goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<検証 コロナ下の五輪>(4)理念 「復興」かすみ 変遷続く

2021-08-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/13 05:00
 「引き続き復興を象徴する大会となるよう、つなげたい」。東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は10日、菅義偉首相を訪れ、24日開幕のパラリンピックへの抱負を語った。招致時に、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの「復興」の発信を理念に掲げた東京五輪。「引き続き」という言葉とは裏腹に大会中、その発信は乏しかった。
■球場だけ別世界
 競技のトップを切って、7月21日にソフトボールが行われた福島市の福島県営あづま球場は、新型コロナウイルス感染防止のため無観客だった。球場内で大会ボランティアを務めた市内の事務員高橋明美さん(60)は開催を歓迎しつつも「原発事故の影響が続く中、球場だけ別世界。復興五輪の意義が国内外に伝わったかは疑問だ」とこぼした。
 観客を入れて男女サッカーが行われた宮城スタジアム(宮城県利府町)。7月27日の女子日本代表戦の観客は定員約4万9千人に対し、約1300人だった。JR仙台駅近くで、観客らを対象に震災の語り部を務めた宮城県南三陸町の倉橋誠司さん(58)は「拍子抜けだった」と残念がった。
 競技会場が集中した東京・湾岸部の江東区にある豊洲地区の公園。毎週日曜、福島の農産物などを販売する「ふくしまマルシェ」が開かれるが、五輪期間中は行動制限の影響からか、訪れる選手や関係者はなく、常連客の間でも五輪は話題に上らなかったという。「復興五輪は影も形もない」。マルシェを運営する福島県二本松市の農業斉藤登さん(62)はつぶやいた。
■透けた政治利用
 大会の理念は昨春の1年延期以降、変遷した。当時の安倍晋三首相が打ち出した「人類がコロナに打ち勝った証し」は感染収束が見えない中で「世界の団結の象徴」に変わっていった。
 東大大学院の吉見俊哉教授(社会学)は「他都市との招致合戦に勝つために『復興』というキーワードを利用しただけ。福島県に立地する原発と同様に、膨張を続ける東京のため東北が利用された」と指摘する。
 掲げられたさまざまな理念の中では、「ジェンダー平等」「多様性と調和」も厳しく問われた。
 女性蔑視発言で2月に辞任した組織委の森喜朗前会長の後を継いだ橋本会長は、組織委の女性理事を7人から19人に増やした。新理事に登別市のアイヌ刺しゅう団体「登別アシリの会」代表、芳賀美津枝さん(67)も選ばれたが、会合は6月までのわずか4回。議題は感染対策が主で、芳賀さんは「アイヌ文化の発信は難しかった」と振り返る。
 道などが要望していた開会式でのアイヌ古式舞踊は昨年2月に不採用と判明。代わりに5~8日の札幌市でのマラソン・競歩の前に披露された。だが、観戦自粛が呼びかけられる中、柵で覆われたため、見られたのは関係者のみだった。
 開閉会式を巡っては、いじめ問題やホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)をやゆする過去の発言などによる制作陣の辞任と解任が続いた。五輪が重んじる人権や平和の理念に反するとして、国際的な批判を招いた。
 8日夜に国立競技場(新宿区)で行われた閉会式。式典後の記者会見で閉幕を迎えた心境について、プログラムに携わったダンサー・振付家の平原慎太郎さん=小樽市出身=は「ゴールがあったんだなと思った」と疲れをにじませながら話した。
 理念を置き去りに、なりふり構わず開催に突き進む―。政府や組織委などの思惑が透けたコロナ下の祭典は、後世にどう記憶されるのだろうか。(五十嵐知彦、木村直人)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/577741

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック、炎に共生の願い 道内で採火式、16日まで21市町村で

2021-08-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/13 01:20
 東京パラリンピック聖火リレーの種火を採る「採火式」が12日、道内各地で始まり、アイヌ民族の伝統儀式や古代の火おこしなど特色を生かして火を採った。16日まで21市町村で行う。
 北広島市では、1996年の市制施行時に広島市平和記念公園から分けられた「平和の灯」を採火。女子車いすバスケットボール選手碓井琴音(ことね)さん(23)=北広島市出身・在住=と、女子バレーボール元日本代表の成田郁久美(いくみ)さん(45)=同市在住=、上野正三市長が聖火台に点火した。碓井さんは右脚の義足が見える服装で式に臨み、「競技を通じて魅力を発信し、障害への理解が進んでほしい」と語った。
 旭川市の川村カ子トアイヌ記念館では、アイヌ民族の伝統住居チセで神への祈りの儀式カムイノミを行った。アイヌ民族の男性3人がアペフチカムイ(火の神)にパラの成功を祈り、いろりの火をランタンに移した。川村晴道(はると)さん(22)は「アイヌ民族としてパラに携わることができ、誇りに感じる」と笑顔を見せた。
 2018年の胆振東部地震で大きな被害を受けた胆振管内むかわ町では、町内の小中学生4人が木の棒を板の上で回転させる「まいぎり式」の火おこしに挑戦した。穂別小6年の古幡凌空(ふるはた・りく)君(11)は「地震を乗り越え明るく過ごしていることを火を通して伝えられたら、うれしい」と話した。
 新型コロナウイルスの感染予防のため、採火は運ばず、16日に札幌市で開く集火・出立(しゅったつ)式の際に各地をオンラインでつなぎ、火を集めて東京に送り出す「演出」を行う。(木村みなみ、前田健太、加藤祐輔)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/577704

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の祈り 東京パラリンピックの聖火へ 旭川で採火式(動画)

2021-08-13 | アイヌ民族関連
HTB 8/12(木) 11:56

 東京パラリンピック開幕を前に、道内でも聖火の採火式が始まりました。
 旭川の採火式は、川村カ子トアイヌ記念館で観客を入れずに行われました。アイヌ伝統の住居「チセ」の中でアイヌの人々によって儀式が捧げられたあと、囲炉裏の炎がランタンに移され、パラスポーツに親しむ子どもたちに手渡されました。旭川パラスポーツジュニアメンバーズ・勝本梨楠さん:「力強く生活されてきたアイヌの方々の火に、私たちパラスポーツジュニアの力を加えて、旭川の火として届たい」。道内では今月16日までに21市町村から種火が集められ、札幌で1つにされて東京へと送られます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/701f63ca32eff1ad26f30aafa841ecfdd221d300

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌、旭川でパラ採火式 「貴重な体験できた」 /北海道

2021-08-13 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2021/8/13 地方版
 東京パラリンピック開幕に向け、道内各地で12日、採火式が行われた。札幌市では、1972年の札幌冬季五輪で使用された市役所前の聖火台に、市内の小中学生が事前に採火した火をともした。参加した池田朱莉さん(12)は「とっても貴重な体験ができた。出場する選手へのエールになれば」と話した。
 旭川市の川村カ子トアイヌ記念館のチセ(…
この記事は有料記事です。 残り166文字(全文327文字)
https://mainichi.jp/articles/20210813/ddl/k01/050/039000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽室でアイヌ文様の木工展

2021-08-13 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞 2021/08/12 13:13

 【芽室】アイヌ文様の透かし彫刻を制作している町内在住の佐々木孝士さん(79)の「北の大地が育んだアイヌ文様の美」木工展が、町図書館で開かれている。29日まで。
 額に納まったアイヌ文様のチヂリ彫刻13点を展示。チヂリは衣服の刺しゅうで、魔除けの意味を持つ。写真資料として「神への祈り」「歌と踊り」も展示した。
 佐々木さんは教員を退職後、北海道アイヌ協会芽室支部の事...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=539699

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「完本 アイヌの碑」萱野茂著

2021-08-13 | アイヌ民族関連
日刊ゲンダイ 2021/08/12 06:00

 アイヌ文化の伝承保存に尽力した著者の著作を集成した復刻版。
 ある冬、近所の古老を訪ねると、玄関にフレアュシニ(木いちごの枝)がさしてあった。風邪よけのまじないだ。古老の家は、他のアイヌの家同様、今は耐寒ブロックの現代風の家だが、忘れ去られたと思っていたこの風習を守っていた。そのフレアュシニを見た途端、著者の脳裏に四十数年前の二風谷の風景が鮮やかに蘇ってくる。板囲いの隙間だらけの家の囲炉裏の前で、祖母は糸をよりながら孫たちにアイヌ語でウウェペケレ(昔話)をたくさん聞かせてくれた。自分の民族の誇りを持つことができるようになったのは、そんな祖母のおかげだという。
 自らの人生を振り返りながら、アイヌ民族の背負った過酷な歴史や豊かな文化をつづる。
(朝日新聞出版 1100円)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/293165

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市でパラリンピック採火式 50年前の聖火台を使用

2021-08-13 | アイヌ民族関連
産経新聞 8/12(木) 17:50
今月24日に開幕する東京パラリンピックを前に、全国各地で聖火の種火の採火が始まった。道内では21市町村が参加しており、このうち札幌市は12日夕方、市役所本庁舎前で採火式を開催。50年前の札幌冬季五輪で使用された聖火台を介して採火が行われた。
パラリンピックの聖火は参加希望の市町村が種火をつくり、都道府県を通じて東京に集められる仕組み。札幌市では市内の小中学生7人が太陽光や虫眼鏡、火打ち棒を使って事前に起こした火が会場に持ち込まれ、1972年の札幌冬季五輪で使われた聖火台に点火した後、ランタンへ移された。
火おこしの作業に参加したという鈴木陵泰君(12)は「新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でパラリンピックに協力できてうれしい。それぞれの選手に僕たちの思いが届いて一生懸命頑張ってくれたら」と笑顔で話した。
北海道によると採火の方法は自治体の裁量に任されており、旭川市はアイヌ民族の伝統家屋「チセ」のいろりから採火。木製の板と棒の摩擦熱で発火させる「まいぎり式」で行う地域もあるという。
北海道では16日に道内21市町村から種火を集める「集火式」を札幌市内で行うが、同市に蔓延(まんえん)防止等重点措置が発令中で感染拡大地域との往来自粛が呼びかけられているためオンライン形式とする予定。道の担当者は「本物の種火を集めることはできないが、皆さんが種火に込めた共生社会への思いはしっかり東京に届けたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1b768e8f488ee960371df236521d62f6f19fd5

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖なる火、東京へ パラリンピック前に採火式始まる

2021-08-13 | アイヌ民族関連
STV 8/12(木) 12:17

東京パラリンピックの開催を前に、聖火の火を集める採火式が始まりました。
21市町村で集めた火はひとつにまとめられたあと、東京に送り出されます。
旭川市の採火式は川村カ子トアイヌ記念館で開かれ、アイヌ式住居「チセ」の炉からランタンに火が移されました。
パラリンピックでは各都道府県で集められた火と、発祥の地・イギリスから運ばれた火を合わせて聖火となります。
(参加した子ども)「アイヌの方々の火に、パラスポーツジュニアを加えてあさひかわの火として届けたいと思います」
北海道では21市町村で採火式が開かれ、16日にひとつにまとめられたあと東京に送り出されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a87fe4dcb77f620aba0a3f8b46e4f540accd8b91

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化とゆかりの地をめぐる旅

2021-08-13 | アイヌ民族関連
北海道 08/12
アイヌ文化が受け継ぐ伝統。
その技術と心を守り続ける
北海道の各地に足を運ぶと、
地域の新しい景色も見えてきました。
アイヌ文化とゆかりの地をめぐり、
まだ見たことのない発見と
感動に出会う旅。
AINU MUSEUM TRIP。
※映像に登場するアイヌ施設を旅する12人の主人公
および車両はフィクションです。
実在する人物・団体などとは一切関係ありません。
https://www.ainumuseum-trip.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする