goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

枝幸・目梨泊遺跡で発掘の「金の刀」由来解明期待 ミュージアムえさし・高畠館長 国立歴博の研究に参加

2022-11-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/09 05:00

クリーム色のバットに並べられた金の刀を道内外の研究者に説明する高畠館長(手前右)
 【枝幸】国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県)が本年度から3カ年の計画で始めた共同研究に、道北からはオホーツクミュージアムえさしの高畠孝宗館長が参加している。高畠館長を含め考古学者ら10人による研究会も町内で開かれ、目梨泊遺跡で発掘されて同ミュージアムが所蔵する金銅装直刀(金の刀)の由来解明に期待が掛かっている。
 研究タイトルは「交流・環境からみたオホーツク文化・擦文文化、アイヌ文化―その成立・展開過程―」で、北海道の古代史を物の動きと人のつながりからとらえ直すのが狙い。北海道博物館(札幌)の鈴木琢也学芸主幹が研究代表者を務め全国の15人が参加する。
 枝幸での研究会は10月29~31日に実施。オホーツク文化期(5~9世紀)の代表的な遺跡で交易の重要拠点だったとみられる目梨泊遺跡や、出土品の現物を観察して議論を深めた。
 初日は同ミュージアムに集まった歴博研究部の林部均教授らメンバーが、高畠館長から説明を受けながら、金の刀など約100点の形や特徴を確認。他の地域の出土品との違いや共通点などを話し合った。鈴木学芸主幹は「さまざまな分野の専門家が参加しており、これまでにない多角的な視点から研究を深めていきたい」と意欲を語った。
 2018年の発掘調査に参加していた枝幸高生が発見した金の刀は、東北以北では初めての出土で考古学的な注目を集めている。高畠館長は「東北地方の研究者にも見てもらえる機会。目梨泊にもたらされた経緯が解明されれば、文化財としての価値がさらに高まる」と話している。(佐々木克昌)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/757673/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御料牧場、馬産の功績に光 新ひだか、新冠で特別展 馬具や写真展示、20日にツアー

2022-11-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/09 05:00

旧宮内省新冠御料牧場に関する資料が並ぶ新ひだか町博物館
 【新ひだか、新冠】明治初期から終戦直後にかけて、新ひだか、新冠両町にまたがる広大な土地に設けられていた国の近代遺産「旧宮内省新冠御料牧場」に関する特別展が、新ひだか町博物館と新冠町郷土資料館で、それぞれ開催されている。馬の生産を通じて国の発展に寄与した同牧場は、前身の牧場が創始されてから今年で150年の節目だ。20日には両町が協力し、石碑など同牧場関連史跡を巡るバスツアーも開催する。
 同牧場は開拓使が1872年(明治5年)、馬の改良のため新冠に設置した牧場が始まり。
 その後、現在の新ひだか町静内地区に広がり本場となった。戦後は入植者らに開放され、本場は独立行政法人の家畜改良センター新冠牧場(静内御園)などになっている。
 御料牧場だったのは83年(同16年)から、1947年(昭和22年)まで。3万ヘクタールの敷地で乗用馬や農耕馬、軍馬などを生産し、国の近代化を支えた。伊藤博文や皇太子時代の大正、昭和両天皇らが訪れている。
 両町の特別展は入場無料で牧場の変遷などを資料や年表、地図などで解説。
 新ひだか町博物館では、牧場の全貌を表す貴重な地図や、牧場の迎賓館だった「龍雲閣」などに残る伊藤博文らの書や馬を描いた屏風(びょうぶ)、当時の馬具、皇太子訪問時の写真などが並ぶ。
 新冠町郷土資料館では、軍馬訓練などの写真が目を引き、牧場の設計に携わった米国人エドウィン・ダンらにも焦点を当てた。
 両展示とも、牧場で働いたアイヌ民族の人々にも触れ、新冠では、牧場整備に伴う強制移住など負の歴史にも焦点を当てている。
 新ひだか町の展示を見た町静内豊畑の元軽種馬牧場主、福岡清さん(73)は「地図で見る御料牧場の広大さや昔の貴重な写真に驚きました」と話していた。(太田一郎)

 新ひだか町博物館の展示は来年1月29日まで。今月23日午後1時半から、斉藤大朋館長による展示の解説も。休館日などの詳細は町博物館、電話0146・42・0394へ。新冠町では町郷土資料館で12月3日まで展示後、町レ・コード館で同9~28日に展示。詳細は同資料館、電話0146・47・2694へ。
 牧場関連遺産を巡るバスツアーは今月20日午後1~5時に実施。無料。牧場発祥の地や施設跡地など14カ所を回る。同資料館は11日、同博物館は15日まで参加者を募集する。申し込み・問い合わせは各館へ。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/757507/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ差別の歴史知って 苫小牧市立錦岡小で宇梶静江さん講話

2022-11-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/09 05:00

差別を受けた過去や古布絵について話す宇梶さん
 アイヌ民族の詩人で古布絵作家の宇梶静江さん(89)を講師に招き、アイヌ文化について学ぶ授業が4日、苫小牧市立錦岡小(後藤敏彦校長、641人)で行われた。4年生の児童113人が、アイヌ文化や差別について理解を深めた。
 総合学習「アイヌ文化を調べよう」の一環として実施。宇梶さんが昨年、白老町に移住してきたことから、ネットなどの資料だけではなく、生の話を子どもたちに聞いてほしいと、同校の教員が企画した。
 講話では、宇梶さんが幼少期に差別を受け、いじめられた過去を話し「先生に言っても何もしてくれず、孤独だった」と振り返った。63歳で出合った古布絵を紹介し、「自分の好きなことをやり通してほしい」と呼びかけたほか、宇梶さんの歌で子どもたちが輪踊りを楽しんだり、アイヌ語のあいさつを学んだりした。
 参加した大江結菜さん(10)は「アイヌ文化の踊りや歌を学んだ。アイヌの言葉をもっと知りたいと思った」と話した。(小野柚香)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/757504/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多文化学ぶ写真展11月13日 東京たま未来メッセで

2022-11-10 | アイヌ民族関連
多文化学ぶ写真展11月13日 東京たま未来メッセで
タウンニュース八王子版2022/11/10
 写真を通して多文化を知る「第1回多文化共生写真展」が11月13日(日)、八王子市明神町に先月オープンした東京たま未来メッセの展示室Aで行われる。参加無料で午前9時から午後5時まで。主催は多文化共生写真展実行委員会。
 スリランカ、ミャンマー、フィリピン、ドイツ、クルド民族やアイヌ、琉球、台湾、日本などの文化を紹介。暮らしがわかる写真や物品展示、情勢や課題についての活動が紹介される。日本からは絵本や漫画の展示のほか、午前11時と午後3時からイラスト教室を実施。民芸品などの物販もあり。問い合わせはメール(【メール】higashik58@gmail.com)。
https://www.townnews.co.jp/0305/2022/11/10/650857.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tani Yuuki、ライブ定番の切ない愛の歌「おかえり」MV公開

2022-11-10 | アイヌ民族関連
ビルボードジャパン11/9(水) 20:05
 Tani Yuukiが、ライブ定番曲「おかえり」のミュージックビデオを公開した。
 楽曲「おかえり」は、太陽と月のような“対となる存在”との“赤い糸”を信じ、離れてしまってもなお大切なあの人を待ち続ける、切ない愛の歌。1stアルバム『Memories』に収録されており、Tani Yuuki自身の誕生日である2022年11月9日に新たなジャケットでシングルカット、配信リリースされた。カップリングにはアコースティック編成で収録された「おかえり(Home and Dry ver.)」も新録されている。
 MVは村田朋泰監督によるパペット・アニメーション。幸せな記憶を辿り、家族に訪れた衝撃の出来事を乗り越える、夫婦と親子の奇跡の物語となっている。
◎村田朋泰監督 コメント
Taniさんの楽曲は、大切な人を、時間を超越し、深い想いで「待つ」姿を表現なさっていて、まるで夏目漱石の夢十夜「第一夜」みたいに、百年でも万年でも待ち続ける想いを感じました。MVを作るにあたり、遠い記憶、大切な想いを繋ぐ場、新たな新芽が生まれる場として、洞窟の中に巨樹の切り株をつくりました。
「待つ」は「松」と重ね、万葉集の歌にも多く登場しますが、濃い緑を保ち、暑さ寒さに耐える松の姿と、いつの日か「おかえり」といって迎えたいTaniさんの想いが重なる気がしました。主人公として登場する壊れた木彫りのロボットは、実は車のキーホルダーだったのですが、アイヌの昔話に「木彫りのオオカミ」というのがありまして、そこから発想しました。
いつも身につけてた木彫りのオオカミが夜な夜なその人を守ってくれてたというお話です。
信じて待つことは祈りにも似ていて、大切なお守りもまた魂が宿ると考えました。大切な人に届ける深い祈りのようなメッセージを感じながら、今回MVを制作させていただきました。  村田朋泰
◎Tani Yuuki コメント
「おかえり」という楽曲は僕が学生の頃に作りました。
「Myra」ができる少し前のお話です。
当時から童歌のような懐かしさ、雰囲気を感じていて、世代を超えて歌い継がれるような曲になってくれればいいなと思っていました。
それを曲で表現するために精一杯を注ぎ込みましたが、映像でも表現したくて今回MVを作っていただきました。
思い入れの深いこの楽曲の世界観をさらに拡げてくれる映像になっていると思います。
是非、隅々まで楽しんでいただけたら嬉しいです。 Tani Yuuki
◎映像
YouTube「Tani Yuuki「おかえり」ミュージックビデオ」
◎リリース情報
シングル『おかえり』
2022/11/9 DIGITAL RELEASE
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f36ff1bcb03ed6d771303028f930c44a0c2d34

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スッキリ』が2023年3月に打ち切り決定!すでに後任番組のキャストを調整中 17年の歴史に幕を下ろさせた2つの理由

2022-11-10 | アイヌ民族関連
週刊女性2022/11/9
 約17年続いた日本テレビ“朝の顔”が、終幕のときを迎えることが決まった。
「2006年4月から放送されている情報バラエティー番組『スッキリ』が、来年の2023年3月に終了すると正式に決定したようです。すでに後任番組の出演者を調整していて、近日中に日本テレビから公式な発表があるといいます」(日本テレビ関係者)
『スッキリ』は、これまで何度も“打ち切り”が囁かれてきた背景がある。
たびたびBPOの審理にかけられて
「視聴率では、同時間帯トップのテレビ朝日系『羽鳥慎一モーニングショー』にかなり差をつけられている状態。加えて、昨年3月にはアイヌ民族を描くドキュメンタリーを紹介したお笑い芸人の発言が問題となり、放送直後から批判が殺到。同年7月に放送倫理・番組向上機構(BPO)から“明らかな差別表現を含んだもの”として“放送倫理違反”が指摘され、当時も番組終了が噂されました」(制作会社関係者、以下同)
 差別表現とは、どのようなものだったのか。
「芸人が謎かけとして“アイヌ”を“あ、犬”と、動物扱いするような表現をしたんです。BPOの指摘から1か月後の昨年8月には、番組内でなぜ問題が起こったのか検証を行い、MCの加藤浩次さんらが謝罪。ただ、そもそも問題となった発言は事前に収録されたものだったので、検証によって制作陣のチェック体制の甘さが露呈しました」
 さらに、今年6月にはこんな事件も。
「《独自 愛犬急死“押さえつけシャンプー”ペットサロン従業員ら証言》という字幕を表示し、とあるペットサロンで起きた犬の虐待致死疑惑を取り上げました。この内容に対し、該当するペットサロンの経営者が“事実に反する放送”と主張し、名誉を侵害されたとBPOに申し立て。日本テレビは“事前に十分な取材を行っている”と反論したそうですが、この問題もBPOの審理にかけられる事態となりました」
 放送内容がたびたび問題視されてきた『スッキリ』だが、終了決定にはMCが起こした“あの騒動”も関係しているという。
古巣の『吉本』が推すのは麒麟・川島の番組
「2019年に吉本興業所属の芸人たちによる“闇営業問題”が報じられた際、加藤さんは『スッキリ』の放送内で、当時所属していた吉本の会社体制を痛烈に批判しました。“このままの体制が続くんだったら、この会社を辞める”とまで発言し“加藤の乱”と呼ばれる事態に。その後、加藤さんは吉本の大﨑洋会長と面談してトーンダウンしましたが、この騒動が世間に与えた吉本興業に対するネガティブなイメージは大きかった」(芸能プロ関係者)
 一連の問題を経て、加藤は吉本と“エージェント契約”を結んだが、昨年3月をもってその契約も終了。かつての“ホーム”が現在、関心を寄せているのは別の番組のようで……。
「吉本が“朝番組”としてもっぱら力を注いでいるのが、お笑いコンビ・麒麟の川島明さんがMCを務めるTBS系『ラヴィット!』です。川島さんの司会力や、朝の番組には珍しいお笑い路線が好評を博し、今年の年末にはゴールデンタイムで特番が放送されることも決まりました。吉本芸人の大量起用もあって、放送の開始当初はネット上で“加藤潰し”とも言われていましたから、『スッキリ』の終了に加藤さんも複雑な思いがあるのでは」(同・芸能プロ関係者)
『スッキリ』の放送終了について日本テレビに問い合わせるも、
「回答できる担当者が不在のため、現時点ではお答え致しかねます」
 とのことだった。
 来春から日本テレビの朝を彩るのは、どんな番組になるのか。積年の問題も、これでスッキリ⁉︎
https://www.jprime.jp/articles/-/25785

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする