goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

五輪成功願い古式舞踊を披露 札幌・大通公園でアイヌ民族

2021-08-06 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/06 05:00

五輪成功などを祈り、古式舞踊を力強く舞う踊り手たち(星野雄飛撮影)
 東京五輪の男子20キロ競歩の競技開始に先立ち、アイヌ民族らが5日、古式舞踊を札幌市中央区の大通公園で披露した。踊り手は選手への歓迎や五輪成功への祈りを込め、アイヌ民族が大切にしてきた多文化共生の精神を世界に発信した。
 舞踊は五輪の公式プログラムで、国や道、札幌市などの主催。新型コロナウイルスの感染対策として、人が密集することを避けるため、周囲を見えないよう囲い、無観客で行った。
 舞踊は「ウポポ ヤン リムセ ヤン(唄いましょう。踊りましょう)」と題し、男性が剣を持って厄災を払う「エムシリムセ」や、釧路地方に伝わる鶴の舞い「サロルンカムイリムセ」など15の古式舞踊で構成。道内各地から集まった76人の踊り手が伝統衣装に身を包み、力強く舞った。踊り手の岡本朋也さん(24)=日高管内平取町=は「世界中がコロナで大変な中だが、五輪の舞台で披露できて誇りに思う」と話した。
 舞踊は5日の競技後の夜にも実施した。6日朝の男子50キロ競歩を除き、6~8日の各種目のスタート前にも披露する。各回、動画投稿サイト「ユーチューブ」の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の公式チャンネルで生配信される。(田鍋里奈)
(注)文中の「ウポポ ヤン リムセ ヤン」と「サロルンカムイリムセ」の「ム」は小さい字。「エムシリムセ」の「シ」と「ム」も小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/575469


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの人たちが踊りなど披露 競歩・マラソンの開始イベント

2021-08-06 | アイヌ民族関連
NHK 08月05日 19時19分

5日から8日にかけて、札幌市で行われる東京オリンピックの競歩とマラソンのオープニングイベントとして、アイヌの人たちが踊りを披露し、アイヌ文化を国内外に発信しました。
札幌では、男子20キロ競歩が行われた5日から8日にかけて東京オリンピックの競歩とマラソンが行われます。
5日は、そのオープニングイベントとしてアイヌの人たちが札幌市中央区の「さっぽろテレビ塔」の広場で踊りや歌を披露しました。
はじめに、このステージの総監督を務めた秋辺デボさんが「オリンピック憲章の精神はアイヌ民族が長年培ってきた平和への思いとつながっていると思います。精一杯、舞台を務めるので、どうぞ応援してください」とあいさつしました。
5日のステージには道内各地でアイヌ文化発信の活動にあたる人たちなど76人が参加し、▼神への祈りの儀式や、▼豊作祈願の踊り、それに▼魔を追いはらう踊りなどを披露しました。
このステージでの踊りは、5日から8日にかけて、あわせて5回披露される予定で、その様子は、民族共生象徴空間ウポポイのYouTubeチャンネルでライブ配信もされることになっています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210805/7000037172.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の伝統舞踊を披露 札幌市

2021-08-06 | アイヌ民族関連
日テレニュース24 8/5(木) 18:35
アイヌ文化を国内外に知ってもらおうと東京オリンピックのマラソン、競歩が行われる札幌市で、アイヌ民族の伝統舞踊が披露されました。
マラソン、競歩の発着地点となっている札幌・大通公園に設けられた特設ステージではアイヌ文化への理解を深めてもらおうと競技開始に先立ってアイヌ舞踊が披露されました。
子どもを含む老若男女およそ80人による歌と踊りには「ともに尊重し合い、優しく穏やかな世界へ」というメッセージが込められています。
アイヌ舞踊は男子マラソンが実施される今月8日まであと3回予定されていて、民族共生象徴空間「ウポポイ」のホームページでもライブ配信されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ed874fcf91a16594f05c87bbca796c2cfb7994

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪、アイヌ民族が華麗な舞披露 札幌の競歩会場で

2021-08-06 | アイヌ民族関連
共同通信 8/5(木) 17:50
アイヌの伝統舞踊を披露する北海道在住のアイヌ民族の人ら=5日午後、札幌市
 東京五輪の男子20キロ競歩が行われるのに先立ち、会場の札幌市で5日、北海道在住のアイヌ民族ら約80人が伝統舞踊を披露した。多様性や共生社会をテーマにした華麗な舞で、国内外にアイヌ文化をアピールした。
 発着点となる大通公園で、踊り手たちはアイヌ文様があしらわれた衣装をまとい、道内各地に伝わる踊りや歌など計15の演目を実施。ツルを模したり、弓を射たりするような姿勢の踊りなどで北海道の自然や民族の伝統を表現した。
 舞踊に参加した札幌市の藤岡千代美さん(51)は「このような機会が得られて光栄。アイヌを世界の人々に知ってもらう、きっかけになれば」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc11015693a9c77a1ea5c9b69b1d2963fb6640d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五輪は絶好の機会」アイヌ民族 伝統舞踊を披露

2021-08-06 | アイヌ民族関連
HBC 8/5(木) 20:37

 札幌の大通公園では、競歩がスタートする前にアイヌ民族の文化を発信する目的で伝統舞踊が披露されました。
 大通西1丁目で踊りを披露したのは、白老、千歳、苫小牧、そして登別から来たアイヌ民族の人たちと関係者76人です。感染予防のため無観客で披露されました。
「世界中の人々に日本の先住民族アイヌの歴史や文化を知ってもらう絶好の機会。五輪は多様な民族が集う平和の祭典」(北海道アイヌ協会 大川勝理事長)
 アイヌ民族の伝統舞踊は、男子マラソンがある8日まであわせて5回披露され、それぞれ道内の違う地域のメンバーが踊ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56a7b6870f5e16911429230672b967aaeadf8c15

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化を世界に発信 五輪札幌会場で古式舞踊を披露

2021-08-06 | アイヌ民族関連
産経新聞 2021/08/05 18:38

五輪札幌会場で行われた公認プログラムのアイヌ舞踊パフォーマンス=5日午後4時すぎ、札幌市中央区の大通公園1丁目特設ステージ(坂本隆浩撮影)(産経新聞)
東京五輪の競歩とマラソン競技の会場である札幌市の大通公園で5日、大会公認プログラムのアイヌ古式舞踊パフォーマンス「ウポポ ヤン リムセ ヤン」(唄いましょう・踊りましょう。)が行われた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客での開催となったが、アイヌ舞踊の伝承活動に取り組む人やその家族などが出演し、見事な踊りや歌を披露。国際中継を通じて多文化共生を世界に発信した。
競歩男子20キロのスタート1時間前に行われた同パフォーマンスには、道内各地から集まった1歳から80代までの76人が参加。民族衣装を身にまとった出演者らが、神々への祈りの儀式である「カムイノミ」をはじめ、躍動感あふれる剣の舞「エムシリムセ」など15の古式舞踊や歌、伝統楽器の演奏などを演じた。
出演した岡本朋也さん(24)=日高管内平取(びらとり)町=は「世界中にコロナが流行して大変な中、五輪の舞台で(アイヌ古式舞踊を)披露できたのは誇り。今までの練習成果を出すことができてよかった」と踊り終えた感想を笑顔で語った。
また、歌を担当した山田良子さん(59)=千歳市在住=は「感極まって歌えなくなりそうだった」とし、「日本の先住民である私たちが伝えてきたことを世界に発信できてうれしい」と喜びを語っていた。
同パフォーマンスは8日まで競歩とマラソンの各競技が行われる1時間前(一部除く)に行われ、延べ約250人が出演する予定。開催時間は▽5日午後7時〜7時40分▽6日午後3時30分〜4時10分▽7日午前6時〜6時40分▽8日午前6時〜6時40分。北海道白老町に開設したアイヌ文化復興の発信拠点である民族共生象徴空間のユーチューブチャンネル「ウポポイ民族共生象徴空間」でライブ配信される。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei_tokyo2020/sports/sankei_tokyo2020-_tokyo2020_others_QO4LTMQ54FPPDD7Y4S5ZUWKRQI.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ウポポイ オルシぺ>21 「ゴールデンカムイ」とアイヌ民族の歴史 日露戦争や強制移住説明

2021-08-06 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/06 05:00
 第2回特別展示「ゴールデンカムイ トゥラノ アプカシアン―杉元佐一とアシリパが旅する世界―」では、漫画「ゴールデンカムイ」(野田サトル作、集英社刊)に描かれているアイヌ民族にかかわる実際の歴史の出来事を数多く紹介しています。
 日露戦争と北海道アイヌについてのコーナーでは、日本兵として従軍したアイヌ男性63人のことに触れ、その中の一人、北風磯吉の活動も合わせて紹介しています。さらに、日露戦争を想定して行われた青森県八甲田山での訓練中に陸軍兵199人が凍死した1902年の遭難事件について、北海道南部の落部村のリーダーだった弁開凧次郎(べんかいたこじろう)ほか6人のアイヌ民族が救出にあたったことを取り上げています。「ゴールデンカムイ」では、有古力松(ありこりきまつ)(イポプテ)というキャラクターが、この捜索隊に加わったとされています。
 樺太についてのコーナーでは、1875年に締結されたロシア帝国との樺太・千島交換条約をきっかけに、樺太南部のアニワ湾沿岸に住んでいた841人が北海道へ移住させられた歴史に触れています。この移住については「ゴールデンカムイ」の第148話で説明されています。
 漫画の主人公の杉元佐一とアシリパが北海道で出会うのは日露戦争の終結から2年がたつ1907年とされています。当時の北海道は移民の第2のピークを迎え、街も発達していきます。展示では、当時の街や、ニシン漁、和人の生活民具も紹介しています。アイヌ民族と北方地域のさまざまな歴史をより深く学べる展示を目指しました。(文・写真 マーク・ウィンチェスター=国立アイヌ民族博物館アソシエイトフェロー)

 第2回特別展示「ゴールデンカムイ トゥラノ アプカシアン―杉元佐一とアシリパが旅する世界―」は国立アイヌ民族博物館特別展示室で8月22日まで開催。ウポポイの入場料金のほかに特別展示観覧料が必要。新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては会期を変更する場合があります。
*「アプカシアン」の「プ」と「シ」、「アシリパ」の「リ」、「イポプテ」の「プ」は小さい字。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/575419

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ロのはざまで

2021-08-06 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/05 16:00
 日露戦争で勲功を立てた旧日本軍兵士に、名寄に住んでいたアイヌ民族、故北風磯吉氏がいる。旭川の陸軍第七師団に応召。奉天会戦で銃砲弾の中を志願して伝令に走り、生還した。
 その北風氏が、アイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)の国立アイヌ民族博物館の特別展で紹介されている。授与された金鵄(きんし)勲章のメダルや、武勇伝を載せた冊子も飾られている。
 特別展は、日露戦争後の北海道や樺太でアイヌ民族が活躍する漫画「ゴールデンカムイ」の世界を紹介するものだ。北方先住民の生活や文化、また種々雑多な人間が往来する当時の北海道の状況を伝えて興味深い。ただ、日ロ二つの帝国のはざまで翻弄(ほんろう)された先住民の苦難は十分に伝わってこない。
 国境の変更に伴う強制移住、権利の侵害と差別、独自の文化の剥奪(はくだつ)と皇民化教育―。それらに直面したアイヌ民族が戦地で勇猛さを見せた背景を、歴史学者の榎森進氏は「アイヌ民族の歴史」(草風館)でこう説いている。
 「差別とアイヌ臣民化が同時並行的に強力におしすすめられる体制のなかで、みずからの存在を明らかにし、差別を克服するためにはみずからを積極的に『帝国ノ臣民』として位置づけ」るよりなかった、と。
 ウポポイが開業して1年余。アイヌ民族博物館の展示について、アイヌの人々から「民族の歴史を正面から伝えていない」との声を聞く。広い世代に人気の漫画の世界を入り口に、伝えられることは多いはずだが。(中川 大介)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/575212

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民に賠償、総額300億円 同化政策、親から引き離し―豪

2021-08-06 | 先住民族関連
時事通信 2021年08月05日15時20分

差別に抗議する豪州の先住民アボリジニの人々=2020年6月、シドニー(AFP時事)
5日、キャンベラで、先住民のデザインを使ったネクタイを着用して連邦議会の審議に臨むモリソン豪首相(EPA時事)
 【シドニー時事】オーストラリア政府は5日、先住民アボリジニに対するかつての同化政策で、子供の時に親元から引き離された先住民に賠償する制度の創設を発表した。今も生き残っている被害者に1人当たり賠償金など一時金として計8万2000豪ドル(約660万円)を支払う予定で、総額約3億7860万豪ドル(約300億円)の枠組みとなる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080500833&g=int

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪州アボリジニとトレス海峡諸島民のビジュアルアートイベント開催へ〔GNW〕

2021-08-06 | 先住民族関連
JIJI.COM 2021年08月05日13時22分
 【グローブニューズワイヤ】オーストラリアの先住民アボリジニおよびトレス海峡諸島民のアーティストと世界中の視聴者をつなぐ「ダーウィン・アボリジナル・アートフェア(DAAF)」が、最先端のデジタルプラットフォームを介し、8月6日から開催される。ダーウィン・アボリジナル・アートフェア財団(DAAFF)が主催するDAAFプログラムは、今年で15年目を迎え、8月11日まで行われる。このプログラムの見どころは、待望のデジタルアートフェアとオンライン・パブリック・プログラムであり、同プログラムでは、アーティストによるマスタークラスや講演会などが行われる。DAAFFはまた、毎年恒例の先住民族ファッションアワード(NIFA)など、先住民族のファッション・イベントを二つ開催する。
 【注】この記事はグローブニューズワイヤ提供。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080500638&g=bnw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映像】麻薬犯罪組織と戦う自警団 メキシコ南部で犯罪者ら拉致

2021-08-06 | 先住民族関連
AP 8/5(木) 14:10
パンテルオ、メキシコ、8月5日(AP)― メキシコ先住民族の自警団に拉致された21人の解放を求める政府と、政府に対する自警団の要求を協議する両代表の会合が8月3日、同国南部チアパス州のパンテルオで開かれた。
 チアパス高地で暮らすマヤ人の一派ツォツィル族が主体となって結成された、「エル・マチェテ」(山刀)と名乗る自警団が7月26日、パンテルオの町を襲撃し、車や住宅に放火、町役場を荒らして21人の住民を拉致した。
 麻薬カルテルから先住民のコミュニティーを守ろうという目的で結成された自警団は、拉致した21人は“人殺しと麻薬密売人”で、放火した車や住宅はすべて犯罪者らの所有物だと主張。拉致された21人は、人質として自警団の拠点に連行され、保護されているといわれている。
 麻薬組織や犯罪集団がはびこるメキシコの一部では、自らを守るために立ち上がった住民が自警団を結成する動きが広まっている。
 会合で自警団の代表は、政府に対して組織犯罪の問題を適切に認識し、21人の訴追を要求。これに対して、政府代表は「拉致された21人の健康状態の証明が先だ」と回答した。
 また、自警団は協議で、6月6日の選挙で選出された市長を拒否。10月1日に住民投票を実施して、新市長を選出することで政府の合意を取り付けた。
(日本語翻訳・編集 アフロ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e83412265dc76f6aadb8e03f623a30da3c39ebfe

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする