goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

二風谷でアイヌ民族の伝統儀式「チプサンケ」

2021-08-24 | アイヌ民族関連
STV 8/23(月) 15:31

北海道・日高の平取町で、新しい舟を水に浮かべるアイヌ民族の伝統儀式「チプサンケ」が行われました。
平取町二風谷では伝統儀式を継承しようと、およそ50年前から新しい舟を水に浮かべる儀式「チプサンケ」を行っています。
ことしは感染防止対策から関係者だけの参加でしたが、神への祈り「カムイノミ」が捧げられたあと、古式舞踊が披露されました。
午後からは丸木舟と、板をはりつけたイタオマチプを沙流川に浮かべました。
(平取アイヌ協会 木村英彦会長)「こういう状況だが文化伝承のためにやったが、何事もなく終わってよかった」
参加した人たちは操船技術の難しさを体感しながら、丸木舟で川を行き来した昔を偲んでいました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fba8c00aa1d55ac4a618cc0b42ec436c394c69f


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【調理講習会実施のご案内】北海道アイヌ民族の伝統的な料理をご提供

2021-08-24 | アイヌ民族関連
PR TIMES 2021年8月23日 18:15
北海道平取町で受け継がれて来たアイヌ料理をホテルのバイキングにご提供
いつも野口観光グループをご利用いただき有難うございます。
野口観光グループではアイヌ民族の伝統的な料理をお客様にご提供するため調理講習会を実施致します。
野口観光グループ(野口観光株式会社、野口観光マネジメント株式会社、野口リゾートマネジメント株式会社)では国立アイヌ民族博物館「ウポポイ」(民族共生象徴空間)の開業1周年を記念して、アイヌ民族の伝統的な料理をよりたくさんの人々に味わってもらうため、「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」で調理スタッフを対象に講習会を開催致します。
・開催日:2021年8月29日(日)
・参加者:「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」、「洞爺 湖畔亭」、「緑の風リゾートきたゆざわ」、「登別 石水亭」の調理スタッフ
・料理内容:アイヌ料理「鮭のオハウ」、「チタタプ」、「ラタッケプ」、「シト」
特に「鮭のオハウ」は9月から「ザ レイクビューTOYA 乃の風リゾート」のバイキングに提供される予定ですので、どのような形でお客様にご案内されるか楽しみです。
講習会後はホテルで試食を作り、講師を招いた試食会を実施する予定で、
実際ホテルで提供する際には「北海道平取町で受け継がれて来たアイヌ料理」としてご案内する予定です。
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2021-08-23-19483-104/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日から縄文やアイヌ文化展 ワークショップも 福島・下郷町「会津ジイゴ坂学舎」

2021-08-24 | アイヌ民族関連
福島民報 2021/08/23 09:36

二人展のワークショップで作る予定の版画ランプ
 福島県下郷町の旭田小旧落合分校の校舎を活用したアートシネマカフェ「会津ジイゴ坂学舎」は9月16日から縄文文化やアイヌ文化に関する作品展やワークショップなどを繰り広げる。
 会津ジイゴ坂学舎は2014(平成26)年にオープンし、さまざまな企画を通して地域の憩いの場となっている。映画制作会社ミルフィルムが運営しており、映画監督・安孫子亘氏のドキュメンタリー映画制作の拠点にもなっている。
 現在は新型コロナウイルスの感染防止のため営業休止している。9月16日からの作品展は感染防止対策を徹底し23日まで開催する。
 作品展はアイヌ文化や縄文文化のアドバイザーとして活躍している平田篤史さんと版画家でアイヌアートプロジェクト代表の結城幸司さんによる作品が会場に並ぶほか、期間中は17日に結城さんが制作に携わったアイヌに関する映画上映とトークライブ、18日に版画ランプ作り、19日にアイヌ刺しゅうの巾着作り、20日にミニ土器作りなどを行う。
 午前10時30分から午後4時まで。期間中は会場で三島町の「まかなひや」によるランチも提供される。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021082389569

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

adidas Originals、ファレルのコラボからその名に“裸足”の意味を持つ新たなアイコンモデル登場

2021-08-24 | 先住民族関連
BARKS 8/23(月) 14:03配信

adidas Originalsは、ファレル・ウィリアムスとの長年のコラボレーションより、ダコタの先住民族の生活様式にインスピレーションを得て、その名に“裸足”の意味を持つ、自由でアイコニックな新たなフットウエアのシルエット「Humanrace Sichona」を2021年8月27日(金)に発売する。
ファレルとダコタの先住民族との長年にわたる関係に端を発して誕生したこのSichona(シコナ)のネーミングは「大地とのつながり」や「裸足」というダコタの先住民族の言葉に由来している。「子供の頃、裸足で草や砂や岩の上を歩いた時の感覚を追い求めたんだ。あの頃に感じた感触や温度、湿度を再現したかった。その原始的で自由な感覚が、このプロジェクトの目標だったんだ」とファレル・ウィリアムス。
「Humanrace Sichona」は単なるフットウエアではなく、新たな世界や未来への可能性を見るための招待状と言える。両者のコラボレーションにより誕生したこのモデルは、ファレルが新たに立ち上げたブランド「Humanrace」で様々なコミュニティやそのストーリーを紹介することで、人類の多様性を祝福するという彼のコミットメントを忠実に再現している。このモデルは、ダコタの地とその人々についての見識を深めるための扉でもある。
「Humanrace Sichona」は他のコラボレートモデルのデザインと同様に、ファレルの個人的な経験に基づいており、adidasのイノベーションとテクノロジーによって命を吹き込まれている。私たちが走る際の自然な感覚からインスピレーションを得ており、フットウエアがシームレスに動きのエネルギーを大地に伝える。人の足の延長として開発されたこのモデルは、adidasのFuturenaturalテクノロジーを採用し、スニーカーのPrimeknitアッパーと、人体工学に基づいて成型されたTPUミッドソールをシームレスに融合させ、流れるようなフォルムを作り出している。またアウトソールにはHumanraceのタイポグラフィをパターンで全体に落とし込み、アイコニックに仕上げている。そしてアッパーの側面、履き口のタグとソックライナーにはHumanraceのロゴがあしらわれている。
「HUMANRACE SICHONA GW4880 」
2021年8月27日(金) 発売開始
自店販売価格 ¥24,200 (税込)
■ 取扱店舗一覧
アディダス オンラインショップ
アディダス アプリ
atmosオンラインショップ
BILLIONAIRE BOYS CLUB / ICECREAM OFFICIAL ONLINE STORE
mita Sneakers オンラインショップ
UNDEFEATED オンラインショップ
https://news.yahoo.co.jp/articles/79143bf7d4c9302023356c1f737d4df7a8e59aa6

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る人ぞ知る名店のラーメンがコロナ禍でも気軽に!「テークアウトラーメン」札幌市西区の厳選3店

2021-08-24 | アイヌ民族関連
SODANE 2021/08/23 18:00
なかなかまだ自由に気軽に外食を楽しむのには、まだ先かなあ…というそんな中、テークアウトグルメを活用してる方も多いかと思います。
中でも今アツいのが「ラーメン」のテークアウトグルメ!
今回は札幌市西区のテークアウトラーメンの人気店3店舗をご紹介!
「弟子屈ラーメン」の新店舗がアイヌの食文化に学んだ逸品!
まずご紹介するのは、JR発寒駅前にある「RAMAT(ラマッ)」です。
店名の「RAMAT(ラマッ)」とは、アイヌ語で「魂」「命」という意味。
ラーメンを通じてアイヌの食文化を知ってほしいという思いから生まれた「弟子屈ラーメン」の新しいお店。
こちらのお店の看板メニューはなんとラーメンでは珍しい鹿肉を使ったこの一杯!

こちらがお家でも楽しめます!
ちょっといつもと違うラーメンが食べたいなという方にお勧めかもしれません。
「ユク オハウ」、鹿肉の汁ものという意味を持つラーメンです。
スープは鰹節や鯖節、昆布からとった魚介出汁と、豚骨、鶏ガラから作る清湯スープをブレンド。
これにエビやホタテの旨味が詰まった特製の塩ダレを合わせることで、優しい味わいが広がります。
また、具材として入る鹿肉にもこだわりが。
道東から取り寄せた鹿肉の下処理や味付けは店内で。
柔らかく全然くさみは感じず、醤油と和の出汁の味を感じることができ、この鹿肉の味が広がることで、食べ進めていくうちに塩ラーメンの味わいから醤油ラーメンの味わいへと変化していくのも楽しめます!
店長の佐々木さんも
「その他、ラーメンでは一般的ではない具材を一杯にまとめることでアイヌの方々の考え方や食材を美味く形に出来たと思います。」
と言う通り、一般的なラーメンからさらに新しい、それでいながらどこか懐かしい味わいを感じる完成度の高い一杯に。
テークアウト用の器にもこだわりが
なんと10分経ってもスープの温度が70℃をキープできる優れもの!
既存のラーメンにはない、アイヌの食文化を取り入れたオリジナリティあふれるラーメン。
新メニューのサーモンルイベを使った冷やしラーメンもおススメの一杯です!
RAMAT(弟子屈ラーメン 発寒店)
札幌市西区発寒9条13丁目
営業時間:午前11時〜午後8時(元旦のみ定休)
地元に愛されるカレー店の裏名物ラーメンもテークアウトで!
続いては西区役所すぐそばにあるラーメン店…ではなくカレー専門店!
札幌カリー「ぱお」です。
地元琴似で20年以上愛されているこちらのお店、王道ルーカレーと21種類以上のスパイスを使ったスープカレーが看板メニューなのですが、実はこの主役達に加え、裏名物と言われる人気メニューがあるんです。
それがこちらのエスニックラーメン。
味噌風味のカレースープと地物玉ねぎ札幌黄を練りこんだ麺が相性抜群の一杯。
常連客もうなる、カレー屋さんのラーメンがお家でも食べられますよ!
テークアウトでは冷凍の状態で販売されており、スープの中にチャーシューもごろごろと一緒に入っています。
生麺も冷凍で一緒に入っているのでコチラを茹で、解凍して鍋で温めたスープと合わせていただきます!
スープは薬膳系のスパイスの香りが立ち、鶏と豚のブイヨンの旨味が広がる絶品…。
スープカレーがベースのため、トマトもたっぷり入っています。そのため、今が旬のピーマンなどの夏野菜と一緒にいただくのもおススメですよ!
冷凍で提供されるため、お店の味と全くと言っていいほど変わりがなく、最後の一滴までスープいただきたくなる美味しさです。
札幌カリー ぱお
札幌市西区琴似1条7丁目
営業時間:午前9時〜午後4時(火・水用定休)
各種メニューはオンラインストアでも購入可能です。
札幌カリー ぱお オンラインストア(STORES.JP)
https://pao-curry.stores.jp/
茹でたて、出来立てへの老舗のこだわり!
続いてはJR八軒駅から徒歩5分、らーめん四代目いちまる八軒店。
ラーメンファンが足しげく通うこちらの名店の創業はなんと昭和5年。
屋台から営業を始め、現在の四代目に至るまでおよそ90年もの歴史を紡いできた札幌ラーメン屈指の名店です。
そんないちまるの人気ナンバーワンは、伝統を守りつつ現代風にアレンジを加えたという「しょうがの極み味噌ラーメン」。
レンゲに山盛りのおろししょうががインパクト大のこの一杯。
テークアウトでは具材と麺、スープそしてインパクトを添えるおろししょうががそれぞれ分かれてパッケージに!
生麺を家で茹でて調理するタイプ。麺の茹で時間やスープを温める時間など同封の説明書にわかりやすく記載されているので間違いない美味しさでいただけます。
おろししょうががチューブで独立してパックされていることで、風味を損ねることなくガツンとラーメンにインパクトを与えてくれます。
生麺を茹でたてでいただくことで生まれるコシがやはり美味!2枚入るチャーシューもやわらかく箸でもつと崩れそうなほど。
いただく前のひと手間で老舗の味が再現できる、こだわりのテークアウトの一杯です。
らーめん四代目 いちまる 八軒店
札幌市西区6条東5丁目
営業時間:午前11時〜午後8時(無休)
https://news.goo.ne.jp/article/sodane/region/sodane-001300.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人種差別の恐れ? ニュージーランド代表の愛称“オールホワイツ”が消滅の可能性

2021-08-24 | 先住民族関連
超ワールドサッカー 2021/08/23 21:57
世界中のいたるところで起こり、問題となっている人種差別や侮辱的な行為。多くのサッカー選手が被害に遭い、サッカー選手以外でも社会的な問題として取り上げられる頻度が増えている。
人種はもちろんのこと、性別や立場など、様々な面での多様性が求められる時代。その影響を受け、ニュージーランド代表のニックネームが消滅する可能性があるようだ。
ラグビー界で最強の名を欲しいままにしているニュージーランド代表は“オールブラックス”として知られ、試合前の“ハカ”はラグビーファン以外でも知ったところだろう。
一方で、サッカーのニュージーランド代表は相対する白を基調とし、“オールホワイツ”という愛称で親しまれてきた。
イギリス『スカイ・スポーツ』によると、このニックネームは、1982年のワールドカップ予選で初めてつけられたもの。しかし、人種的な意味合いを持っていることを恐れ、ニュージーランド・フットボール(NZF)が利害関係者からのフィードバックを求めたという。
NZFは文化的多様性の見直しの一環として、“オールホワイツ”の廃止を考えているとのこと。CEOのアンドリュー・プラグネル氏がコメントした。
「他の多くの国家機関と同様に、ニュージーランド・フットボールは、文化的な包括性とワイタンギ条約の原則を尊重することに取り組んでいる」
「昨年発表した『デリバリー&サステナビリティ・プロジェクト』の一環として、サッカー界のステークホルダーや外部の方と協力し、2021年以降の目的に適うように、組織のあらゆる分野を検討している」
「まだ結果を語るには時期尚早だが、アオテアロアで最もインクルーシブなスポーツを目指す上で、これは重要なことだ」
ワイタンギ条約とは、1840年にニュージーランド北島ワイタンギにおいて、先住民族マオリ族とイギリス王権との間で締結された条約。主権と土地の所有件を明確にするための条約だ。
また、ニュージーランドでは人種や民族に関しての変更は他のスポーツでも怒っており、ラグビーのカンタベリー・クルセイダーズはイスラム教徒とキリスト教徒の間の戦争への言及が適切かどうかについての質問に応じ、2019年に剣を振り回す騎士をモチーフとしていたロゴを、マオリのモチーフに変更していた。
ニュージーランド代表は東京オリンピックの準々決勝でU-24日本代表が対戦した相手。PK戦にまでもつれ込んだ末に日本が勝利していたが、今後のニックネームが何になるのか気になるところだ。
ドイツ・ブンデスリーガ全試合LIVE配信!月額888円(税込)
>>詳しくはこちら
https://news.goo.ne.jp/article/ultrasoccer/sports/ultrasoccer-402125.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元看護師、畑活の狙い 「生まれてくる命をみんなで祝福する」まちづくりを

2021-08-24 | 先住民族関連
ほ・とせなNEWS 2021/08/23 10:00

「祝福のワッ」
岡山県倉敷市の畑の真ん中でみんなが声をそろえる。いや、心をそろえると言うほうがもっとしっくりとくるかもしれない。NPO法人こうのさとが、毎月第1・3水曜日と第4土曜日に開催している「みんなで畑活!」だ。4月のある日も、畑には老若男女様々な人が集まっていた。
畑の真ん中では子どもたちがカエルや虫を追いかけ、泥遊びを全力で楽しんでいる。それをみんなで見守りながら、畝を作ったり、草をむしったり、夏野菜の鉢上げ作業をしたりと汗を流す。
「安心安全な食を通じて、生まれてくる命を祝福し、人と人とのつながりを感じられるまちづくりをしたい」
そう語るのは、元看護師でこうのさと代表の片岡徹也さん。なぜ看護師だった彼が畑を耕しているのだろうか。
未来ある子どもたちをみつめて
片岡さんが看護師を志したきっかけは小学生の頃。カンボジアでNGOが活動している様子を学校で知り、国際協力に興味を持ったことだった。高校の時に先生に紹介され、看護の道へ進むことを決意。未来のある子どもたちが元気になれる小児科での勤務を選んだ。
やがて看護師として経験を積んだ片岡さんは、国際協力の道を目指し、JICA海外協力隊に応募し、南米グアテマラに派遣されることとなった。
片岡さんはグアテマラで、5歳未満の子どもの死亡率を下げるため、栄養改善などの啓発活動として村の母親たちに対し、栄養指導や家庭でできるケアなどの指導に取り組むこととなった。
ある日、一緒に活動をしていた村人のボランティアの1人に「近所に産まれた子どもが弱々しい状態なので一度見てみてほしい」と言われた。子どもは未熟児で、家庭ではどうにもできない状態だった為、片岡さんはすぐに病院に連れて行ったほうがよいと家族に伝えたが、家族がその赤ちゃんを病院に連れていくことはなかった。
その家族は先住民族。お金の問題だけでなく、父親が病院に連れていくことを良しとせず、また公用語であるスペイン語が話せないという問題もあった。母親はこれまでに10人の子どもを産んでいたが、その時生きていた子どもたちは6人。健康教育の大切さを痛感した。
日本だったら、ありえない!
一方で、グアテマラでは当時様々なワクチンの支援を受けていた。もちろん、それで防げる病気もあるのだが、グアテマラの子どもの死因は、下痢による脱水症状や低栄養、風邪をこじらせて肺炎になるなど、生活環境などを改善することができれば防げるものが多かった。にもかかわらず、医師は目の前の患者の治療よりも支援で届くワクチンを打つことを優先することもあった。
片岡さんはもどかしい気持ちになりながらも、「元気に暮らすことにフォーカスをあてたい!」という気持ちで活動をつづけた。やがて、村で健康祭りを開けば、多くの人が「元気に生きること」に興味津々で参加してくれるようになった。
帰国、そして、被災地へ
そうしてグアテマラでの活動を終えた片岡さんは日本へ帰国。派遣前に勤めていた病院での勤務を再開し、岡山で医療に従事していた時、東日本大震災が起こった。片岡さんも岡山からの医療派遣チームに参加し、南三陸町や大船渡市で活動した。
帰国当初は、南米などの開発途上国で再び国際協力に携わりたいという気持ちがあった。しかし、震災の惨状を目の前にし、短期的に医療が大事なのはもちろんだが、長期的に見た時には食・環境が大事だという思いが強くなり、「日本でできることをやっていかなければ!」と日本で活動していくことに決めたのだという。
健康に生きるため、仲間たちとともに
その後、岡山県内で食や運動などをテーマに健康講座を実施。化学肥料や農薬を使わない自然な製法で作られた野菜は美味しく、ヒトを元気にする。地域のつながりを大切にしながら、健康に生きるために必要な知識や農業を学び発信し続けていくうちに、自然栽培歴30年の農家や助産師、保育士など様々な仲間と繋がっていった。
そんな中、新型コロナウイルスが人々を苦しめ始めた。仕事は自宅で会議もリモート、飲み会や外食などは自粛を求められる。人と人とのつながりが分断されるような日常を余儀なくされる中、片岡さんは同じ気持ちを持つ仲間たちとNPO法人こうのさとを起ち上げ、活動をはじめた。
「祝福のワ」を広げるまちづくり
その土地に生まれてくる子どもを地域のみんなでむかえる。孤独に子どもを育てるのではなく、地域で子どもを育てていく古き良き日本のような、朗らかに子育てができるようなコミュニティ形成を目指しているという。
立ちあげたばかりではあるが、2020年末に畑を借りて土地づくりから始め、無農薬・無化学肥料で育てた野菜を地域に暮らす妊婦さんたちに届ける活動は28回を超えた。
こうのさとが実施している「みんなで畑活」事業では、みんなで子どもを見守りつつ畑仕事をする。畑の真ん中には子どもたちのはしゃぐ声。作業後には用水路で道具のお手入れ。そして、畑で汗をかいたあとは同じ釜の飯を食らう。そこには丁寧で豊かなコミュニティがあった。
仲間から妊婦さん、そして次の仲間へ
「今、こうのさとで育てた野菜を食べてくれている妊婦さんが、今度は生まれてきた子どもと一緒に畑に来てくれて、また新たな命を授かった妊婦さんに野菜を届ける。そんな風にみんなで助け合えるコミュニティを作れたら」と語る片岡さんの夢は輝いている。
もちろん、農作業や事業を回す仕組みづくりなど苦労は絶えない。今後は一部の畑を企業などに貸し出すことも計画しているという。会社の人が畑を作り、産休を取っている同僚の妊婦さんに届ける。生まれてくる命をみんなで祝福するのはもちろん、妊婦さんも畑に少しでも参加することで、産休後の社会復帰のためのコミュニケーションの場になるのではないかと片岡さんは語る。
社長も社員も産休中の社員もみんなで多様性を重んじながら、学びあい、助け合う姿が目に浮かぶ。片岡さんのまちづくりの挑戦はこれからも続く。
JICA中国
https://news.goo.ne.jp/article/hotosena/region/hotosena-14415890.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Q&A】大統領暗殺に大地震 「ハイチ」ってどんな国?

2021-08-24 | 先住民族関連
THE PAGE 8/22(日) 12:45配信
 中米・カリブ海の島国ハイチ。現職の大統領が暗殺され、暫定首相が非常事態宣言を出したり、大規模な地震が発生したりしたことで世界的に注目を集めました。国際的にも最貧国の1つとされる同国。そもそも、ハイチとはどこにあり、どのような特徴のある国なのでしょうか。国際協力機構(JICA)中南米部中米・カリブ課でハイチを担当する木崎恵理子さん、同課課長の坂口幸太さんに話を聞きました。
【3つのポイント】
・中南米で最初に植民地下から「独立」
・一つの島に国境線が引かれ、ドミニカ共和国と共存
・北南米で“最も貧しい国”
***
Q:そもそもどこにあるの?
米国の南東部に広がるカリブ海に浮かぶ島国です。周囲にはキューバ、ジャマイカ、プエルトリコなどの島国が並びます。
ハイチが近隣の国々と違うのは、キューバなどが「島=国家」なのに対し、ハイチはイスパニョーラ島という島の中に国境線が引かれ、ドミニカ共和国と共に存在している点です。ハイチが西側の約3分の1を、ドミニカ共和国が東側の約3分の2を占めています。
イスパニョーラ島の面積は北海道の面積とほぼ同じですが、そのうちハイチは約3分の1程度の約2.8万平方キロメートルを占めます。
Q:なんで島が2つの国に分かれているの?
冒険家のコロンブスは1492年、北米大陸とともにイスパニョーラ島にも到達しました。
その後、イスパニョーラ島は西側がフランス、東側がスペインの植民地となりました。それぞれが独立し、現在のハイチと、ドミニカ共和国に至るまでには、局面ごとに領土の奪い合いが起きました。一時的にハイチが島全体を支配した時代もありました。
Q:ハイチに先住民族はいたの?
はい、もともとイスパニョーラ島には先住民族タイノ族がおりました。しかし欧州から人々が入ってきたときに持ち込まれた疫病などにより、滅亡したとされています。いまでもタイノ族の末裔だと主張する人々はいますが、真偽は分かっていません。
Q:いつフランスから独立したの?
フランスは1697年にハイチを植民地化し、アフリカから多くの人々を奴隷として連れ込みました。現在でもハイチ国民の95%は黒人系です。
フランスで1789年、王制を打倒した革命が起きると、ハイチでも被支配層の間で独立への機運が高まります。そして、1804年に中南米地域で最も早く独立を果たしました。ただ、独立国として認められるため、フランスに多額の金銭を納めることを条件とされ、独立国としての船出は当初から厳しいものでした。
インフラ、教育制度などが整う前に独立したため、周辺諸国に比べて多くの困難を伴いました。隣国のドミニカ共和国では1930年代、独裁政権下で教育の底上げが図られ、近年では1人当たりのGDPがハイチの10倍に至ります。
※ハイチは1915年~1934年の約20年間の米国統治時代に治安保持、保健衛生などの制度、インフラ整備などが一部整えられたものの、その後の第二次世界大戦や独裁政権の混乱期で再び衰退しました。
Q:現在、どのような社会課題があるの?
貧富の格差が激しく、国民の半数以上を占めると言われる貧困層は教育や医療を十分に受けられていません。これらの人々の多くは首都ポルトープランス市の低地やスラム街を中心に密集して生活しています。国際機関もギャングの攻撃を恐れて食料支援、保健医療や予防接種事業なども十分に進めることができなくなっています。
▼道路・上下水道・電気・通信・物流など基礎インフラ▼治安▼医療・保健▼災害▼教育――など多方面で改善が必要な状況で、世界の最貧国に分類され、アメリカ大陸では最も貧しい国です。
Q:地震が起きたけど、自然災害は多い国なの?
これまでに幾度となく自然災害に見舞われています。最近では2008年、12年、16年に大きなハリケーンの被害に遭い、特に08年には約800人が犠牲になりました。
また、2010年には大規模な地震が発生し、耐震性の弱い家屋が多いことも重なり首都近郊を中心に約31万人が亡くなりました。
Q:国際機関や日本はどのような援助をしてきたの?
JICAは1962年に研修事業や無償資金協力を開始し、2010年のハイチ大震災の復興支援として事業を拡大しました。近年は、ハイチの自立発展を目標に、人材育成に焦点を当てています。例えば、小中学校の建設、教員の養成や防災の意識を高めるための教育に関する協力も行っています。
日本以外でも多くのNGOや国際機関、旧宗主国のフランス、米国から援助を受けてきました。しかし、長年に渡って援助を受けてきたことから「援助慣れ」が起きていると指摘されています。
Q:政情不安は珍しいことなの?
いいえ、歴史を振り返るとそうとも言えません。
ハイチでは、その時々の政権をめぐる汚職のまん延は長きに渡る課題です。そして正規軍の力が弱いことから政権の座にない勢力が武装したギャングと手を組みクーデターや内戦を起こしてきた経緯があります。
2000年代に入り、国連平和維持軍が武装勢力の解体に努めましたが難航しました。2017年、19年と段階的に国連軍が撤退すると、ハイチ軍や警察の抑止力が弱まり、反政権勢力による武力行使が激化。治安は悪化の一途をたどっています。
Q:気候や文化面での魅力は?
カリブ海は透き通ったミルキーグリーン色をしており、美しいです。主要なエリアにある山々は木々が伐採されてしまっていますが、地方には緑が残っている森林公園が点在しています。
街を歩くと、壁画が描かれていたりして、日常生活にアーティスティックな面が溶け込んでいます。
文化面では、ブードゥー教という宗教の影響を受けており、独自の芸術性も非常に高く評価されています。道端では、色彩豊かなハイチ商人や人々を描いた絵画、手作りのメタルアート、カラフルなボール紙の器や木の実を使ったアクセサリーなど、多彩な作品が売られています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d653ceb5538a96cf56e0c7af01937e9c1d8fabf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうかしてる!?『ゴールデンカムイ』の珍企画4選。スケベ過ぎるマタギペン、姉畑先生のダサセーターetc.

2021-08-24 | アイヌ民族関連
numan2021年8月23日 16:00
ついに最終章に突入した『ゴールデンカムイ』。これまでに独創的すぎるキャンペーンを実施したことも。読者が忘れたくても忘れられない企画を振り返ってみましょう。
『週刊ヤングジャンプ』(集英社)で連載中の大人気漫画『ゴールデンカムイ』。同作は、明治時代の北海道を舞台に、アイヌが隠した金塊を巡って屈強な登場人物たちが争奪戦を繰り広げる冒険活劇です。
歴史、ロマン、LOVE、グルメ、アクション、ミステリー、男たちの裸……と、胸躍るストーリーが魅力の同作が、ついにクライマックスを迎えました。
同時に最終章突入を記念し、マンガアプリ「ヤンジャン!」と、集英社の公式ウェブサイト「となりのヤングジャンプ」上で『ゴールデンカムイ』を全話無料で公開するという、とんでもないキャンペーンも展開中です(2021年9月17日まで)。
どうかしてる!?『ゴールデンカムイ』の珍企画4選。スケベ過ぎ...の画像はこちら >>
『ゴールデンカムイ』集英社公式サイトより
via 『ゴールデンカムイ』集英社公式サイトよりこの機会に単行本派の人も未読の人も、本誌に追いついてみんなでいっしょに物語の終わりを迎えたいという、作者・野田サトル先生の心意気を感じますね。
いわば、野田先生から読者への“プレゼント”と言っても過言ではないでしょう。SNSには「太っ腹すぎる!」「お金を落としたくて無料で最新話を読んでから本誌を買った」など、うれしい悲鳴があふれています。
ちなみに『ゴールデンカムイ』の公式がいい意味で“やりすぎ”なキャンペーンを企画したのは今回が初めてではありません。本稿では、これまで『ゴールデンカムイ』(公式)が展開した奇妙なキャンペーンを振り返ります。
【1】白石スタンプ(2016年実施)
連載100話達成と、白石由竹が第9巻で初めて表紙を飾ったことを祝して制作された「白石スタンプ」。100個限定で作られたこのスタンプは、野田先生が愛用している「白石スタンプ」をイメージして作られたとか。
実際、公開されている野田先生のサイン色紙には、白石スタンプが捺されているものも多くあります。これさえあれば、いつでもどこでも白石を召喚できる、とっても便利なアイテムです。
【2】敬老の日リメイク『シルバーカムイ』(2018年9月17日実施)
2018年9月19日の第15巻発売のタイミングで期間限定公開された漫画『シルバーカムイ』。この作品は、単行本の発売日に近い9月17日の「敬老の日」にちなみ、すべてのキャラクターがシルバー=老人に描かれ、本編の人気エピソードがシルバー仕様に変換されたリメイク漫画でした。
男前な主人公・杉元佐一も白髪頭で総入れ歯、セリフも「相撲じゃ!」「いかにもそれじゃ!!」など、老いを感じさせる内容に改変されています。公開当時に「シルバーカムイ」を読んだ筆者は「一体、何を読まされているんだ?」と、一瞬不安になったものの、本編はいつ誰が命を落とすかわからない極限状態だったので「シルバーカムイのほうで長生きしてくれてうれしい」と、感慨深くなりました。……この感想で合ってますかね? もうわけがわかりません。
【3】姉畑セーター(2018年実施)
さまざまな “変態”が登場する『ゴールデンカムイ』のキャラクターのなかでも、トップレベルにヤバイとされているのが、囚人・姉畑支遁(あねはた・しとん)。
第108話~113話に登場する彼は、動物を愛し、動物とウコチャヌプコロ(※意味は本編で確認してください)したあとに、その動物を手にかけるという性的嗜好の持ち主です。
あまりにもインパクトが強いキャラクターだったので、読者の心を鷲掴みにしてしまいました。そして2018年、そんな彼をモチーフにした“姉畑セーター”が抽選で5名に当たる、という珍企画が立ち上がります。セーターには、ヒグマとフクロウ、姉畑先生の顔と「動物が大好きなんだ…!!」という魂の叫びが編み込まれていました。
選ばれし当選者のみなさんが、ツイッター上に実物をアップしてくれているので、ぜひ検索してみてください。セーターのクオリティの高さに恐怖するはず。
【4】スケベ過ぎるマタギペン(2019年実施)
『ゴールデンカムイ』を彩る華といえば、屈強すぎる男性キャラクターたち。なかでも野田先生に溺愛されているのが、谷垣源次郎一等卒です。
東北で狩猟を生業にする“マタギ”出身の彼は、作中で頻ぱんに裸になり、豊満な胸筋と豪快な胸毛、その他諸々の魅力を余すことなく披露してくれる『ゴールデンカムイ』のお色気担当。過去には『ヤングジャンプ』でグラビアページも飾りました。
野田先生も「一緒に森の中の丸太小屋に住みたい」と、ツイッターでラブコールを送るほど愛されているヒロインです。そして2019年に連載200回達成を迎えて作られたのが、谷垣源次郎の「スケベ過ぎるマタギペン」。
ペンを横にしているときは服を着ているのに、立てて文字を書くと谷垣がふんどし一丁になる、とてもセクシーなボールペンです。
『ゴールデンカムイ』の公式は、このペンの制作をデンマークにある老舗フローティングペンメーカーESKESEN社に依頼。同社の担当者は「最初から脱げてる状態でいいの?」と何度も確認し、最終的には「本当に日本のデザインは面白いよね」と、感心していたとか。谷垣の魅力が海を渡った瞬間でした。
今回紹介したキャンペーンはごく一部。ほかにも「鯉登クソコラ寫眞コレクション」というブロマイドが3週連続で本誌の付録になったり、単行本の購入特典としておじさんキャラの名シーンが描かれた「トレーディングオジサンカード」が配布されたりと独創的な贈り物は後を絶ちません。
本編のクライマックスはもちろん、公式が繰り出す珍妙なキャンペーンからも目が離せない!
(執筆:清談社)
https://www.excite.co.jp/news/article/Numan_DziBk/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴールデンカムイ』287話ついに“金塊”発見!? 歓喜の一方でアシリパが…

2021-08-24 | アイヌ民族関連
カルチャー 2021年8月23日
アイヌの金塊をめぐり、主人公・杉元佐一とアシリパによる大冒険が繰り広げられてきた漫画『ゴールデンカムイ』。8月19日発売の『週刊ヤングジャンプ』38号に掲載された第287話『門倉の馬』では、ついに金塊が発見されることとなり、ネット上で大きな反響を巻き起こしている。
※『ゴールデンカムイ』最新話の内容に触れています
今回のエピソードでは、第七師団の駆逐艦による砲撃を止めた永倉新八のもとに、門倉利運が合流。その一方で鶴見中尉は、永倉が話した〝土地の権利書〟の真実を確かめるべく、「五稜郭」の攻囲戦を企てていた。
そんな中、土方歳三は杉元たちを引き連れ、門倉が残した最後のヒントを頼りに別の場所を捜索。すると土に埋もれていた「馬用の井戸」を発見する。アシリパと杉元が井戸の中を調べると、中には大量の革袋が。財宝に目がくらんだ白石由竹が井戸に落下し、袋に穴が開くと、3人の頭上に大量の金が降り注ぐ…。
多くの人々が命を賭けて追い求めてきた財宝が、ついに現実のものに。杉元は感慨深い表情で、アシリパに「とうとう俺たちで金塊を見つけちまったね」と語りかけるのだった。
金塊の発見に大歓喜! 一方でアシリパの心境は…
とうとう杉元やアシリパの目的である金塊が発見され、ネット上は大盛り上がり。《ついに金塊発見まできた…! 興奮で眠れない》《金塊が見つかったけどこの後の展開が全く想像できないから面白い》《いやー、ついにここまで来ましたね!》といった歓声が溢れかえっている。
しかも金が降り注ぐシーンでは、作者による粋な計らいと思われる描写が。杉元の両手に金が積もるコマがあるのだが、第1話で杉元が砂金を探している最中に「どこにもねぇ!」と叫んでいたコマと同じ構成で描かれていた。読者の中には、《杉元の手が1話と同じだああーッ!ってテンション上がってる》《読者を震えさせる仕掛けある構成。野田先生、ゴールデンカムイ最高に面白ぇよ》とこの描写に胸を打たれた人も多いようだ。
しかしそんな今回の話において、どうしても目を引かれてしまうワンシーンも。金を発見した杉元がアシリパに語りかけるシーンで、彼女はどこか悲しそうな表情を浮かべていたのだ。金塊が発見されれば、杉元との旅が終わってしまうことは、これまで作中でも仄めかされてきた。アシリパの心には喜びだけでなく、切ない感情も去来していることだろう。
当初の目的は金塊だったが、今や2人の関係はかけがえのない宝になっているのかもしれない。今後、どのような展開を迎えるのかひと時も目を離せない。
文=猿田虫彦
写真=まいじつエンタ
■『ゴールデンカムイ』26巻(野田サトル/集英社)
https://myjitsu.jp/enta/archives/94217

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKIトンコリライブ 9月20日 阿南市夢ホール 前売り券きょう24日発売

2021-08-24 | アイヌ民族関連
徳島新聞 8/22 5:00

 アイヌの伝統弦楽器トンコリ奏者のOKI(オキ)さんを招き「トンコリライブ」を阿南市文化会館(夢ホール)で開催します。5弦で奏でられ「究極の癒やし」といわれる美しく優しい音色をお楽しみください。
 ◇とき 9月20日(月)14時開演(13時半開場)
 ◇ところ 阿南市夢ホール
 ◇入場料 前売り券1000円(全席自由、当日500円増、税込み)
 ◇前売り券 8月24日から阿南市夢ホール、阿南市情報文化センター(コスモホール)、平惣(徳島店、小松島店、羽ノ浦店、阿南センター店)、徳島新聞社事業部(徳島新聞各販売店でも取り次ぎます)で販売します
 ◇問い合わせ 阿南市夢ホール、電話0884(21)0808(9~17時、水曜日休館)、徳島新聞社事業部、電話088(655)7331(平日9時半から17時半)
  主催 阿南市文化会館、徳島新聞社
https://www.bing.com/news/search?q=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%8c&FORM=NWRFSH

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする