文乃は“文学の森の眠り姫”の異名を持ち、文系科目が非常に得意な女子高生。読者からは「進みたい道のために一生懸命頑張っていて印象的だったから」と、夢を叶えるため理系科目に挑む姿に心打たれたというコメントが寄せられています。2019年にアニメ化された人気作のヒロインがトップに輝きました。
2位は『ゴールデンカムイ』のアシリパ。支持率は約18パーセントでした。
アイヌの少女・アシリパは「アシリパちゃんの好奇心旺盛なところや面白いところ、純粋さ、高潔さが白石さんとベストマッチしている」や「凛々しさと変顔のギャップがお芝居でも見事に表現されててすごく好きです」と幅広い芝居を楽しめる点が評価されています。シリアスもギャグもこなせるヒロインが2位に食い込みました。
3位は『ヒーリングっど プリキュア』のラテ。支持率は約15パーセントでした。
ヒーリングガーデンの王女であるラテは、子犬のような見た目がキュートなキャラクター。「鳴き声と心の声が良くて、容姿も愛くるしいから」と、語尾に「ラテ」を付けて喋るところが人気です。人間以外の役柄がトップ3に入っています。
■そのほかのコメントを紹介
『干物妹!うまるちゃん』本場切絵には「切絵ちゃんの内気で人見知りな性格、心を許した相手に見せる一面を、完璧に表現できていると思ったから」。
『うちのメイドがウザすぎる!』高梨ミーシャには「筋肉メイドとのコメディが面白く、お母さんの部屋を絶対に守るという強い信念に感動しました」。
『俺を好きなのはお前だけかよ』日向葵には「ひまわりは可愛いというよりは、元気いっぱいな女の子だと思っていたので、白石さんの声を聞いたときにしっくりきました」。
『アイドルマスター シャイニーカラーズ』園田智代子には「元気いっぱいでリアクション全開で可愛らしいちょこ先輩に、白石さんの声と演技がピタリとハマってると思います!」とゲームのキャラクターにも投票がありました。
今回のアンケートは近年話題になったタイトルのヒロインが上位にランクインする結果となっています。
■ランキングトップ10
[白石晴香さんが演じた中で一番好きなキャラクターは?]
1位 古橋文乃 『ぼくたちは勉強ができない』
2位 アシリパ 『ゴールデンカムイ』
3位 ラテ 『ヒーリングっど プリキュア』
4位 高梨ミーシャ 『うちのメイドがウザすぎる!』
5位 園田智代子 『アイドルマスター シャイニーカラーズ』
5位 日向葵 『俺を好きなのはお前だけかよ』
7位 本場切絵 『干物妹!うまるちゃん』
8位 松崎空 『コクリコ坂から』
9位 牛久花和 『アニマエール!』
9位 雲雀丘瑠璃 『あんハピ♪』
(回答期間:2020年3月29日~4月5日)
※本アンケートは、読者の皆様の「今のアニメ作品・キャラクターへの関心・注目」にまつわる意識調査の一環です。結果に関しては、どのキャラクター・作品についても優劣を決する意図ではございません。本記事にて、新たに作品やキャラクターを知るきっかけや、さらに理解・興味を深めていただく一翼を担えれば幸いです。
■全体ランキング
[白石晴香さんが演じた中で一番好きなキャラクターは?]
1位 古橋文乃 『ぼくたちは勉強ができない』
2位 アシリパ 『ゴールデンカムイ』
3位 ラテ 『ヒーリングっど プリキュア』
4位 高梨ミーシャ 『うちのメイドがウザすぎる!』
5位 園田智代子 『アイドルマスター シャイニーカラーズ』
5位 日向葵 『俺を好きなのはお前だけかよ』
7位 本場切絵 『干物妹!うまるちゃん』
8位 松崎空 『コクリコ坂から』
9位 牛久花和 『アニマエール!』
9位 雲雀丘瑠璃 『あんハピ♪』
11位 九十九伽奈 『八月のシンデレラナイン』
11位 姫川亜弓 『ガラスの仮面ですがZ』
11位 ローニャ 『山賊の娘ローニャ』
(回答期間:2020年3月29日~4月5日)
アニメ!アニメ! 高橋克則
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000005-anmanmv-ent

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UFC】4.18大会は米国州内”治外法権”のインディアン居留地に決定か

2020-04-09 | 先住民族関連
イーファイト 4/8(水) 15:43配信
 4月18日(土・現地時間)に、無観客大会として開催が報じられている『UFC249』。
 開催場所は未だ正式発表はないが、4月7日(現地時間)ニューヨーク・タイムズは、アメリカ・カリフォリニア州・リムーアのインディアン居留地にある”タチパレスカジノリゾート”にて開催されると報じた。
 海外の有名総合格闘技ニュースサイト『MMA Fighting』や『MMA JUNKIE』も追随している。
 タチパレスはインディアン居留地にあるカジノホテル。
 2006年から、後にUFCに統合された『WEC』が開催を多く行い、その後は『TPF(タチ・パレス・ファイツ)』が拠点としていた。
 インディアン居留地は、アメリカ先住民族の自治区であり、州法の適用外にある。カリフォルニア州アスレチックコミッションの効力が及ばないことから、『UFC249』の開催場所になるのではと以前から噂されていた。
 カジノ自体は3月に州の要請を受け入れ、閉鎖されている。
 また著名なMMA記者のジェフ・シャーウッドはSNSで、この『UFC249』を皮切りとする4大会もここで行われると投稿している。
 UFCは、新型コロナウイルスの影響でアメリカ国内でのスポーツイベント開催が不可能となった現在、”治外法権”のインディアン居留区にあるタチパレスをコロナ騒動期間の活動拠点とする見方が有力である。
 ニューヨーク・タイムズによると、この情報は3人の関係者によって語られており、UFCやタチパレスリゾートはコメントに応じなかったとある。
 なお、カリフォルニア州アスレチックコミッションを擁する州の消費者局は、大会の開催に反対する声明を発表している。
 またダナ・ホワイト代表は4月6日(現地時間)ESPNのインタビューに応じ「アメリカへ入国することの出来ない外国人ファイターたちがおり、彼らをフューチャーするためのイベントを行う。そのために非公開のプライベートアイランドを用意しはじめている」とも語っている。インディアン居留地と同じく、抜け道の発想と言える。しかし、そのイベントがいつどこでやるとは明言されていない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000010-gbr-fight

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする