北海道新聞 08/17 11:00
猛暑が続いた北海道。札幌でのオリンピック競歩・マラソンの開催を挟みつつ、引き続き新型コロナウイルスの影響で、移動の制限などが呼びかけられているお盆休みに入りました。
コロナ禍の行動制限によって、たくさんのことが失われてきました。観光客が落としたであろうなど「経済的利益」のようなものはもちろんです。
さらに、例えばお祭りに行って得られただろう「ひと夏の思い出」、偶然の出会いで得た「今まで知らなかったことへの新しい関心」、学生時代にしかできない「無鉄砲な旅行計画で得た経験」のようなものも含まれてるのではないでしょうか。
■未来にとっての損失
幸い、私はこれまでたくさんの「偶然の機会」に恵まれてきました。学生のころのこと。当時まったく知らなかった世界だった現代アートの分野で作家の滞在制作をしている団体の門を叩き、イベントや展示の手伝いをさせてもらいました。それまで自分の中になかった関心を育んでくれました。
さらにその縁で、その周辺にいた民族音楽のレーベルを運営されている方や、映画制作をされているような方々とも話す機会が生まれ、こんなにいろんな世界があるんだなと、しみじみ思った記憶があります。実際に会って話していくことで起きるさまざまな偶然の中で、新しい経験や知識を得ることができると思います。
私たちクリプトン・フューチャー・メディアのローカルチームは今できることとして、できる限りの機会を、みなさんに提供したいと行動しています。そして、ちょうどこの8月はたくさんの取り組みを実施するところでした。そのうちのいくつかを、この場をお借りして紹介させていただきます。
◆さっぽろ夏まつりの中止に伴い、オンラインで札幌の魅力などを伝える「さっぽろオンライン夏まつり2021」のオープニング生配信「ここが見どころ!さっぽろオンライン夏まつり2021」(※オープニング生配信は8月14日に終了。「さっぽろオンライン夏まつり2021」は8月29日まで開催)
◆北海道のどこからでも「シャンコシャンコ♪」の子ども盆踊り唄が踊れるオンライン盆おどり「第二回 北海道どこでも盆踊り with Domingo」(8月14日~29日)
https://domingo.ne.jp/dokobon
◆北海道平取町二風谷でアイヌ伝統工芸を制作されている関根真紀さんとYouTube「しとちゃんねる」でアイヌ文化を発信されている関根摩耶さんがゲストのオンライントーク「二風谷、アイヌ文化のいまとこれから」(8月19日)
https://no-maps.jp/dd210819
◆札幌でクリエーティブーCGやアニメーション、映像作品ーに関心のある学生が集いトークと交流会を行う「Sapporo Creative Community vol.1」(8月29日)
https://sapporo-cc.connpass.com/event/220612/
■どれも新しい試み
お祭りや盆踊り、文化を学ぶ機会、クリエーティブコミュニティーの場…。ジャンルこそ違いますが、いずれも新しい機会を提供する試みです。
いわゆる「ウィズコロナ」の中でオンライン開催にはなりましたが、私たちが行っているのは様々な「場づくり」なんだとあらためて思います。
これらが偶然の出会いや新しい経験、知識を得るきっかけとなれば幸いです。もし関心のある内容がありましたら、ぜひ参加してほしいな、と思っています。
「週刊コラム」トップ
「週刊コラム 北海道をアップデート」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/577325
猛暑が続いた北海道。札幌でのオリンピック競歩・マラソンの開催を挟みつつ、引き続き新型コロナウイルスの影響で、移動の制限などが呼びかけられているお盆休みに入りました。
コロナ禍の行動制限によって、たくさんのことが失われてきました。観光客が落としたであろうなど「経済的利益」のようなものはもちろんです。
さらに、例えばお祭りに行って得られただろう「ひと夏の思い出」、偶然の出会いで得た「今まで知らなかったことへの新しい関心」、学生時代にしかできない「無鉄砲な旅行計画で得た経験」のようなものも含まれてるのではないでしょうか。
■未来にとっての損失
幸い、私はこれまでたくさんの「偶然の機会」に恵まれてきました。学生のころのこと。当時まったく知らなかった世界だった現代アートの分野で作家の滞在制作をしている団体の門を叩き、イベントや展示の手伝いをさせてもらいました。それまで自分の中になかった関心を育んでくれました。
さらにその縁で、その周辺にいた民族音楽のレーベルを運営されている方や、映画制作をされているような方々とも話す機会が生まれ、こんなにいろんな世界があるんだなと、しみじみ思った記憶があります。実際に会って話していくことで起きるさまざまな偶然の中で、新しい経験や知識を得ることができると思います。
私たちクリプトン・フューチャー・メディアのローカルチームは今できることとして、できる限りの機会を、みなさんに提供したいと行動しています。そして、ちょうどこの8月はたくさんの取り組みを実施するところでした。そのうちのいくつかを、この場をお借りして紹介させていただきます。
◆さっぽろ夏まつりの中止に伴い、オンラインで札幌の魅力などを伝える「さっぽろオンライン夏まつり2021」のオープニング生配信「ここが見どころ!さっぽろオンライン夏まつり2021」(※オープニング生配信は8月14日に終了。「さっぽろオンライン夏まつり2021」は8月29日まで開催)
◆北海道のどこからでも「シャンコシャンコ♪」の子ども盆踊り唄が踊れるオンライン盆おどり「第二回 北海道どこでも盆踊り with Domingo」(8月14日~29日)
https://domingo.ne.jp/dokobon
◆北海道平取町二風谷でアイヌ伝統工芸を制作されている関根真紀さんとYouTube「しとちゃんねる」でアイヌ文化を発信されている関根摩耶さんがゲストのオンライントーク「二風谷、アイヌ文化のいまとこれから」(8月19日)
https://no-maps.jp/dd210819
◆札幌でクリエーティブーCGやアニメーション、映像作品ーに関心のある学生が集いトークと交流会を行う「Sapporo Creative Community vol.1」(8月29日)
https://sapporo-cc.connpass.com/event/220612/
■どれも新しい試み
お祭りや盆踊り、文化を学ぶ機会、クリエーティブコミュニティーの場…。ジャンルこそ違いますが、いずれも新しい機会を提供する試みです。
いわゆる「ウィズコロナ」の中でオンライン開催にはなりましたが、私たちが行っているのは様々な「場づくり」なんだとあらためて思います。
これらが偶然の出会いや新しい経験、知識を得るきっかけとなれば幸いです。もし関心のある内容がありましたら、ぜひ参加してほしいな、と思っています。
「週刊コラム」トップ
「週刊コラム 北海道をアップデート」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/577325