日本経済新聞 2021年8月8日 5:00 [有料会員限定]
日本の先住民であるアイヌの人々の文化や歴史に対する関心が近年、急速に高まっている。北海道には国立の民族博物館が開館し、アイヌ民族を描いた小説やマンガの刊行も相次ぐ。北の大地に独自の文化を花開かせた側面に光が当たる一方、厳しい差別や抑圧を受けた経緯にもっと目を向けるべきだとの批判もある。

博物館では、衣服や当時の生活民具のほか、映像や音声などでアイヌの文化や歴史を学べる
湖を望む公園ではアイヌの民俗衣装を着たスタッフが伝統楽器「ムックリ」を演奏し、屋内では木彫りやアイヌ料理の調理といった体験プログラムがずらりと並ぶ。国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設などからなる「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(北海道白老町)が2020年7月に開業し、1年がたった。館長の佐々木史郎は体験メニューを充実させた狙いについて「アイヌ文化を知らない人に興味を持ってもらうきっかけになる」と話す。
だが、こうした方針に対し「抑圧や差別の実態を十分に展示していないとの批判があるのも事実」(佐々木)だ。ウポポイの展示は、江戸時代の松前藩がアイヌ民族に不利な条件下での交易を進めたり、人々を漁場で労働させて搾取したりしたこと、明治政府がアイヌの伝統的な習慣や狩猟を禁止したことなど抑圧の歴史に触れてはいる。だが、容姿の違いでいじめを受けたり、就職で不利益を被ったりといった、個々のアイヌの人々が長く苦しんできた差別の詳細については、多くを語っていないようにみえる。
自らもアイヌ民族である北海道大学准教授の北原モコットゥナㇱは「魅力発信こそが大切だ」との考え方そのものが、国が進めてきた「アイヌ文化政策の陥りがちな点だった」と指摘する。「例えば女性活躍では男性の、性的少数者への理解ではそうでない人々の意識変革が重要なように、当事者の魅力を知ってもらうより、周りの人々の変化や問題意識(の醸成)が必要だ」
北原自身も学生時代、「自分がアイヌだと話すと『自然が好き、平和な人々』といった枠にいきなりはめられる感じがした。一人の人間としてみてほしかった」経験をした。「差別体験によるトラウマは蓄積しているのに、差別があること自体に触れない空気がまん延している」現状が、ウポポイの展示のあり方にも影響しているという。
首都圏でアイヌ民族の団体を設立し活動してきた宇梶静江も著書「大地よ!」(藤原書店)で、自身が受けてきた激しい差別を振り返る。ウポポイに関しても「アイヌ文化は、暮らしから切り離されて、博物館に飾られるものになってしまった」と、厳しい言葉を書き付ける。
逆に差別に苦しんできたからこそ「今を生きるアイヌに光を当ててほしい」という声もある。静江の息子で俳優の宇梶剛士や地元企業で働く若者、料理人ら、現代に活躍するアイヌの人々について紹介するパネル展示は、そうした声に応えたものだろう。館長の佐々木も「差別については展示でもしっかり説明しており、伝えるべきだと思う。だがそこだけなく、例えば(松前藩が主導権を握る以前は周囲の諸民族と)交易を盛んにしていたことなどにも注目してほしい」と強調する。
博物館の研究者育成もこれからだ。「展示学など、博物館そのものを支える研究者が必要」(佐々木)で、「そういう人材がアイヌの方々から出てくる後押しもしたい」。今は研究者も展示場で説明に立ち、常設展示は2カ月ごとに入れ替え、特別展は年2回という多忙なスケジュールのため、「研究者間でもっと議論し、共通の認識を形成する」必要性を感じながら、十分な時間がとれていないのが現状だという。最近では、アイヌ文化の地域ごとの違いや衣服などの展示資料をテーマにしたプロジェクトチームをつくり、研究に割く時間の確保にも腐心する。
コロナ禍でウポポイの昨年の来場者数は約25万人と、当初目標の100万人には遠く及ばなかった。コロナが収束したら「伝統的な衣装や道具、楽器に触れる展示を増やすなど、ソフトの部分を高めたい。もっと知りたいと思う方が詳細な情報にアクセスできるよう、館内やウェブサイトで資料を閲覧できるようにもし、初心者から上級者まで満足できる施設にしたい」(佐々木)と話す。
近年アイヌの文化や歴史はマンガや小説でも注目されている。明治末期の北海道・樺太を舞台に元陸軍兵がアイヌ民族の少女の力を借りながら、金塊探しに取り組む野田サトルのマンガ「ゴールデンカムイ」(集英社)は代表例。これまでにコミックス(単行本)26巻が刊行されており、累計発行部数は1600万部に上る。活力あふれる魅力的なアイヌ民族の姿を描き、アイヌ文化人気を後押しした。20年に直木賞を受賞した川越宗一の小説「熱源」(文芸春秋)も樺太出身のアイヌ民族が主人公だった。
米軍統治下の沖縄を描いた長編「宝島」(講談社)で19年に直木賞を受賞した作家の真藤順丈もアイヌ民族に関心を持つ一人だ。21年4月刊行の短編集「われらの世紀」(光文社)には、アイヌ民族の女性が活躍する「レディ・フォックス」が収められている。第2次世界大戦末期、北海道から本州に食糧を運ぶ作戦に関わる彼女らからは独自の生き方を貫いてきた人々の誇りがうかがえる。
「当事者(アイヌ民族)ではない人間が書くことに、何らかの搾取がつきまとうことは自覚しており、常に緊張にさらされる」と真藤は振り返る。一方で「当事者にしか分からないことは多いが、当事者にだけ分かっていればいいかというと、それは違うと思う。内と外の視点が絡まり合うことで多方向からの検証が可能になる」と考える。
展示や作品上でアイヌ民族を取り上げる際に重要な点は「十分な取材と、安易に文化や実在の人物像を改変しないこと」だと北原は述べる。整理された展示を見て学べる場や、文学作品やマンガなどで多くの人が興味を持つきっかけがあることは大切だ。しかしそれ以上に必要なのは、学ぶ側や触れる側が「文化を学ぶことは人を理解すること」(北原)という視点を持つことなのだろう。
=敬称略、つづく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD284RQ0Y1A720C2000000/?unlock=1
日本の先住民であるアイヌの人々の文化や歴史に対する関心が近年、急速に高まっている。北海道には国立の民族博物館が開館し、アイヌ民族を描いた小説やマンガの刊行も相次ぐ。北の大地に独自の文化を花開かせた側面に光が当たる一方、厳しい差別や抑圧を受けた経緯にもっと目を向けるべきだとの批判もある。

博物館では、衣服や当時の生活民具のほか、映像や音声などでアイヌの文化や歴史を学べる
湖を望む公園ではアイヌの民俗衣装を着たスタッフが伝統楽器「ムックリ」を演奏し、屋内では木彫りやアイヌ料理の調理といった体験プログラムがずらりと並ぶ。国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設などからなる「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(北海道白老町)が2020年7月に開業し、1年がたった。館長の佐々木史郎は体験メニューを充実させた狙いについて「アイヌ文化を知らない人に興味を持ってもらうきっかけになる」と話す。
だが、こうした方針に対し「抑圧や差別の実態を十分に展示していないとの批判があるのも事実」(佐々木)だ。ウポポイの展示は、江戸時代の松前藩がアイヌ民族に不利な条件下での交易を進めたり、人々を漁場で労働させて搾取したりしたこと、明治政府がアイヌの伝統的な習慣や狩猟を禁止したことなど抑圧の歴史に触れてはいる。だが、容姿の違いでいじめを受けたり、就職で不利益を被ったりといった、個々のアイヌの人々が長く苦しんできた差別の詳細については、多くを語っていないようにみえる。
自らもアイヌ民族である北海道大学准教授の北原モコットゥナㇱは「魅力発信こそが大切だ」との考え方そのものが、国が進めてきた「アイヌ文化政策の陥りがちな点だった」と指摘する。「例えば女性活躍では男性の、性的少数者への理解ではそうでない人々の意識変革が重要なように、当事者の魅力を知ってもらうより、周りの人々の変化や問題意識(の醸成)が必要だ」
北原自身も学生時代、「自分がアイヌだと話すと『自然が好き、平和な人々』といった枠にいきなりはめられる感じがした。一人の人間としてみてほしかった」経験をした。「差別体験によるトラウマは蓄積しているのに、差別があること自体に触れない空気がまん延している」現状が、ウポポイの展示のあり方にも影響しているという。
首都圏でアイヌ民族の団体を設立し活動してきた宇梶静江も著書「大地よ!」(藤原書店)で、自身が受けてきた激しい差別を振り返る。ウポポイに関しても「アイヌ文化は、暮らしから切り離されて、博物館に飾られるものになってしまった」と、厳しい言葉を書き付ける。
逆に差別に苦しんできたからこそ「今を生きるアイヌに光を当ててほしい」という声もある。静江の息子で俳優の宇梶剛士や地元企業で働く若者、料理人ら、現代に活躍するアイヌの人々について紹介するパネル展示は、そうした声に応えたものだろう。館長の佐々木も「差別については展示でもしっかり説明しており、伝えるべきだと思う。だがそこだけなく、例えば(松前藩が主導権を握る以前は周囲の諸民族と)交易を盛んにしていたことなどにも注目してほしい」と強調する。
博物館の研究者育成もこれからだ。「展示学など、博物館そのものを支える研究者が必要」(佐々木)で、「そういう人材がアイヌの方々から出てくる後押しもしたい」。今は研究者も展示場で説明に立ち、常設展示は2カ月ごとに入れ替え、特別展は年2回という多忙なスケジュールのため、「研究者間でもっと議論し、共通の認識を形成する」必要性を感じながら、十分な時間がとれていないのが現状だという。最近では、アイヌ文化の地域ごとの違いや衣服などの展示資料をテーマにしたプロジェクトチームをつくり、研究に割く時間の確保にも腐心する。
コロナ禍でウポポイの昨年の来場者数は約25万人と、当初目標の100万人には遠く及ばなかった。コロナが収束したら「伝統的な衣装や道具、楽器に触れる展示を増やすなど、ソフトの部分を高めたい。もっと知りたいと思う方が詳細な情報にアクセスできるよう、館内やウェブサイトで資料を閲覧できるようにもし、初心者から上級者まで満足できる施設にしたい」(佐々木)と話す。
近年アイヌの文化や歴史はマンガや小説でも注目されている。明治末期の北海道・樺太を舞台に元陸軍兵がアイヌ民族の少女の力を借りながら、金塊探しに取り組む野田サトルのマンガ「ゴールデンカムイ」(集英社)は代表例。これまでにコミックス(単行本)26巻が刊行されており、累計発行部数は1600万部に上る。活力あふれる魅力的なアイヌ民族の姿を描き、アイヌ文化人気を後押しした。20年に直木賞を受賞した川越宗一の小説「熱源」(文芸春秋)も樺太出身のアイヌ民族が主人公だった。
米軍統治下の沖縄を描いた長編「宝島」(講談社)で19年に直木賞を受賞した作家の真藤順丈もアイヌ民族に関心を持つ一人だ。21年4月刊行の短編集「われらの世紀」(光文社)には、アイヌ民族の女性が活躍する「レディ・フォックス」が収められている。第2次世界大戦末期、北海道から本州に食糧を運ぶ作戦に関わる彼女らからは独自の生き方を貫いてきた人々の誇りがうかがえる。
「当事者(アイヌ民族)ではない人間が書くことに、何らかの搾取がつきまとうことは自覚しており、常に緊張にさらされる」と真藤は振り返る。一方で「当事者にしか分からないことは多いが、当事者にだけ分かっていればいいかというと、それは違うと思う。内と外の視点が絡まり合うことで多方向からの検証が可能になる」と考える。
展示や作品上でアイヌ民族を取り上げる際に重要な点は「十分な取材と、安易に文化や実在の人物像を改変しないこと」だと北原は述べる。整理された展示を見て学べる場や、文学作品やマンガなどで多くの人が興味を持つきっかけがあることは大切だ。しかしそれ以上に必要なのは、学ぶ側や触れる側が「文化を学ぶことは人を理解すること」(北原)という視点を持つことなのだろう。
=敬称略、つづく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD284RQ0Y1A720C2000000/?unlock=1