先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

道内6団体 ウポポイで公演 古式舞踊、個性と伝統発信開始 毎月2~4日間 「文化の違い体感して」

2021-08-26 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/25 18:20
ウポポイで披露されているアイヌ古式舞踊
 【白老】アイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」を運営するアイヌ民族文化財団(札幌)は、道内の各地域で伝承されているアイヌ古式舞踊の発信を強化するため、各地の保存会をウポポイに招いて踊りを披露してもらう取り組みを始めた。来年2月まで各地の保存会がさまざまな踊りを通じて地域の特色や伝統を伝える。
 北海道アイヌ古式舞踊連合保存会に所属する帯広カムイトウウポポ保存会、浦河アイヌ文化保存会、白老民族芸能保存会、札幌ウポポ保存会、千歳アイヌ文化伝承保存会、阿寒アイヌ民族文化保存会の6団体が参加。踊りの特徴や振り付けの由来を説明しながら「クリムセ」(弓の舞)や「サロルンチカプリムセ」(鶴の舞)などの演目を披露する。
 公演は毎月2~4日程度。7月から始まり、それぞれの団体が土日に1回30分の公演を1日2回行う。
 ウポポイでは、これまで職員が各地の伝承者の指導を受けて、さまざまな踊りを伝統芸能上演プログラムで紹介してきた。
 同財団は「各地の伝承者が一つの場所で踊りをすることはなかった。ウポポイを拠点として実際に各地の踊りに触れることで地域の文化や違いを体感してほしい」と話す。
 9月4、5日に公演を予定している白老民族芸能保存会の長谷川邦彦会長は「地元で代々受け継がれてきた踊りを披露できるのは光栄」と話し「白老は漁が盛んでアイヌ民族に漁師が多く、他の地方と比べて力強いかけ声やメリハリがある踊りが特徴。こういった各地域の伝統を多くの人に知ってもらいたい」と意気込んでいる。(斎藤佑樹)
☆クリムセのムは小さなム
☆サロルンチカプリムセのプとムは小さいプとム
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/581974

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル先住民、大統領府近くで座り込み 保護区めぐる政策に抗議

2021-08-26 | 先住民族関連
JIJI.COM 2021年08月25日10時46分

【ブラジリアAFP=時事】羽根のついた頭飾りに腰みの、ボディーペイントをまとったブラジルの先住民数千人が23日、首都ブラジリアで野営し、先祖伝来の保護区をめぐるジャイル・ボルソナロ大統領の政策と取り組みに抗議する座り込みを実施した。(写真はブラジルの首都ブラジリアで、ジャイル・ボルソナロ大統領に抗議するため座り込みをする先住民)
 参加者らは22日、大統領府や議会、最高裁判所など近代的な建物が並ぶ政治の中心地付近に、「生きるための闘い」と称し、木製のテントを張った。
 座り込みは1週間の予定。主催団体のブラジル先住民族連合(APIB)によると、ボルソナロ氏の「反先住民政策」に対する抗議活動が行われる。最高裁が25日、先住民の土地の保護に関する判決を下す前に、圧力をかける狙いがある。
 APIBの代表はAFPに対し、「われわれは長年必死に先住民を保護する法律を求め闘ってきたが、それが大幅に抑圧され、妨害される時代になっている」と語った。
 ブラジルの先住民グループは、ボルソナロ氏が先住民の権利を組織的に攻撃し、アグリビジネスや鉱業に開放しようとしていると非難している。
 6月にも同様のデモが行われ、先住民と警官が衝突。先住民3人が負傷し、警官3人も矢で負傷した。
 平和的に開始された今回の抗議活動には、主催者発表で、117民族から4000人が参加した。
 環境保護活動家らは、先住民の保護区を守ることは、アマゾン熱帯雨林の破壊を防ぐ最善策の一つだとしている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕
https://www.jiji.com/jc/article?k=20210825041943a&g=afp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いすラグビーNZ「ウイールブラックス」 ハカで車輪に闘魂こめ

2021-08-26 | 先住民族関連
毎日新聞 2021/08/25 17:25
 「カマテ! カマテ!」。雄たけびに合わせ、車いすの車輪をたたく音が、無観客で静まり返った国立代々木競技場に響き渡る。車いすラグビー・ニュージーランド代表が試合前に披露する恒例の儀式「ハカ」だ。
 ハカはニュージーランドの先住民族「マオリ族」が戦いに向けて士気を高めるダンス。ラグビー代表「オールブラックス」の象徴としても知られる。地面を踏み鳴らし、腕をたたく姿は2019年ラグビー・ワールドカップ日本大会でも多くのラグビーファンの目をくぎづけにした。
 車いすラグビー代表は世界ランキング10位。04年アテネ大会で金メダルに輝いて以降は低迷し、パラリンピックは3大会ぶりとなる。25日の初戦でハカのリード役を務めたヘーデン・バートンクーツ選手(27)は「(東京パラリンピックの舞台で)ハカをできることは最高な気分」と語った。
 チームの愛称は「ウイール(車輪)ブラックス」。ラグビー大国の意地と闘魂がこもった車輪で1次リーグを駆け抜けていく。【島袋太輔】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20210825k0000m050323000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOMA「ポジティブなエネルギーが世界中に」パラ開会式出演終え思い

2021-08-26 | 先住民族関連
日刊スポーツ 2021/08/25 15:20
高次脳機能障害を抱えて活動するディジュリドゥ奏者でアーティストのGOMA(48)が、東京パラリンピック開会式への出演を終え、「あらゆる障害、差別、偏見を超えて誰もが持っているポジティブなエネルギーがここから世界中に広がっていくことを願います」と思いをつづった。
GOMAは24日に行われた同式典で、ギタリスト布袋寅泰が率いるロックバンドのメンバーとして、オーストラリア先住民族の伝統楽器「ディジュリドゥ」を演奏した。
25日にインスタグラムを更新し、「開会式観てくださった皆さまありがとうございました」と感謝。「あらゆる障害、差別、偏見を超えて誰もが持っているポジティブなエネルギーがここから世界中に広がっていくことを願います。あら探しはもう終わりにしようね。大きな感動をありがとうございました!参加できたこと誇りに思います」とつづった。
GOMAは09年に交通事故で脳を損傷し、高次脳機能障害を負った。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-210825-202108250000411.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックで披露されたアイヌ舞踊。舞いに込められた意味とは?

2021-08-26 | アイヌ民族関連
TVガイド 08/25

 STV札幌テレビ放送で8月28日に「世界に届け!アイヌ舞踊」(午後1:00、北海道ローカル)が放送される。東京2020オリンピックの公認プログラムとして、マラソンと競歩の会場で披露されたアイヌ舞踊。北海道・札幌から世界に発信された特別ステージの模様を伝えると同時に、さまざまな舞いの意味を阿寒在住のアイヌ民族・秋辺デボ氏が分かりやすく解説する。ほか、STVの大家彩香アナウンサーが出演する。
 会場では、大会の成功を祈る儀式「カムイノミ」が捧げられると、約80人の踊り手による美しい舞踊が繰り広げられた。同番組では、男性が舞う勇壮な「剣の舞」、“鶴の母性愛”を表現した舞いなど、貴重な映像を紹介する。日本の先住民族アイヌが「舞」に込め、世界へ届けたメッセージとは?
https://www.tvguide.or.jp/news/news-1037369/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非接触社会の問題指摘、盲目の広瀬氏が講演 アイヌ民族博物館交流室展示【白老】

2021-08-26 | アイヌ民族関連
室蘭民報 2021.08.25
「ユニバーサル・ミュージアム」について語る広瀬准教授
 国立アイヌ民族博物館で21日から始まった第1回交流室展示「ケレヤン、ヌカラヤン、ヌヤン さわる、みる、きく、国立アイヌ民族博物館」。初日には関連イベントとして、国立民族博物館(大阪)の広瀬浩二郎准教授による講演会「未開の知に触れる-ユニバーサル・ミュージアムとは何か」が開かれた。
 広瀬准教授は1967年(昭和42)東京都生まれ、13歳で失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学し、2000年(平成12年)、同大大学院で文学博士号を取得。01年から国立民族博物館に勤務している。
 広瀬准教授は「視覚情報に頼りすぎると触覚はじめ他の感覚が衰える」と述べ、コロナ禍で「さわらない・さわれない・さわらせない」という非接触社会が人間のコミュニケーションを破壊する問題点を指摘。
 その上で広瀬准教授が9月に国立民族博物館で開催する特別展「ユニバーサル・ミュージアム」に触れ、「単なる障がい者対応や弱者支援ではなく、物の見方や価値観を根本から変えていくことを目指します。コロナで逆風が吹いていますが、多くの方が参加してくれる展示を考えています」と展望を語った。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/22835

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本学の学生がNHK Eテレ「バリバラ」に出演しました

2021-08-26 | アイヌ民族関連
札幌大学 2021年8月25日 学生の活動
本学の学生(ウレシパクラブ所属)がNHK Eテレの番組「バリバラ」の「「2.4時間テレビ」深夜の生放送」に出演しました。「SDGsで誓っている「誰ひとり取り残されない社会」について考える生放送」というテーマの中、先住民族アイヌのコーナーに出演しています。
放送の模様は期間限定で下記リンクより視聴可能となっています。皆さまぜひご覧ください。
バリバラ「2.4時間テレビ」深夜の生放送特番!誰ひとり取り残されないSDGs
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2021082215719?t=3275
SDGsで誓っている「誰ひとり取り残されない社会」について考える生放送!障害のある人・在留資格を取得できない外国人・先住民族など"存在しているのに、いないことにされている"人たちが本音トーク▽一緒に考えるのは俳優の秋元才加とテレビの前のみなさん!ご意見ご感想を「#バリバラ」でつぶやいてください▽ジミー大西が生放送アートに挑戦!松本ハウスらのコメディーショー!SDGsナビゲーターはせやろがいおじさん(番組公式サイトより)
問い合わせ先
学務部 学術支援課(担当:岡田)
TEL:011-852-9358
https://www.sapporo-u.ac.jp/news/student/2021/08253330.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つあるマレーシアの独立記念日【マレーシア】

2021-08-26 | 先住民族関連
ガシェット通信 2021/08/25 19:10
8月に入ると、色々なところでマレーシアの国旗を目にするようになります。
これは、マレーシアの独立記念日をお祝いするために掲げられています。
マレー語で独立記念日は「Hari Merdeka」と言われ、「Hari」は日、「Merdeka」は独立を意味します。
ちなみに、マレーシアには独立記念日が2つあり、1つは8月31日で「ナショナル・デー」と呼ばれ、もう1つが9月16日でこちらは「マレーシア・デー」と呼ばれています。
「ナショナル・デー」は、1957年8月31日にマレーシアの前身である「マラヤ連邦」がイギリスから独立した日です。
「マラヤ連邦」は現マレーシアのマレー半島の部分です。
一方「マレーシア・デー」は1963年9月16日にボルネオ半島のサバ州・サラワク州がイギリスから独立して加わり、現在の「マレーシア」となりました。余談ですが、マレーシア建国後の2年後の1965年、マレーシアから独立分離する形でシンガポールが建国されました。
マレーシアは300年もの間、ポルトガル・オランダ・イギリス・日本・イギリスの植民地でした。
そのため、マレーシア人の独立記念日に対する気持ちはとても大きく、毎年8月に入ると街中のいたるところで国旗が飾られているのを目にします。また、毎年「マレーシア独立の歌」が作られ、ラジオはもちろん、スーパーや小さな商店でも耳にするようになります。
「Merdeka(独立記念日)セール」もいたるところで開催されます。
近年、独立記念日が近くなるとマレーシアの国旗カラーを使い、初代大統領の顔のモチーフが付いた小さなリボンを身に着けるのがブームです。
売上金は全て先住少数民族支援のために使われます。
https://getnews.jp/archives/3091478

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする