goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<海外記者ニュース解説>アイヌ民族の衣装に注目 アメリカの美術館が織物展 「未来へ重要なメッセージ」

2022-11-12 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/12 05:00

ミネアポリス美術館で開かれた、日本の織物に関する特別展。特にアイヌ民族の文化に焦点を当てました(広田孝明撮影)
 アメリカ中西部ミネソタ州のミネアポリス美術館で、アイヌ民族の衣装などをしょうかいする特別展が開かれました。北海道と同様に先住民族が多く住むミネソタ州。展示されたアイヌ民族の伝統的な衣装や道具は、訪れた人たちから高く評価されました。
 「いくつかのアイヌ民族の衣装は、デザインや色使いがとても勇壮で現代的。とてもおどろかされました」。ミネソタ州に住む大学職員クリストファー・ケリーさん(46)は、感動した様子でこう語りました。
 ミネアポリス美術館の特別展「自然による装い―日本の織物」は6月から9月まで開かれ、江戸時代中ごろから戦後間もないころまでの、日本各地の織物や衣装などを展示しました。
 特に焦点を当てたのがアイヌ民族です。木の皮から作った糸で織る「アットゥシ」の衣装や、儀式で酒をささげるのに使う「イクパスイ」、マキリ(小刀)など、約30点が並びました。大半は北海道のもので、一部にロシア・サハリン州のアイヌ民族のものもふくまれます。多くは、美術館が2019年にアメリカ人の収集家から購入しました。
 学芸員のアンドレアス・マークスさんは、特別展を通して「世界の織物の多様性」を示したかったそうです。「来場者の反応もとても良いものでした」。来場者数は目標の1万8千人を大きくこえて約2万3千人。企画が気に入って5回も訪れた人もいました。
 7月にはミネソタ州のセントオラフ大学の研究者、クリスティーナ・スパイカーさんの講演がありました。展示について解説したほか、アイヌ民族が最初にアメリカにわたったのは、1904年(明治37年)に中西部のミズーリ州で開かれた万国博覧会で伝統的な生活を見せるためだったこともしょうかいしました。
 スパイカーさんによると、北海道にはアイヌ語に由来する地名が数多くありますが、先住民族の多いミネソタ州にもそのようにして名付けられた地名がたくさんあるということです。
 衣装や道具に表れた感性にも共通点があるようです。特別展を見た地元のベッツィ・ロビンソンさんは「アイヌ民族の生活様式や芸術的感性は、アメリカの先住民族ととてもよく似ていました」と指摘します。
 自分も織物をするロビンソンさんが心を動かされたのは「実用品が芸術に進化していく様子」でした。身近で得られる素材を使った実用品である一方、技術が洗練され、衣装自体が「創造性を表現するキャンバスになった」と言うのです。
 「アイヌ民族とアメリカの先住民族の文化には、資源が限られた世界で生きていくための重要なメッセージがこめられています。私たちは貴重な教訓を学ぶべきです」。ロビンソンさんが感じたように、先住民族の生活はサステナブル(持続可能)な社会のかぎになると注目されています。(ワシントン駐在 広田孝明)
※「アットゥシ」の「シ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/757798/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族に特別支援を 関係団体が札幌で署名活動

2022-11-12 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/11 16:35 更新

アイヌ民族の高齢者への支援を訴え、署名を集める会のメンバー
 道内のアイヌ民族関係者らでつくる「『エカシ』『フチ』への『特別支援』を求める会」(札幌)は11日、札幌市中央区の大通公園で、道などに対し生活に困窮するアイヌ民族の高齢者への生活支援や詳細な実態調査を求める署名活動を行った。千筆を目標に12月まで道内各地で署名を集め、道議会に提出する予定。
 同会は9月に札幌や日高管内平取町などのアイヌ民族関係者を中心に設立。各地の関係団体内で署名を募っており、今回初めて街頭に立った。アイヌ語でエカシは「長老」、フチは「おばあさん」の意味。
 道が2017年度に実施したアイヌ民族の生活実態調査では、回答世帯の2割が年収200万円以下だった。同会呼びかけ人で札幌アイヌ協会共同代表の阿部一司さん(76)は「明治期に生活が壊され、現在も困窮するアイヌのお年寄りに特別な年金の支給を検討してほしい」と訴え、通行人に署名への協力を呼びかけた。(金子文太郎)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/759190/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の履歴簿」4分冊の刊行を終えた 渡辺隆(わたなべ・たかし)さん

2022-11-12 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/11 10:36
 「第1巻からの4冊が、北海道の山に関心を持つ人の役に立ってくれればうれしい」。道北の山をテーマに「山の履歴簿 山と人の関わり」第4巻(北海道出版企画センター発行)をこのほど刊行し、こう振り返る。
 全道を4区分し、山ごとの歴史、名の由来、登山者の記録、地域産業との関わりなどをまとめるシリーズ本。2013年の道南西部の山をまとめた第1巻刊行から9年がかりで最終巻にたどりついた。道内で名が付いた山約1300座を網羅しており、資料収集から34年の労作4冊は、書店や図書館に並ぶ。
 51歳の時、北アルプスで1500メートルも滑落し全身骨折の大けがを負い、その後、長い闘病生活を強いられた。「本格的な登山の再開は諦めたが、せめて山に関わることに没頭したい」と、道内の山と人の関わりを記録として残すことを決意した。
 山を調べる上で、山名に多いアイヌ語を理解することは欠かせない。研究者らと接するうちに1997年にアイヌ語地名研究会を設立することになり、事務局長を引き受けて25年。仲間の応援も受けながら、全国の図書館や資料館、人を訪ねて取材を重ねた。集めた膨大な図書や資料、地図と向き合ってきた。
 北電社員として道内各地で勤務し、37歳から12年間、労働組合の専従職を務めた。「専従職時代に人の話を正確に聞くことと速記術を身につけたことが、本作りに役だった」という。
 幼少時代を過ごした室蘭で合唱団に入って以来、各地の合唱団で活動し、今も練習に余念がない。札幌市在住の85歳。(黒川伸一)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/759023/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4部「港の現在地」④ 観光立港 旅の玄関他港に見劣り

2022-11-12 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/11 05:00
 9月下旬、大型旅客船「ぱしふぃっくびいなす」(2万6594トン)が停泊する室蘭港の中央埠頭(ふとう)から、4台のツアーバスが走り出した。行き先は洞爺湖・昭和新山と登別温泉、アイヌ文化復興拠点の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(白老町)など。乗客は有珠山ロープウェイ山頂で地元産のリンゴを使ったソフトクリームを味わい、湖を眺め、ウポポイではアイヌ文化の奥深さを知った。
 資金と時間に余裕があり、再訪や口コミを期待できる旅客船の乗客は観光地にとっても貴重だ。ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団(札幌)は感染症予防のため、一般客と導線を分ける専用プログラムの開発を検討している。
 この日の乗客148人のうち、ツアーに参加したのは123人。運航する日本クルーズ客船(大阪)によれば、8割を超える参加率は全国有数の多さで、営業部企画課長の門永一正(53)は「(胆振管内の)魅力的な観光地に足を延ばせる『ハブ(拠点)』の機能が室蘭港の特長」と話す。
 室蘭市は旅客船の誘致を港振興の目玉の一つに据えている。国際旅客船を主に受け入れるため、2019年度、石炭の中継地だった祝津埠頭の改修に着手。岸壁の耐久性を高め、水深を11メートルに掘り下げるなどして今年5月、「ぱしふぃっく―」が第1号で接岸した。
 改修には総額約20億円を投じ、国が3分の2、港湾管理者の市が3分の1を負担している。ただ、このとき埠頭に降り立った門永は違和感を覚えたという。
 目の前にはシートに覆われた石炭の山があり、すすが風に舞っていた。「埠頭は港の『玄関』でポートセールスの重要な要素。もっときれいに、華やかにしなければいけない」
 室蘭港の旅客船の年間入港数は14年の16回がピークで、その後は減少傾向にある。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、今年は「ぱしふぃっく―」の2回だけだった。祝津埠頭だけではなく、9月に同船が接岸した中央埠頭も華やかとは言えず、貧相な玄関が旅情を損なっている。
 かつて、同じ指摘を受けた港が日本海の鳥取県にある。境港だ。長崎や博多(福岡)を巡る旅程に組み込まれ、12年から国際旅客船の寄港が急増。14年に乗客3千人以上の中国人向けツアーを受け入れ、クレームの嵐に見舞われた。
 コンテナの積み降ろしも行われていた埠頭はひび割れや水たまりが散見され、悪臭もした。出入国手続きはテントで行われ、乗客たちは怒った。「これは豪華な旅ではなかったのか」
 県が主体の境港管理組合はすぐに動く。国6割、組合4割の負担で総額118億円を費やして埠頭を整備。20年には出入国手続きをストレスなくできる「境夢みなとターミナル」を開場した。2階建ての屋上からは日本百名山の一つ、大山(だいせん)(1729メートル)を望む。
 政府による「観光立国」の掛け声のもと、那覇、鹿児島、金沢などの港もターミナルを整備した。室蘭市もその必要性を認識してはいるものの、祝津埠頭の駐車場を整備するほかに目立った計画はない。
 同埠頭は道内で唯一、世界最大級(22万トン)の国際旅客船を受け入れられるという触れ込みだったが、市幹部は「来ても年に数隻。数十億円の(ターミナル)整備は無理」とさえ言う。
 9月に寄港した「ぱしふぃっく―」のツアーバスは、洞爺湖・昭和新山からの帰りに室蘭市の地球岬へ寄ったくらいで、市内を巡ることはなかった。
 市は祝津埠頭に近い道の駅みたら室蘭や旧室蘭駅舎など日本遺産「炭鉄港」の文化財を旅客船誘致でアピールしているが、日本クルーズ客船の門永は「集客を見込めないだろう」と厳しくみている。
 北海道運輸局による旅客船の乗船客調査(2014年)でも、室蘭の評価は「見どころが少ない」「土産店が港近くにない」などと低い。室蘭はいまのところ、北海道観光のハブではあっても目的地ではない。
 「ぱしふぃっく―」はバスツアーを楽しんだ乗客を乗せて夕暮れ、中央埠頭を離れた。市民らは「ご安航を祈る」という意味の手づくりの国際信号旗を振って、よさこいチーム「室蘭百花繚蘭(ひゃっかりょうらん)」は舞って、船を見送った。「出入港で毎回、人が集まってくれる港は少ない」と門永は言う。だから、いろいろ注文はあっても室蘭はお気に入りだった。
 白鳥大橋や工場群の夜景も乗客に好評だった同船は来年1月で運航を終える。感染対策で乗客数を抑えなければならず、採算が合わなくなった。「お得意さま」を失う室蘭港の観光戦略は岐路に立っている。(敬称略)
=第4部おわり。第5部は12月に掲載予定です。
 ◇観光立国と国際旅客船誘致 政府は2016年、当時2千万人だった訪日外国人を東京五輪・パラリンピックが開催される予定だった20年に4千万人、30年には6千万人とする「観光立国」の目標を掲げた。19年には最多3188万人を記録するなど順調だったが、新型コロナウイルス感染拡大で20年は411万人、21年は24万人に激減した。
 大型旅客船の訪日外国人については20年に500万人の目標を設定し、17年から3年連続で200万人を上回ったものの、コロナの水際対策が強化されるなどして20年は12万人、21年はゼロだった。水際対策の緩和に伴って日本向けツアーは順次再開する見込みで、国土交通省は感染対策を盛り込んだ国際旅客船の受け入れガイドラインを近く策定する方針。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/759051/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武四郎とアイヌ長老の友情 音楽劇に 11月27日、札幌で上演

2022-11-12 | アイヌ民族関連
 北海道新聞11/11 05:00
 道内出身のお笑いコンビ「アップダウン」が演じる幕末の探検家・松浦武四郎とアイヌ民族の長老との友情を描いた音楽劇「カイ」(平岸ハイヤーなど主催)が27日午後1時半から、札幌市豊平区のダルマホール(平岸2の4)で上演される。
 劇は北海道命名150年の2018年につくられ、関東や道内各地で演じてきた。アップダウンの竹森巧さんが武四郎を、阿部浩貴さんが長老などさまざまな役を演じる。チケットは2千円(当日2500円)で、小中学生先着50人を無料で招待する。平岸ハイヤー(札幌)の神代晃嗣社長は「郷土の歴史を親子で楽しく学び、もっと北海道を好きになってほしい」と話す。
 問い合わせは同ホール、電話011・831・8115へ。(高田かすみ)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/758927/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【しぶマリ図鑑】オオカミウオ 強面だけど怖くない

2022-11-12 | アイヌ民族関連
山陽新聞2022年11月11日 16時40分 更新

 オオカミの名を冠され、ちょっぴり強面(こわもて)な外見で「海のゴジラ」と呼ぶ声も。アイヌでは豊漁をつかさどる「チェプカムイ(魚の神様)」とされるなど、恐れと畏れの対象になるオオカミウオ。鋭い歯は貝殻さえかみ砕くという。その生態は、非常におとなしく子煩悩な一面も持つという「ギャップが魅力」(山口美里飼育員)だ。
 東北北部からオホーツク海などの水深50~100メートル地点に生息。瀬戸内海にも分布するギンポに近い種族で、ぶよぶよとした皮膚の質感は共通するという。その頑丈な顎でホタテや毛ガニも食べるなどかなりのグルメとしても知られる。
 臆病な性格で、しぶマリではアジを与えられる食事時以外は水槽の下の方でじっとしていることが多い。つがいになると一途に添い遂げ、卵がふ化するまで体に巻き付けるように保護するという習性も持つ。
 ぱっちりした目に大きな唇。「全然怖くないですよ!」と山口飼育員が力説してくれたように、約1メートルの体を岩陰に隠す姿をずっと見ていると、確かに愛着がわいてくる。
 ◇
 岡山県内唯一の水族館、玉野海洋博物館(愛称・渋川マリン水族館=しぶマリ)で飼育展示している生き物を紹介する。
https://www.sanyonews.jp/article/1329339

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜国際舞台芸術ミーティング(YPAM)2022~台湾先住民の歌と儀礼から生まれた新しいアジアのコンテンポラリーダンスが日本初登場!

2022-11-12 | 先住民族関連

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団2022年11月11日 16時19分
2022年12月3日(土)KAAT神奈川芸術劇場<ホール>

Photo by Lafun Photography
『LUNA(路吶)』は、クラウドゲート(台湾)、マーサ・グラハム・ダンスカンパニー(ニューヨーク)での活動を経て台湾先住民の文化から同時代的表現を生み出しているパイワン族出身の振付家、ブラレヤン・パガラファが、様々な先住民族と漢民族混合のダンサーたちとともに海抜1,000メートルの高地にある台湾最大のブヌン族集落「羅娜(Luluna)」に赴き、台湾文化資産とされている美しい歌唱や、その日の狩りの成果を力強い声で叫ぶ「戦功の宴」などの伝統を研究し、作り上げたダンス作品です。
「先住民の身体性や部族の儀式の中に、コンテンポラリーな語法や身のこなしを探し出し、あらためてサンプリングを行い、『人』という存在の観点を出発点として現代舞踊の内実を豊かにした」功績により、第17回台新芸術賞(2019)で年間グランプリを受賞しています。
自然、歴史、自己との深い対話から繰り出される、ブラレヤン・ダンスカンパニーによる圧倒的な身体表現をお見逃しなく!
ブラレヤン・ダンスカンパニー(布拉瑞揚舞團)『LUNA』
振付:ブラレヤン・パガラファ
衣装アドバイザー:リン・ビンハオ
照明:リ・ジエンチャン
映像:シュー・イチュン
ダンサー:アウル・ジブランガン、ジリジリャウ・チャルザルム、クンドゥワ・タキオ、シヤン・サワワン、リアイ・キトー、アウィ・パワン、チェン・シェンジー
ゲストダンサー:シュウ・ティンウェイ、ジョウ・ユーレイ、シュウ・ジャンジエ
ブラレヤン・ダンスカンパニー
台湾先住民の振付家ブラレヤン・パガラファによって2015年に台東で設立。山での労働や岸辺での吟唱、フィールドワーク、自らの内面にある伝統文化の不断の掘り下げを通して独特の動きや語法を生み出している。『無、或就以沉醉為名』で第16回台新アワード舞台芸術賞(2018)、『LUNA』で第17回年間大賞(2019)を受賞。台湾各地のほか、これまでに米国、カナダ、シンガポール、北京、香港をツアーしている。
ブラレヤン・パガラファ(布拉瑞揚・帕格勒法)
台東嘉蘭地区生まれのパイワン族。15歳で漢名の「郭俊明」を名乗り故郷を離れ進学。台北芸術大学でダンスを学ぶ間に名をパイワン族名に戻し、卒業後クラウドゲート(雲門舞集)に入団。1998年、ACCフェローとしてニューヨークで学ぶ。クラウドゲート、マーサ・グラハム・ダンスカンパニーなどに招聘され振付を担当、国際的に高く評価される。2015年に故郷の台東へ戻りブラレヤン・ダンスカンパニーを設立。
会場:KAAT神奈川芸術劇場<ホール>(神奈川県横浜市中区山下町28)
日時:2022年12月3日(土)18:30開演
料金:一般 3,500円/YPAM参加登録者 1,500円
チケットお取り扱い:YPAMウェブサイト(ypam.jp)
※開場は開演の30分前。未就学児童入場不可。車椅子席をお求めの方は下記YPAM事務局までお問い合わせください。
※YPAM参加登録についてはhttps://ypam.jp/participationをご覧ください。
KAAT神奈川芸術劇場では新型コロナウイルス感染拡大予防対策を徹底し主催公演を実施します。ご来場前に必ず、劇場HPの「ご来場のお客様へのお願い」をご確認ください。
https://www.kaat.jp/news_detail?id=1502
主催:横浜国際舞台芸術ミーティング実行委員会(公益財団法人神奈川芸術文化財団、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、特定非営利活動法人国際舞台芸術交流センター)
共催:台湾文化部 台北駐日経済文化代表処台湾文化センター、国家文化芸術基金会 ARTWAVE – 台湾国際芸術ネットワーク
協力:横浜中華街発展会協同組合
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000934.000014302.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基地の有機フッ素化合物「人権侵害」 国連報告者が問題視 /沖縄

2022-11-12 | ウチナー・沖縄
毎日新聞2022/11/11 499文字
 国連の環境問題に関する特別報告者が、在沖米軍基地や自衛隊基地から漏れ出した有機フッ素化合物(PFOS)が「検出され続けていることが懸念される」として、問題視している。10月に開かれた国連総会第3委員会で発表された報告書「有害物質が先住民の人権に与える影響」に、ハワイやグアムなど世界各地の軍事基地により、先住民族の人権が脅かされている事例の一つとして記載された。
 琉球民族独立総合研究学会によると、報告書は「世界中で軍事化が先住民の土地に環境暴力を与えている」と指摘している。その上で「事故、漏洩(ろうえい)、訓練、廃棄により、日本の琉球列島にある米国と日本の基地から、国の基準の1600倍にもおよぶPFOS、PFOAの汚染が報告されている」と記載した。
 報告書は「有害物質および廃棄物の環境的に健全な管理と処分が人権へ与える影響に関する特別報告者」のマルコス・オレリャーナ氏が作成した。沖縄から同学会が提出した報告などが参照されている。
 特別報告者は、国連人権理事会から任命された専門家。市民団体などからの報告を受けて調査し、人権理事会や国連総会あてに報告書を作成する。(宮城隆尋)(琉球新報)
https://mainichi.jp/articles/20221111/rky/00m/040/002000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候めぐる交渉続く一方 若者たちは「過激なほど我慢ならない」 WCC青年プログラム担当幹事

2022-11-12 | 先住民族関連
キリスト新聞2022年11月12日

 「過激なほど我慢ならない」――これが、教会を含め、多くの世界の指導者たちや、権力や影響力を持つ人たちが、気候緊急事態の問題について、いま行動していないことを批判している若者たちの間に、背景の違いや世界の地域を超えて共通している感情である。世界教会協議会(WCC)青年プログラム担当幹事のジョイ・エヴァ・ボホールさんが11月10日にWCCの公式ブログでそう記した。以下は「エキュメニカル・ニュース・ジャパン」によるその日本語訳である。
 子どもたちと若者たち――預言者たち――は、ソーシャルメディアを含む、自らの土台となる環境やネットワークを用いて、権力を持つ人たちに向けて真実を語ってきています。
 しばらく前に、私は友人と彼女の10歳になる息子の会話を聴いていました。私の友人は彼女の息子に話の終わりで「覚えておきなさい。あなたは私たちの未来の希望だということを」と言いました。困惑し落ち着かないようすで、彼女の息子は答えました。「ママ、私が未来の希望なんかじゃないんだって何回言えば済むの。なんで僕にそんなにたくさん圧力をかけるの?」私の友人は驚いて私のほうを見ては、その時私たちは両方ともどう応えたらよいのかわかりませんでした。
 ますます多くの子どもたちや十代の人たちが不安を体験しています―そしていま、より共通した現象がエコ不安です。アメリカ心理学会はエコ不安が「環境の悪夢についての慢性的な恐怖」であると述べています。(*1)
 英国・米国・ブラジル・インドやフィリピンを含む、10カ国にいる16歳から25歳の1万人の10代や若い成人における、気候についての不安に関する2021年の地球規模のオンライン調査によると、「子どもたちは多くの場合、親たちが思うよりもっと無限に多く知らされている」とのことです。
 この調査に答えた若者たちの約60%は、気候変動について「とても」あるいは「極めて」心配だと感じていると述べました。75%は「未来が恐ろしい」と述べ、56%は「人類は破滅する運命にある」と信じており、そして39%は子どもたちを持つのをためらっていました。回答者の58%は、政府が自分たちか未来の世代を裏切っていると感じていました。
 将来に対する不安は気候変動の問題に限ったことではなく、それはジェンダー正義―とりわけ女性たちや少女たちに対する、増大するヘイトスピーチやヘイト犯罪のような問題と相交わっているのです。それはとりわけ人種や体系的な不正義、軍事化、戦争、そして紛争に影響を及ぼすのです。
 気候緊急事態に対してさまざまな部門がいま行動しておらず受け身的な対応をしていることに、若者たちは過激なほど我慢ならないものの、そこにはそれでもこれらのただ中に希望があり、そして若者たちはそれを擁護しているのです。
 世界教会協議会(WCC)の交わりの中やそれを超えたところで、若者たちは力強い運動の最前線にいます。「気候YES(気候ユース・エキュメニカル・サービス)は、英国のグラスゴーでCOP26に出席していた若者たちの力強いビジョンから生まれたものです。
 メンバーたちは世界のさまざまな地域の出身で、気候活動家たちなのです。もう一つのグループである「ヤング環境グループは、今年ドイツのカールスルーエで開かれたWCCエキュメニカル青年集会で始まりました。若い気候活動家たちのグループが集まって、気候緊急事態との関連で、総会に対する若者たちのメッセージを戦略化しました。
 若者たちはすでにいくつかの歩みを先に進めています。気候YESやヤング環境グループのようなエキュメニカル運動は、「すべて(の被造物と宇宙)の豊かな命(ヨハネによる福音書10章10節b)」のための、神の民に対する神の招きに向けて、先を見越して行動し本当の変革に責務を負うよう教会と社会をかき立てる必要から湧き出てきました。
 ドイツのカールスルーエで最近閉幕したWCC第11回総会で、若者たちは気候に関する抗議の火付け役となり、気候変動に対する緊急行動の呼びかけである、「有言実行」を意図的かつ先を見越してするよう、意思決定者たちに要求しました。
 400人を超える若者たちがこの総会で次のような気候危機についての自らの嘆きのいくつかについて、はっきりと語りました。
「・私たちは、利潤と人間の消費のための、海洋を含む、母なる自然の劣化と破壊を、そして声を上げる環境活動家たちの迫害を嘆きます。
・私たちは、自らのキリスト教共同体の中における、気候危機の問題を利潤のための手段と化すグリーンウォッシングの影響を嘆きます。(訳者注=グリーンウォッシュとは、『うわべだけ環境保護に熱心にみせること。〝『グリーン(=環境に配慮した)』と『ホワイトウォッシング(=ごまかす、うわべを取り繕う)』を合わせた造語で、主に企業の広告や企業活動などに対して使われる〟(SDGs SCRUM、「SDGs用語集」より: https://sdgs-scrum.jp/glossary/green-wash/)
・私たちは、新たな『グリーン技術』のために、サーミ族やマサイ族のような先住民族の先祖代々の領域から土地を収奪するグリーン植民地主義の利用を嘆きます」(*2)
 メッセージは明確です。若者たちは、最悪のものに向けて速く変化しつつある気候条件に対する、これらのさまざまな部門の遅い対応について、過激なほど我慢ならないのです。
 WCC第11回総会での若者たちのもう一つの明確な「求め」は、その意思決定機関における若者たちの平等で公平な代表権です。若者たちが会議のテーブルで席に着くことなしに、この交わりが現在と未来について語るなんてありえません。
 教会そして交わりとして、私たちはこの若者たちに対する自らのかかわりについて深く考えなければなりません。私たちはよく、若者たちに寄り添って、彼らが語り私たちに彼らの関心をもたらすための土台となる環境を提供すると言います。しかしながら、もしその寄り添いが意思決定の空間かまたは共同のリーダーシップと同じでなければ、そしてその土台となる環境が意思決定のテーブルでなければ、どうやって教会は若者たちや彼らがもたらす賜物について、意図的に自らを包括的にするというのでしょうか?
 神の創られた世界を神から委託された良き管理者となるようにという招きはすべての世代が担うべきものです――すべてのものにとって公正で持続可能な未来に向けて。これはより若い世代の責任であるだけでなく、より年配やその他の世代の説明責任についての確信なのです。
 若者たちはもはや待っていられません。今こそ教会が今日の気候危機の中で若者たちと関わって自らの預言者的な声を新たにすべき時なのです。そして、同時に、教会とその交わりの意思決定の場における共同のリーダーシップと責任の型を若者たちと一緒に深く考えてください。
*1 英国のバス大学の心理療法士であるキャロライン・ヒックマン(Caroline Hickman, a psychotherapist at the University of Bath in the UK). https://www.bbc.com/future/article/20220315-how-eco-anxiety-affects-childrens-minds
*2 WCC第11回総会におけるエキュメニカル青年集会からのメッセージ(Message from the Ecumenical Youth Gathering at the WCC 11th Assembly): https://www.oikoumene.org/resources/documents/message-from-the-ecumenical-youth-gathering-at-the-wcc-11th-assembly
写真=Paul Jeffrey/WCC
http://www.kirishin.com/2022/11/12/57070/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社説>空港・港湾軍事使用 軍事要塞化に反対する

2022-11-12 | ウチナー・沖縄
琉球新報2022年11月11日 05:00
 自衛隊が先島の公共インフラを利用できるよう、南西諸島の空港や港湾を「特定重要拠点空港・港湾(仮称)」に指定し、集中的な改修や機能強化に乗り出す方針が、9日の防衛力強化に関する政府の有識者会議で示された。
 有事のほか、訓練など平時から使用できるよう各空港・港湾の利用方針も改定を求めていくという。これを認めれば住民生活や産業活動に日常的に軍事の制約が及び、沖縄戦と同様の軍民混在した戦場に行き着いてしまう。公共空間も巻き込んだ南西諸島の要塞(ようさい)化に断固反対する。
 既に10日に始まった日米共同統合演習「キーン・ソード」で、自衛隊が中城湾港や与那国空港の使用を組み込んでいる。公共インフラ利用の前触れであり、政府が後付けで手続きを進める実態がある。国会の議論も経ず既成事実を積み上げるやり方は許されない。地ならしにつながる統合演習での空港・港湾使用は直ちに中止すべきだ。
 政府や自衛隊が特に念頭に置くのが宮古島市の下地島空港だ。空自の主力戦闘機F15が離着陸できる3千メートルの滑走路は、那覇空港のほかは下地島空港しかない。中国の海洋進出や尖閣問題を踏まえて使用がたびたび浮上してきた。
 しかし、下地島空港には民間機以外は使用しないと取り決めた「屋良覚書」がある。復帰前の1971年に、琉球政府の屋良朝苗主席と日本政府が交わし、復帰後も歴代県政が踏襲してきた。軍事利用は認められない。
 大型輸送艦が入港できる平良(ひらら)港や石垣港などでも、政府は管理者の県に働きかけを強める構えだという。ただでさえ米軍基地が広大に占有する沖縄では、産業や防災面から基地内施設を軍民共用にするという議論はあったが、民間の空港・港湾へと軍事利用を拡大させるなど論外だ。
 民間の活動が圧迫されるだけではない。有事の際には攻撃の対象となって空港や港湾がある民間地が巻き込まれる。空港や港が損壊すれば島は孤立し、軍民混在の戦場に住民は取り残される。
 軍備対抗のエスカレーションは有事のリスクを高めていく。逃げ場のない離島県に暮らす住民を守るには衝突を回避する外交しかない。
 9日の政府有識者会議で岸田文雄首相は、自衛隊や海上保安庁が利用する公共インフラの整備に必要な経費など安全保障関連予算を確保するため、省庁横断の枠組みの創設に言及した。防衛費増額を巡り財務省は幅広い税目で国民負担が欠かせないとした。
 戦前の日本は増加する軍事支出を重税でも賄えず、国債発行を膨らませた。増税と借金やむなしの巨額な防衛費に躊躇(ちゅうちょ)しない岸田政権は、元来た道を戻っていないか。
 ロシアによるウクライナ侵攻や中国の軍事力増強といった危機に乗じた性急な国防議論にブレーキをかけ、冷静に検討する必要がある。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1614047.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオ様誕おめ! 華麗なる歴代彼女、アイドル俳優から実力派になるまでのキャリアや今後の出演作など総まとめ!!

2022-11-12 | 先住民族関連
バンガー2022.11.11
俳優のレオナルド・ディカプリオが11月11日、48歳の誕生日を迎えた。25歳以下の女性としか交際しないと話題の独身貴族・レオ様の最近の彼女は!? レオ様の経歴からこれからの出演作品までご紹介したい。
アイドル俳優から実力派俳優になるまで
まずはレオ様の経歴を振り返ろう。レオナルド・ディカプリオは1974年、米カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。1歳の時に両親は離婚し、母親のもとで育った。
レオ様は5歳のころからテレビ番組に出演、テレビ界でのキャリアをスタートさせた。テレビ映画『バックマン家の人々』(1989年)などの作品に出演し、映画『ボーイズ・ライフ』(1993年)で共演のロバート・デ・ニーロに演技を認められ、一躍脚光を浴びるようになった。ジョニー・デップと共演した映画『ギルバート・グレイプ』(1993年)で知的障害を持つ男の子を演じ、わずか19歳ながらアカデミー助演男優賞に初ノミネート。その後出演した『ロミオとジュリエット』(1996年)『タイタニック』(1997年)が大ヒット。当時は“レオ様”の愛称で親しまれ、アイドル的人気を博した。
その後、ヒット作に恵まれるもアイドル俳優のレッテルから逃れることができず、アカデミー賞にノミネートされるも受賞には至らなかった。しかし、『レヴェナント: 蘇えりし者』(2015年)で5度目のノミネートにしてアカデミー主演男優賞を初受賞した。現在は俳優業のほか映画製作に力を注いでおり、環境保護活動にも精力的に取り組んでいる。
レオ様の華麗なる歴代彼女~今カノまでおさらい!!
多くの女性との恋の噂が絶えず、独身貴族を謳歌していることで知られるレオ様。過去にはスーパーモデルのジゼル・ブンチェン、ヴィクシーモデルのトニ・ガーン、エリン・ヘザートン、そして女優のブレイク・ライブリーなどの美女たちと交際していた。
以前から“25歳以下の女性としか交際しない男”と噂されていたレオ様は現在、モデルのジジ・ハディッドとの交際が噂されている。現在27歳(!)のハディッドは元恋人のゼイン・マリクとの間にもうけた2歳の娘がいる。ハディッドはマリクの気持ちを尊重するために交際を公にしない意向で、レオ様とハディッドは最近、ハディッドのモデル仲間を交えてハロウィンパーティーを楽しんでいたと報道されている。
レオ様は6度目のタッグとなるマーティン・スコセッシ監督のクライム映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン(原題)』に出演する。本作は、米ジャーナリストのデイヴィッド・グランが2017年に発表した同名ノンフィクションを映画化した作品。

1920年代に米オクラホマ州で起きた、20人の先住民オセージ族が殺害された連続殺人事件を描く。そこには石油利権と人種問題が複雑に絡み合う陰謀があった。製作をつとめるレオ様はジェシー・プレモンス、ロバート・デ・ニーロ、リリー・グラッドストーンと共演する。脚本は『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2008年)のエリック・ロス。公開時期は未定で、2023年に全米公開が噂されている。
ムービープラスで“レオナルド・ディカプリオ誕生祭”開催!!
CS映画専門チャンネル ムービープラスでは11月11日(金)と28日(月)、レオナルド・ディカプリオの48歳の誕生日を記念して彼の最大のヒット作『タイタニック』(1997年)を、字幕版とリクエストの多い石田彰吹替版でお届け。さらに、渡辺謙ら豪華キャストとの共演作『インセプション』(2010年)など、計3作品を放送する。放送日の詳細はムービープラス公式サイトをチェック!
https://www.banger.jp/news/87134/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の頼主恩が銅 ボクシング・アジア選手権 男子では11年ぶりのメダル

2022-11-12 | 先住民族関連
中央社フォーカス台湾2022年11月11日 17時26分

(台北中央社)ボクシングのアジア選手権は10日、ヨルダンのアンマンで男子の準決勝が行われ、ライトウェルター級は台湾の頼主恩がウズベキスタン選手に0-5で敗れ、銅メダルを獲得した。台湾男子が同選手権でメダルを手にするのは2011年の韓国・仁川大会以来11年ぶり。
今大会には台湾から男女計10人が出場。9日に行われた女子の準決勝ではライトミドル級で陳念琴が決勝に進んだ他、バンダム級の黄筱雯とライト級の呉詩儀がそれぞれ銅メダルを獲得した。
頼は南部・屏東県出身で、台湾原住民(先住民)パイワン族の血を引く。準決勝ではウズベキスタン選手に度々隅に追いやられ、積極的に攻撃するも堅い守りに阻まれて涙をのんだ。
(龍柏安/編集:齊藤啓介)
https://news.livedoor.com/article/detail/23184271/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化、今後も発信 知里森舎25周年を祝う会【登別】

2022-11-12 | アイヌ民族関連
室蘭民報2022.11.11

創立25周年を祝う会で、これまでの活動を振り返る会員ら
 NPO法人知里森舎(松本徹理事長)の創立25周年を祝う会が8日、登別本町の知里幸恵銀のしずく記念館で開かれ、会員とスタッフ約30人が知里森舎のあゆみを振り返った。
 知里森舎は1997年11月に設立。2007年にNPO法人格を取得。10年に知里幸恵銀のしずく記念館(登別本町)を建設し運営している。
 これまでに知里幸恵の世界展や幸恵生誕100年、110年巡回展を開催。登別小学校や幼保一元化施設・コロポックルの森の学習にも対応。今年9月は「知里幸恵没後100年祈念 知里幸恵フォーラム'22in登別」を開催する活動などを続けてきた。
 祝う会のあいさつでは、同記念館の初代館長の故・横山むつみさんの娘で、東京のアイヌ文化交流センターに勤務する木原仁美館長がビデオメッセージで「来年は知里幸恵の生誕120年です。これからも皆さんと力を合わせていきたい」とあいさつした。
 登別市教委の安宅錦也教育長は来賓あいさつで「皆さまの努力により、この記念館が全国の人から愛される施設になった。何よりも運営を支えてこられた皆さまの力のたまものです」と述べた。
 同法人の25年を写真で振り返る中で、初代館長の横山さんの若いころの写真がスクリーンに映し出されると、会員らは感慨深げに見入った。2019年には室蘭民報社の推薦で、地域に活気を与え、魅力を高める活動に取り組む団体を表彰する第10回地域再生大賞優秀賞を受賞したことも説明された。
 松本理事長は「これからも人のつながりを大切にして、活動を継続していきたい」と力を込めた。
 このほか同館の建築デザインに携わった建築家小倉雅美さんが完成までの様子を紹介。札幌市を中心に活動するザ・ホースボーン・ブラザーズが北海道に根差したオリジナルのブルーグラス曲も披露した。
https://hokkaido-nl.jp/article/27171

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くべきロシアの島々10選(写真特集)

2022-11-12 | アイヌ民族関連
ロシアンビヨンド2022年11月11日 アンナ・ソロキナ
北氷洋に浮かぶ巨大な丸い石、火山島、浸水した山・・・。いくつかの島は自然のものではなく、人の手によって作られたものである。
1. 工場の島
 カスピースク市の近くにあるカスピ海には、1930年代に実験のために作られた自動車製造工場「ダグディーゼル」が置かれた島がある。工場の中には、エレベーターや寮など、必要なインフラが整備されている。しかし、1960年代半ばに労働者たちは、この人工島を後にした。工場閉鎖の理由は正式には発表されていない。 
*このほか、ロシアには驚くべき修道院の島がある。もっとも興味深いものについてはこちらからどうぞ。 
2. 丸い石のある島
 地球上でもっとも文明から離れたところにある島で、人が行くことはほとんどない。チャンプ島は北氷洋に浮かぶフランツ・ヨシフ諸島の一つである。ここには植物もなく、動物もいないが、島全体に、数㍉のものから数㍍のものまで、大きさの異なる丸い石が散乱している。誰がいつこれを作ったのか、今も謎のままである。
*この島について詳しくはこちらからどうぞ。
3. 石の迷宮のある島
 ボリショイ・ザヤツキー島は白海に浮かぶソロヴェツ諸島の主な見どころの一つである。ここには、かつてこの場所に住んでいた古代の住人が作った14の石の迷宮がある。現在までに発表された、この迷宮に関するもっとも詳細な研究論文は、1927年に民俗学者のニコライ・ヴィノグラードフが執筆したものである。しかし、結局のところ、その意味については最終的な結論は出ないままとなっている。儀式的な意味合いがあったのではないかという説もあるほか、より実際的なもので、これを使って魚を捕まえていたという説もある。
*ロシア北方の迷宮について詳しくはこちらからどうぞ。 
4. 庭園の島
 サンクトペテルブルクには橋と道路で繋がれた33の島があるのをご存じだろうか。そして、街でもっとも風光明媚な公園の一つ、夏の庭園も同じ名前を持つ島である。これは1704年にピョートル大帝の勅令によって作られた最初の常設公園である。造園に当たっては、当時、もっとも優れた建築家らが招かれた。ここには、豪華な噴水やエレガントな古典的彫刻などがある。また、この庭園の島は国立ロシア美術館の一部となっている。
5. 要塞の島
 もう一つ、ペテルブルクの驚くべき島は、クロンシュタット要塞都市があるコトリン島である。この都市には、海抜を測定するための自動記録装置や、巨大なドック、防御堡塁網、灯台など、前世紀の信じられないほど素晴らしい油圧ユニットがある。クロンシュタット水路はユネスコ世界文化遺産に登録されている。
*クロンシュタットの秘密について詳しくはこちらからどうぞ。 
6. シロクマが生息する打ち捨てられた島
 人々がチュクチ海に浮かぶコリュチン島を去ったのは30年前のことである。現在、この寒い島には、シロクマたちのお気に入りの場所となった打ち捨てられたソ連の気象観測ステーションがあるだけだ。シロクマたちは、好奇心いっぱいに木造の建造物を探索し、窓から外を覗いたり、かつて人間がいた場所で遊んだりしている。
*あわせて読む:打ち捨てられたチュコトカの気象観測ステーションに暮らすホッキョクグマ(写真特集) 
7. 巨大な植物のある島
 ロシアでもっとも大きな島であるサハリン島には1000を超える植物が生育しており、中でももっとも驚かされるものと言えば、普通のものとはかなり違うゴボウなどの草である。というのも、サハリンのゴボウはなんと高さ2〜3㍍に達するのである。地元の人々の間では、「山で雨に遭ったら、ゴボウを抜けばいい」と言われているほどである。
*なぜそんなに大きな植物が生育しているのかについては、こちらから。 
8. 浸水した山の島
 アサフォフ諸島はイワノヴォ州にあるヴォルガ川流域の人気の休暇場所である。現在、ここには砂丘と松林しかないが、かつてはそうではなかった。ゴリコフスキー貯水池が1950年代に建造されるまでは、修道院や古い製材所、それに家もあった。しかしこれらはすべて、貯水池の底に沈んでしまった。現在、島のような形で残っているのは、アサフォフ山の頂上である。
*浸水した山と他の消えたロシアの街についてはこちらでご覧ください。 
9. 火山島

Legion Media
 クリル諸島(北方四島)のオネコタン島は、その3分の2が火山である。そのうちの2つの火山、クレニツィン山とネモ山は、活火山で(最後に噴火したのは20世紀半ば)、タオ・ルスィル山は死火山とされている。火山の麓の生い茂った森には湖がある。クレニツィン火山の頂上付近にある丸い湖は、ロシアでもっとも深いものの一つであり、円周は15㌔しかないが、最大深度は369㍍となっている。このような複雑な地形により、オネコタン島の火山を散策するのはかなり難しい。島自体は無人島であるが、19世紀末までここに住んでいたアイヌ民族の住居跡が残っている。
10. 白い崖のある島
 クリル諸島にある驚くべき択捉島は、列島の中でも最大の大きさを持つ島である。島の北部には、自然が作り出した驚くべきものがある。それは白い崖であるが、これは実際には崖ではなく、火山ガラスと軽石でできており、文字通り、触っただけで崩れ落ちるものである。古代、択捉島のこの地域は浸水したが、島の火山の噴火と地震のあと、水面に高さ40㍍から120㍍の崖ができたのである。
https://jp.rbth.com/travel/86801-odoroku-beki-roshia-shima-10

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイソン・モモア、トーク番組でふんどし姿を披露「服はもう着たくない」

2022-11-12 | 先住民族関連
ELLE2022/11/10 By Yoko Nagasaka
ジミー・キンメルのトーク番組に出演したジェイソン・モモア。観客の拍手に応えてハワイの伝統的な下帯「マロ」姿を披露!

ジェイソン・モモア(Jason Momoa)
Leon BennettGetty Images
今週ジミー・キンメルのトーク番組に出演したジェイソン・モモア。最近彼はインスタグラムのストーリーでふんどし姿を披露、ファンを騒がせていた。
キンメルがこのネタを見逃すはずはなく、番組でも写真を紹介した。「こういうのをつけてる人は他にいないよね」とキンメルに言われたモモアはこれがハワイの伝統的な下帯「マロ」だと説明。Apple TV+の新作「Chief of War(原題)」の準備のためにつけていたことを語った。この作品は先住民族の視点からハワイの統一と入植を描いた歴史ドラマ。ハワイ出身のモモアは主演と脚本、製作総指揮を務める。モモア曰く「キャラクターになりきるのが好きだ。だからこのマロは役作り。白い尻を焼きたかったんだ」。
キンメルに「快適なの?」と聞かれたモモア。「それはもう快適だよ。服は着ていたくないくらいだ。毎日つけてるよ。24時間ね」。キンメルに「今も?」と尋ねられたモモアは「もちろん」。観客から拍手が起きると椅子から立ち、ストリップをスタート! マロ一丁になった姿を披露した。
ちなみに番組を見る限りモモアのお尻はまだちょっぴり白め。マロ着用で役作りに励む日はもう少し続きそう。
https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a41926671/jason-momoa-show-malo-221111/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする