goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<道東 水のある風景>ポー川のカヌー=標津町 喧噪忘れる太古の眺め

2021-08-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/21 05:00
 透き通る茶褐色の緩やかな流れに、ホソバミクリやバイカモといった水草のじゅうたんが揺れる。パドルを動かすと音もなくカヌーが進み出した。水面には木の葉の隙間から映る青空。川辺に目をやると、砂地に生き物の足跡があった。エゾシカにキタキツネ。大きいのはヒグマだろうか―。
 ポー川は、標津町内を流れる小さな川だ。町内の10キロほどを蛇行しながら流れ、伊茶仁(いちゃに)川に河口付近で合流して根室海峡に注ぐ。水の色は標津湿原が含む鉄分の影響だという。
 カヌー体験は河口そばの約630ヘクタールに広がる「ポー川史跡自然公園」の名物。観光ガイドの案内を受けられ、道内外の観光客や修学旅行生も参加する人気ツアーだ。町観光ガイド協会の田村憲夫さん(65)は「日々の喧噪(けんそう)を忘れ、原始的な風景を満喫して」と話す。
 海辺に近い公園入り口から西へ600メートルほど奥に乗り場があり、約2キロ上流を目指す。目を奪う水草について田村さんは「バイカモは清流にしか生えず、川がきれいなあかし。繁茂しすぎ、こぐのが大変な時もあります」と教えてくれた。
 川の名は、明治期の地図中の「イチャニ・ポ」の記述から、略されて付いたという説もある。アイヌ語でイチャニは「鮭の産卵する場所」、ポは「小さい」を示す言葉だ。
 町内には1万年前の縄文時代早期から約700年前の擦文時代の竪穴住居跡、約500年前のアイヌ文化のチャシ跡など多数の遺跡が残り、「標津遺跡群」と位置づけられている。ポー川そばの国指定史跡「伊茶仁カリカリウス遺跡」内を中心とする竪穴跡の数は4400を超え、国内最大規模だ。田村さんは「湧水が源のポー川は冬も凍らず、大昔は交通に使われた。カヌーの後、史跡を巡り太古に思いをはせて」と話す。(田中華蓮)
<メモ>ポー川カヌー体験は5月中旬~11月中旬。所要時間は2時間半~3時間で6千円(ガイド料、保険料、入園料込み)。最大参加人数は20人。2日前までに予約が必要。問い合わせは、標津町役場内の南知床標津町観光協会(電)0153・85・7246へ。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/580316

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<道東 水のある風景>山彦の滝=オホーツク管内遠軽町 絶えぬ流れ、裏から眺め

2021-08-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/20 05:00
 道道丸瀬布上武利線沿いの駐車場から山道を歩いておよそ5分。倒木をよけながら登っていくと、少しずつ水の匂いが近づく。視界が開けると、大きくせり出した岩から絶え間なく流れ落ちる水が、約28メートル下の石に跳ね返り、辺り一面をぬらしている。岩のくぼみから、落下する水の裏側に入れるため、「裏見の滝」とも呼ばれる道内では珍しい滝だ。
 この滝には、アイヌ民族にまつわる伝説がある。町村合併で遠軽町となる前に出された「新丸瀬布町史」によると、1897年(明治30年)の冬、狩猟中だった近くのアイヌ青年が吹雪で遭難。沢伝いに山を下る道中で滝つぼに落ちた。しかし、かすり傷一つも負わず無事だったという。以来、その青年と仲間の人々は「カムイソー(神霊の滝)」とあがめ、儀式を行うようになったとされている。
 「山彦の滝」という名前が定着したのは1924年(大正13年)ごろ。現地を訪れた道庁の林務課長が命名したという。その後、不動尊が祭られ、毎年7月28日は、1年の平穏を願う「滝まつり」の日として地元僧侶の滝行やアイヌ舞踊が行われた。近年は参加者の高齢化もあって、町丸瀬布水谷町の弘政寺住職による祈願祭のみに規模を縮小。今年も数人の関係者と町民らが静かに執り行った。
 駐車場から5キロほど離れた丸瀬布森林公園いこいの森のキャンプ場は夏休み中、多くの家族連れなどでにぎわう。
 町観光協会の工藤敏広さん(69)は「滝までの山道もそれほど険しくないので、キャンプのついでに見に行く人も多い」と話す。
 いこいの森では、国内で唯一動態保存されている森林鉄道の蒸気機関車(SL)雨宮21号も、土日祝日に走っている。SLの熱気を感じた後は、滝の水しぶきで涼んでみてはいかが―。(佐藤諒一)
<メモ>遠軽町丸瀬布上武利。山彦の滝の駐車場まではJR丸瀬布駅、旭川紋別自動車道丸瀬布インターチェンジからともに南へ車で約20分。雨宮21号が運行する森林公園いこいの森はその約5キロ手前にある。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/580037

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックでアイヌ舞踊を世界に発信 踊り手の思いとは

2021-08-21 | アイヌ民族関連
NHK  2021年8月20日(金)午後4時50分 更新

東京オリンピック最終日に行われた男子マラソン。舞台となった札幌市で、日本の先住民族アイヌの舞踊が公認プログラムとして披露されました。総勢200人でアイヌ文化を世界に発信。オリンピックが掲げる「多様性と調和」を表現した舞踊には、その先を見据えた踊り手の強い思いがありました。
(苫小牧支局・中尾絢一記者)
アイヌ文化を知る絶好の機会に
東京オリンピック開幕を間近に控えた7月の白老町です。舞踊の練習が大詰めを迎えていました。
道内各地で暮らすアイヌの人たちが集まり、地域ごとに異なる振り付けを繰り返し確認していきます。
チームが結成されたのは3年前。地域で伝承を担う約20人の踊り手を中心に、準備が進められてきました。
メンバーの1人、貝澤太一さんは、世界の人たちにアイヌの人や文化に目を向けてもらう絶好の機会だと考えていました。
貝澤太一さん
「ここに今、アイヌが生きていることを見てほしい。これからアイヌ文化をどう前向きに発信できるかを考えている」
アイヌと自然の関わり伝える
貝澤太一さんが住む平取町には、アイヌの人が多く暮らしています。
貝澤さんは農家としてコメやトマトを生産するかたわら、アイヌ文化の発信にも力を入れてきました。
全国から訪れる人たちにアイヌの料理や森の暮らしを体験してもらう活動を続けています。
この日、参加者が体験したのは「クチャチセ」と呼ばれる小屋づくりです。
枝を組み上げるだけのシンプルな構造ながら、しっかり雨風をしのぐことができ、かつて狩りで使われていました。
貝澤さんは、アイヌの人たちが受け継いできた自然を生かす知恵を伝えています。
参加者
「アイヌの人は、自然から生かしてもらっているという感覚を持っている。私たちの感覚と違うと思った」
貝澤太一さん
「森や川との関わりはすごく大切だ。アイヌとは切っても切り離せない関係だと考えているので、しっかり伝えられるように話に盛り込んでいる。この森にはどのような背景があり誰が使っていたのか、もともとはアイヌの人たちのものだったかもしれないということに気づいてもらわないと、次の話ができないから」
奪われた尊厳と権利
狩りや漁を生活の糧に暮らしてきたアイヌの人たちは、明治時代に日本に組み込まれて以降、土地を追われ、シカやサケを自由にとることを禁じられました。
同化政策を掲げた政府によって文化や風習を否定され、民族としての尊厳と権利が奪われたのです。
かつてアイヌの人たちが利用してきた森や川は、国や企業のものとなり、今も自由に立ち入ることはできません。
こうした歴史と真正面から向き合ってきたのが貝澤さんの一家です。
祖父の正さんと父の耕一さんは、民族の尊厳と権利を回復しようと長年、闘ってきました。
「入植者たちの乱伐で森が荒れ果ててしまった」
正さんは、森をアイヌ民族の手に取り戻し自分たちで再生させたいと、生涯をかけて植林活動を続けました。
その意志を引き継いだのが耕一さんです。
民族ゆかりの土地がダム用地として強制収容されたことを不服としたいわゆる「二風谷ダム」裁判では、1997年、裁判所がアイヌを先住民族と認め、国に違法性があるとする判断を示しました。
文化を伝えるだけでいいのか...
今回のオリンピックの舞台について、貝澤太一さんの両親は、アイヌ文化が世界に発信されることに期待する一方で、複雑な思いも抱えていました。
父・貝澤耕一さん
「今のかっこいいところだけを見てほしくない。それで過去の歴史を消されるんだ。みんなの心から歴史がなくなることが怖い」
母・貝澤美和子さん
「歴史を伝えようとしていない。話そうとすると嫌がられるからね。歴史はまず置いておき、文化の話ばかりする」
貝澤太一さん
「オリンピックの舞台自体は一つのきっかけでしかない。それを僕ら自身がどう頭を使って膨らましていくかが大事だと思う」
貝澤太一さんも、オリンピックの舞台の意味を考え続けていました。
「われわれに目を向けてもらう機会も、きっかけもまだつかめてない。『権利を認めて』と言っても、実感がないから理解してもらえない。アイヌが生きている、今おれらがここにいると実感してもらう機会を作りたいし、そういうパフォーマンスをしたい」
舞踊を披露 その先に…
8月。オリンピックのマラソンと競歩が行われる札幌市の会場で本番を迎えました。
アイヌの伝統舞踊は、感染対策のため無観客となったものの、その映像は、インターネットを通じて世界に配信されました。
嵐で松の木が揺れる様子を表現した「黒髪の舞」。
鳥の美しさに見とれ矢を放てない狩人を表現した「弓の舞」。
約40分間、15の演目に共通するのは、森羅万象に神が宿ると考え、すべてのものを敬う「アイヌの精神性」です。
道内約20の地域から集まった総勢200人が4日間、渾身の踊りを披露しました。
貝澤さんの両親は、平取町の自宅で配信映像を見つめていました。
父・貝澤耕一さん
「3年準備して披露できたのはよかった。アイヌとは、そしてアイヌの歴史とは何か、何が足りないのか勉強して先に進んでほしい」
舞踊を披露した貝澤さん。うっすら涙を浮かべて、最後にこう話しました。
貝澤太一さん
「かっこいいな、きれいだな、かわいいなというところで、われわれの存在を訴えることができたのは大きかったんじゃないかな。その先にあるのは相互理解。これがすべてではないと思っているけれど、この経験を力として蓄えることができたのではないかと強く思う」
2021年8月19日放送
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n0072ad2738b4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストロネシア語族の台湾起源説まとめた書籍出版

2021-08-21 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 8/19(木) 14:08配信
(台北中央社)オーストロネシア語族の起源は台湾だとする世界各国の専門家や研究者らが発表した論文などをまとめた書籍「南島起源」が、台湾で出版された。原住民族委員会のイチャン・パロー主任委員(閣僚)は17日に開かれた新書発表会で、台湾の人々にオーストロネシア語族の世界における台湾の重要性を理解してもらい、世界の人にも偉大なる大移動の歴史を知ってもらいたいと語った。
同書は国連が「国際先住民族言語年」と定めた2019年、台湾、日本、米国、パラオが「グローバル協力訓練枠組み(GCTF)」を通じた協力の一環としてパラオで開催したワークショップ「国際オーストロネシア言語の復興」で発表された論文などをまとめたもの。
イチャン・パロー氏は、ワークショップを振り返り、言語や考古学、遺伝子、カジノキ研究などの視点からオーストロネシア語族の起源を議論した際、過去半世紀近くにわたる研究のほとんどで、台湾を起源だと指摘していることが分かったと説明。同書を通じて、台湾原住民(先住民)や世界が共有するオーストロネシア語族の言葉と文化を大切にするよう呼び掛けたいと語った。
(邱祖胤/編集:齊藤啓介)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a100e628c1e48675c54479c6eedf7051a7192fd

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ『バリバラ』2.4時間テレビ “マイノリティーにもっとも注目が集まる”22日に生放送

2021-08-21 | アイヌ民族関連
オリコンニュース 8/18(水) 19:06配信
 俳優の秋元才加、お笑い芸人のジミー大西、せやろがいおじさんが、NHK・Eテレで22日(前0:00~2:24※21日深夜)に生放送の『バリバラ 2.4時間テレビ~誰ひとり取り残されないSDGs~』に出演する。
 今年で6回目となる「マイノリティーにもっとも注目が集まる日」の“生放送”。今回は“バリバラ的SDGs”をテーマに、社会からなくならない「貧困や差別」や「存在しているのに、存在が意識されていないと感じる人たち」のリアルな姿や声をきっかけに 「誰ひとり取り残されない社会」の実現を秋元たちと真剣に考える。
 2時間24分の生放送に登場するのは、障害のある人、日本に住みたいのに在留資格を取得できない外国人、薬物などの依存症患者、先住民族など。さらに、ジミー大西が生放送時間内に描く「2030の夢」ライブペインティングや、バリバラ的SDGsナビゲーターとして、せやろがいおじさんが登場して番組を盛り上げる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1812194dd134407b924fb1a0d2a8be463e9a53d2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする