先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

Mo Brings Plenty は演技をやめようとしていました。 そしてイエローストーンがやってきた。

2022-11-29 | 先住民族関連
Kenmin-souko11月 29, 2022 Sada Ayako
「モーは、トーマス・レインウォーターが活動しているような世界、つまりアボリジニの人々にはなじみのない、または豊かさをもたらすキャラクターによって運営されている法律とパラダイムのシステムのバランスをとろうとする素晴らしい文化的固定と視点をもたらします」とバーミンガムは言いました。大きな安定性と大きな忠誠心をもたらし、あなたは守られているという感覚を持っています。
これらは、テレビでのネイティブアメリカンの表現にとって厳しい時期であり、膨大な量の幅広いキャラクターとストーリーがあります. 「暗い風」 AMC+ では、ナバホ族の警官 2 人が謎の二重殺人事件を調査します。 ABC の「アラスカ デイリー」は、停泊中のタブロイド紙の行動に関するもので、「イエローストーン」やシェリダンの 2017 年の映画でも取り上げられたテーマである、殺害され行方不明になった先住民族の女性の窮状を強調しています。 「風の川」 (キャストには「イエローストーン」のバーミンガムとアスベルが含まれます)。 外国通貨 「予約犬」 (Hulu でストリーミング)は、オクラホマ居留地で育った 4 人の 10 代の若者を描いたドタバタ コメディで、名誉あるピーボディ賞を受賞しました。
「イエローストーンは、場所を作り、先住民の物語を共有し、先住民に機会を与えるためのスペースとインスピレーションを他の人に与える触媒でした」とBrings Plentyは言いました。 テイラー・シェリダンは、「私たちはしばしば取り残されてきましたが、私がそれを見て理解している方法では、さあ、行きましょう。それはあなたをそこに戻すのに十分です。あなたを先に進めましょう.」
それは正確さの問題です、とシェリダンは言います。
彼は、「この地域の先住民の話をせずに、西洋の話を正確に伝えることはできない」と述べた. 「確かに、『イエローストーン』は非常に劇的ですが、ストーリー ラインはすべて真実に根ざしています。ネイティブの人々に対する私たちの入植の影響を無視することは、ストーリーの半分を語っています。ネイティブ アメリカンの半分は通常、エンターテイメント業界から無視されています。私たちはそれを無視しないでください. 私たちは心からそれを見ます. “そうです”.
Brings Plenty にとって、それは彼の文化と祖先、つまり他のラコタ族だけでなく、すべてのネイティブ アメリカンを尊重することです。
「私の祖父母はいつもこう言っていました。ヒンディー語を話せ。インドのダンスを踊れ。『ラコタ語を話せ』とは決して言わなかった。すべてがインド語だった」と彼は語った。 ですから、私たちはそれらの教えを覚えて伝えようとしています。」
https://kenmin-souko.jp/mo-brings-plenty-は演技をやめようとしていました%E3%80%82-そしてイ/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオ・ティント、豪先住民の古代遺跡破壊で補償に合意

2022-11-29 | 先住民族関連
ロイター2022年11月28日1:41 午後16時間前更新
[メルボルン 28日 ロイター] - オーストラリアの先住民アボリジニのグループと英豪資源大手リオ・ティントは28日、西オーストラリア州ジューカン峡谷で同社が2年前に鉄鉱石鉱区拡張工事中に破壊した先住民の古代遺跡を巡り、補償で合意したと発表した。
破壊したのは4万6000年前の氷河期の人類の居住を示す貴重な遺跡。アボリジニらの心情を傷つけただけでなく世界的な批判を巻き起こし、経営陣の引責辞任や議会による調査、鉱山業界が先住民と結ぶ協定の抜本的な見直しにつながった。
合意では補償基金を設け、アボリジニらへの教育や職業訓練、経済的な自立のほか、アボリジニの伝統、文化、土地の保全とアボリジニらによる決定権の向上を目指す。合意の金銭的条件は先住民の意向で非開示とされた。
アボリジニグループの代表は、ジューカン峡谷で失われたもの自体は償いも取り換えももうできないと強調した。
リオ・ティントのヤコブ・スタウショーン最高経営責任者(CEO)は、会社が遺跡を破壊させたことで、先住民から得ていた信頼を損なったとした上で、基金だけでなく一帯の修復作業も協議内容に含まれると述べた。
https://jp.reuters.com/article/australia-rio-tinto-juukan-restitution-idJPKBN2SI076

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体験型観光の可能性大」 浦河でフォーラム 吉田類さん「地元料理で交流を」

2022-11-28 | アイヌ民族関連
北海道新聞11/28 05:00
 【浦河】日高山脈襟裳国定公園の国立公園化に向け、公園の活用のあり方などを有識者が話し合う「魅力発信フォーラム」(日高振興局、十勝総合振興局の共催)が27日、町総合文化会館で開かれた。「酒場詩人」として知られ、登山好きの吉田類さんもゲストとして登壇し、日高山脈の山歩きや地元の魅力について講演を行った。
 吉田さんは、えりも町に一時期滞在したことがある縁から、様似町内のアポイ岳に複数回登ったことがあることを紹介し、「日高山脈の中では登りやすく、美しい高山植物がたくさん生えていた」と語った。
 登山後には「地元の酒場でツブなどの料理を味わいながら、地域の人たちと交流を深めることが楽しみ。そうすることで、地域の魅力をより深く知ることができる」と話した。続いて、パネリスト3人と吉田さんが「日高山脈襟裳国定公園の観光資源の可能性」をテーマに討論を行った。
 環境省帯広自然保護官事務所の自然保護官、山北育実さんは同国定公園が国内最大の原生流域であることを示し、「国立公園化で登山道の整備が求められるが、手つかずの原生性を損なわないように、配慮することが大切だ」と述べた。
 日本航空(JAL)の「JALふるさとアンバサダー(大使)」を務める同社帯広支店の小林千秋さんは、国立化後の誘客には自然、アクティビティ、異文化体験、食、受け入れ体制の5要素の充実が重要と説明。「日高と十勝の両地域が連携し、地域間の周遊型観光を促すような取り組みを進めるべきだ」と話した。
 日高町を拠点に自然体験ツアーを企画・運営する「自然考房」代表の鈴木宏紀さんは、日高地域の魅力として「多様な自然環境で、馬産地や漁業、アイヌ文化など独自の生活文化が根付いている」と指摘。欧米を中心に体験型観光「アドベンチャートラベル」がはやっているとして、「日高地域は体験型観光として楽しめる可能性が大いにある」と期待を込めた。(和田樹)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/766294/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化、身近に 横浜で3年ぶり「感謝祭」 /神奈川

2022-11-28 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2022/11/27 地方版 有料記事 432文字

感謝祭で披露されたアイヌ民族の踊り=横浜市港北区で2022年11月26日、高田奈実撮影
 アイヌ民族の歌や踊りといった文化を発信する「アイヌ感謝祭」が26日、横浜市港北区で3年ぶりに開催された。首都圏で暮らすアイヌがつくる「チャシ・アン・カラの会」が主催し、アイヌ民族の伝統や歴史を伝えた。
 北海道内と比べ認知度が低い関東地域の人々にアイヌを知ってもらおうと、2010年から始めた。今回で10回目。12年以降は毎年開催していたが、新…
この記事は有料記事です。 残り260文字(全文432文字)
https://mainichi.jp/articles/20221127/ddl/k14/040/069000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化振興 伝統の丸木舟が完成 地元の子どもたちも制作に参加 北海道標茶町

2022-11-28 | アイヌ民族関連
FNN2022年11月27日 日曜 午後9:10
 道東の標茶町で、アイヌ民族伝統の丸木舟が制作され、11月27日進水式が行われました。
 標茶町では、アイヌ文化振興の一環でアイヌ民族が漁に使っていた丸木舟の制作を進めていました。
 丸木舟は長さ5メートル程で、桂の木をくり抜いて作られていて、27日は、地元の子どもたちも参加し、丸木舟を完成させました。
 完成した丸木舟は塘路湖で、関係者や子どもたちが試乗しました。
https://www.fnn.jp/articles/-/450824

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーW杯 次の対戦国 コスタリカってどんな国? 待ち受ける格上スペインには「支配の歴史」あり

2022-11-28 | 先住民族関連
アエラドット 2022年11月27日 16:00
ドイツ戦での歴史的勝利で世界の注目を集めるサッカー日本代表。27日の第2戦で戦うコスタリカは世界ランキング31位と、1次リーグの対戦国で唯一、日本(24位)にとって格下の相手だ。日本がコスタリカに勝って、スペインが対ドイツ戦に勝つか引き分ければ、決勝トーナメントへの進出と2大会連続での16強入りが決まる。

コスタリカ共和国の首都はサンホセ。人口は約509万人で通貨は「コロン」。公用語はスペイン語。国教はキリスト教。美しいビーチは、観光客にも人気だ(photo AP/アフロ)
© AERA dot. 提供
 否が応でも期待が高まる第2戦を前に、『地理×文化×雑学で今が見える 世界の国々』を参考に、コスタリカという国について知っておきたい。
 コスタリカ共和国は、南北アメリカを結ぶ地峡地帯に位置し、北はニカラグア、南はパナマと国境を接する小国。国名の「Costa Rica」は「裕福な海岸」という意味で、最初にそう呼んだのはコロンブスだといわれている。1502年にコロンブスがコスタリカにたどり着いたとき、先住民が美しい金の装飾品を身に着けていたことがその由来だ。とはいえ、他の国と違って金銀、鉱山などの資源は乏しかった。そのことが幸いし、乱開発が行われなかったため、コスタリカの自然はほぼ、植民地以前のまま。文字通り自然豊かな「裕福な海岸」が残されたというわけだ。
 コロンブス到達以降、乱開発はされなかったものの、ヨーロッパの植民地支配を受け、1800年以降に周辺国と同じく独立を果たした歴史を持つ。独立後は大統領選での不正、クーデター、内戦などで国が乱れるも、鉄道整備やバナナ、コーヒー豆などの輸出で国力を強化し政情を安定させていく。そして中米紛争まっただ中だった1983年に非武装中立を宣言。中米和平合意に尽力したオスカル・アリアス大統領(当時)は、1987年にノーベル平和賞を受賞した。「中米のスイス」とも呼ばれるゆえんだ。
 国土の24%が国立公園もしくは自然の保護区に指定されており、国内には森の宝石とも呼ばれているモルフォチョウなどがすむ。ほかにも多くの動植物が自生・生息し、この国に世界の動植物の5%が存在するといわれている。豊富な自然はもちろん、美しいビーチも観光客に人気。首都周辺も一年中穏やかな気候で、教育や社会保障といった国民政策に力を入れている。最新の世界幸福度ランキング(2022年)では23位と、日本の54位を大きく上回っている。
 そして、12月2日に控える第3戦の相手はスペイン。こちらは世界ランキング7位と相当な格上だ。民族舞踊フラメンコなどから、情熱的な国民性をイメージする人も多いだろう。実際、スペイン名物の一つが、ダイナミックなお祭りだ。「サン・フェルミン祭」は通称「牛追い祭り」ともいわれ、人々が牛とともに街を駆け抜けるエンシエロという行事が目玉。毎年、多くの負傷者を出し、参加は命がけだ。人々がトマトをぶつけ合う「ラ・トマティーナ」も有名。普段は静かなブニョールという田舎町が、この日ばかりはトマトと熱狂で真っ赤に染まる。
 『地理×文化×雑学で今が見える 世界の国々』を参考に、歴史を紐解いてみよう。古くから他国による奪い合いと支配が繰り返されてきたイベリア半島に位置し、ローマとカルタゴによるポエニ戦争の舞台となり、勝利したローマ帝国の支配下となる。しかしその後、支配権は次々に移行し、再征服活動「レコンキスタ」を経て、約800年をかけてスペイン王国が成立。カトリックの勢力がイスラームから半島を取り戻すに至った。以後、植民地を増やして「太陽の沈まない国」といわれるほど発展するが、19世紀前半のナポレオン戦争以降は苦難が続き、植民地の多くを失っていった。
 ただ、苦難の歴史の痕跡はいま、人気の観光名所となっている。イスラーム王国による支配の最中に建てられた「アルハンブラ宮殿」、イスラームのモスクとして造られ、レコンキスタ後にカトリックの礼拝堂となった「コルドバの聖マリア大聖堂」など、当時の情勢や事情が絡み合って生まれた見事な建造物は一見の価値がある。
 もう一つ、スペインといえば世界遺産「サグラダ・ファミリア」だ。建築が計画されたのは1882年。建築家アントニオ・ガウディが設計し、彼の死後も建設が続いていることはよく知られている。完成まで300年と言われていたが、近年の建築技術やITの発展により、工期は大幅に短縮される見通し。コロナ禍の影響で当初発表された2026年には間に合いそうにないが、永遠に続くと思われた工事は終了が見えてきている。
(構成 生活・文化編集部 上原千穂)
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/サッカーw杯-次の対戦国-コスタリカってどんな国-待ち受ける格上スペインには-支配の歴史-あり/ar-AA14B8JI

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン先住民の村、若者の自殺相次ぐ コロンビア

2022-11-28 | 先住民族関連
AFPBB News / 2022年11月27日 14時0分

コロンビア・サンマルティンデアマカヤクで橋を渡る子ども(2022年10月18日撮影)。(c)Lionel ROSSINI / AFP
【AFP=時事】南米コロンビアのアマゾン(Amazon)熱帯雨林にある先住民ティクナ(Tikuna)の村アララ(Arara)で、10代の若者の自殺が相次いでいる。 
 9月に入り事態を重く見たシャーマンが、アルコールやサッカー、音楽なしで過ごす「隔離」の儀式を開始した。西洋から侵入した悪習が若者を先祖の価値観から遠ざけているとして、「悪霊」を村から追い払うためだ。 
 まずはたばこを吸い、花を浸した水を飲む夜通しの儀式から始まった。村人はその後20日間にわたり、「欧米」の雑念と見なされるものを排除して過ごす「隔離」下に置かれた。 
 人口1200人のアララに行くには、近郊の最大の町レティシア(Leticia)から車で25キロほど移動し、そこからさらに1時間ジャングルの中を歩かなければならない。 
 シャーマンの一人、イバン・アンガリタさん(40)は、18歳の一人息子を自殺で失った。儀式の1週間前には10代の少女とシャーマン1人が亡くなるなど村では自殺が相次いでいるが、公式な統計はない。 
 ティクナの別の村サンマルティンデアマカヤク(San Martin de Amacayacu)でも若者の自殺が相次いでいる。 
 教師のロイダ・アンヘル・ルイスさん(53)は「若者がわたしたちを残して行ってしまう」と話す。「首をつったり、銃や毒を使ったりして死ぬのは、この状況から抜け出せないからだ」 
 先住民のリーダーたちによると、コカイン生産国として知られるペルー国境に近いこの地域では、薬物・アルコール中毒が問題となっている。 
 コロンビアのアマゾン熱帯雨林の住民は、先住民が58%を占める。当局によると昨年、アマゾン地域の10万人当たりの自殺者数は9.87人で、全国平均の2倍近くに上った。 
 ブラジル、ペルー、仏領ギアナ(French Guiana)でも、先住民の自殺率は平均を上回っている。 
 その理由として、伝統的な習慣や価値観が失われつつあることや差別、より良い生活を求め都会へ行った若者の挫折、暴力的な環境、地元に仕事がないことなどを専門家は挙げている。 
 コロンビア国立大学(National University of Colombia)の教授で精神科医でもあるターニャ・マルティネス(Tania Martinez)氏は、「若者はどこにも属していないと感じており、いら立っている」と説明した。 
 このような状況は、子どもの頃から始まっているという。遠隔地出身の先住民の子どもは町の寄宿学校にいれられるが、そこでは差別がまん延している。 
 卒業後も仕事を見つけられず、漁や畑仕事を身につけないまま、地元に戻ることになる。伝統的な見合い結婚を勧める家族と対立することもある。 
 マルティネス氏は、先住民の自殺は「性的虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)、差別を恐れ隠さざるを得ない同性愛」などが関係していることも多いと指摘する。 
 アララの住民アベル・サントスさん(50)はAFPに対し、10年ほど前まで自殺はめったになかったと語った。その後「時々」起こるようになり、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)以来、頻発するようになったという。 
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3439968/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アバター:WoW』の公開を記念し、ジェームズ・キャメロン監督と豪華キャストの来日決定!

2022-11-28 | 先住民族関連
ムービーコレクション2022.11.27

日本で初のお披露目!水族館貸し切ってのウォーターフロント来日会見も
スペシャル映像:https://www.youtube.com/watch?v=PY7yZf9uIn4
ジェームズ・キャメロン監督最新作『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』のプロモーションとして、キャメロン監督、主演を務めるサム・ワ―シントンとゾーイ・サルダナ、シガーニー・ウィーバー、スティーヴン・ラングらの来日が決定。これに併せてスペシャル映像が解禁された。
本作は、神秘の星パンドラの侵略を目論む人類と、先住民ナヴィとの激しい戦いと心を揺さぶる感動のドラマ。パンドラの一員となった元海兵隊員のジェイクは、ナヴィの女性ネイティリと家族を築き、子どもたちと平和に暮らしていた。再び人類がパンドラに現れるまでは…。森を追われた一家は、“海の部族”のもとへ身を寄せるが、この美しい海辺の楽園にも侵略の手が迫る。
本作のワールドツアーの全容が解禁となり、12月10日の来日プロモーションが発表された。ジェームズ・キャメロン監督、主演を務めるサム・ワ―シントン(ジェイク・サリー役)とゾーイ・サルダナ(ネイティリ役)、シガーニー・ウィーバー(キリ役)、スティーヴン・ラング(クオリッチ大佐役)ら前作『アバター』(09年)でも活躍したキャストと、『タイタニック』(97年)以来25年間ずっとキャメロン監督の右腕を務めるプロデューサー、ジョン・ランドーの来日が決定した。
今回の来日では、本作のテーマである“海・水”にちなみ、都内の水族館「マクセル アクアパーク品川」を貸し切り(招待者以外来場NG)にて、「ウォーターフロント来日記者会見」を実施。同日夜にはTOHOシネマズ日比谷にて“アバター・ブルー”に染まった「アバター・ブルーカーペット・イベント」、日本で本編が初お披露目となるジャパン・プレミアを開催する。
併せて解禁されたスペシャル映像は、パンドラの森を追われたジェイクとネイティリ、その子どもたちが、海の部族のもとへと身を寄せるシーンから始まる。青く美しい海を舞台に、ジェイクと子どもたちが海の部族のリーダーであるトノワリに受け入れられ、海での暮らし、文化になじんでいく様子が、息をのむほど美しい映像で描かれる。
パンドラの海に暮らす愛らしい生物と触れあい、心を通わせていく子どもたち、ジェイク一家の家族仲睦まじい姿や、ジェイク家とトノワリ家の子ども達同志の関係性も明らかになる。だが、そんな彼らのもとに、再びパンドラの侵略を狙う人類が現れる。
『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は12月16日より全国公開。
インタビュー:https://www.youtube.com/watch?v=V5AzoZ2gHTA
https://www.moviecollection.jp/movie/173478/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載:途上国・新興国の2020年人口センサス 第11回 ペルー――2017年人口センサス(下): 先住民族コミュニティ・センサスからみる先住民族の姿

2022-11-28 | 先住民族関連
ジェトロ2022年11月村井 友子
「ペルー――2017年人口センサス」の最後となる本稿では、人口・住居センサスと並行して、2017年10月23日~11月6日に実施された第3回先住民族コミュニティ・センサスの取り組みと調査結果からみた先住民族の姿をお伝えする。
先住民族コミュニティ・センサスとは?
先住民族コミュニティ・センサスは、ペルー国内でコミュニティ(共同体)を形成し集住する先住民族に焦点を絞り、コミュニティ単位で実施する統計調査で、主な目的は、先住民族コミュニティの現状を把握し、支援政策に活かすことにある。このセンサスは、1993年に第1回、2007年に第2回が実施されているが、過去2回の調査は、アマゾン地域のコミュニティに限定して実施され、アンデス山岳地域や海岸地域のコミュニティは対象外になっていた。これに対し、2017年の第3回先住民族コミュニティ・センサス(Censos Nacionales 2017 de III de Comunidades Indígenas)では、従来のアマゾン地域に加えて、山岳地域と海岸地域のコミュニティも対象となり、ペルーの先住民族コミュニティ全体を包括するコミュニティ・センサスが初めて実現した。調査の名称は、アマゾン地域が第3回コムニダ・ナティーバ・センサス(III Censo de Comunidades Nativas)、山岳地域と海岸地域が第1回コムニダ・カンペシーナ・センサス(I Censo de Comunidades Campesinas)である。ちなみに、コムニダはスペイン語でコミュニティを意味する。
ペルーの先住民族コミュニティ――「カンペシーナ」と「ナティーバ」
ペルーでは先住民族をその居住区によって呼び分けており、アマゾンの熱帯低地地域(Selva)とアンデス山脈の東側のアマゾン地域に繋がる傾斜地(Ceja de Selva)に住んでいる先住民族集団を“Comunidad Nativa”(コムニダ・ナティーバ)と呼び、アンデスの山岳地域(Sierra)と海岸地域(Costa)に住む先住民族集団を“Comunidad Campesina”(コムニダ・カンペシーナ) と呼んでいる。
このカンペシーナという先住民族の呼称はペルー独特のものであり、1960年代末に始まったベラスコ軍事政権(1968-1975)が先住民文化の再評価を積極的に行い、差別的な語感のあるインディオ(indio)やインディヘナ(indígena)を、農民を意味するカンペシーナに置き換えたことにはじまる。一方、ナティーバは「原住民・先住民」を意味し、インディヘナ(「先住民」)とほぼ同義であるが、同じくべラスコ政権よりアマゾン地域に住む先住民族コミュニティ集団の名称に位置付けられた(Pajuelo 2007; 清水2009)。
表1は、第1回から第3回までの先住民族コミュニティ・センサスの実績をまとめたものである。第3回先住民族コミュニティ・センサスの対象になった全コミュニティ数は9385で、対象人口は343万8866人であった。ペルーの先住民族コミュニティの規模は、コムニダ・カンペシーナの方が、コムニダ・ナティーバより圧倒的に大きく、2017年の実績では、コミュニティ数ベースで2.5倍、人口ベースで7.2倍であった。
表1 先住民族コミュティ・センサスの実施状況
(第1回1993年、第2回2007年、第3回2017年)

(出所)INEI(2018a)より筆者作成
2017年先住民族コミュニティ・センサスの調査票/span>
2017年センサスは、人口・住居センサス調査票と先住民族コミュニティ・センサス調査票の2種類が用いられた。
人口・住居センサスが、ペルー国内の全住居への調査員による戸別訪問調査により実施されたのに対し、先住民族コミュニティ・センサスは、コミュニティへの調査員の訪問調査により実施された。センサスの質問には、アプ(Apu)1、プレジデント、または首長と呼ばれるコミュニティの代表が回答した。
2017年先住民族コミュニティ・センサスの調査票は、コムニダ・ナティーバとコムニダ・カンペシーナ共通で、調査票の冒頭でどちらに属するか選択する形式になっている。調査票は以下の12のセクションに分かれ、108の質問で構成されている(表2)。
表2 2017年先住民族コミュニティ・センサスの調査票
拙稿(中)で2017年人口センサスの調査票にペルー人の民族的帰属意識と幼少期に母語として学んだ言語に関する質問が設けられたことを報告したが、先住民族コミュニティ・センサスの調査票では、セクションIIIでコミュニティの民族への帰属意識と使用言語を問う以下の質問が設けられた。
□「あなたのコミュニティはどの先住民族に属していますか?(具体的に記載)」
□「あなたのコミュニティで最も頻繁に話されている言語、または先住民言語は何ですか?(具体的に記載)」
先住民族コミュニティの民族と言語
表3はコムニダ・カンペシーナが帰属すると回答した民族の内訳である。コムニダ・カンペシーナの民族集団の地理的分布については図1をご覧いただきたい。民族の種類は20種類で、ケチュアのコミュニティが全体の54.56%を占め、これにアイマラのコミュニティ8.62%が続く。なお、この20種類の民族のうち、アンデス系の先住民族はケチュア、アイマラ、ハカル、ウロの4種類のみで、残りの16種類は、アマゾン系の先住民族である。これは地理的にはコムニダ・カンペシーナに区分される地域に、アマゾン系の先住民族コミュニティが存在することを意味している。
一方、「帰属する民族なし」と回答したコミュニティが36.01%も存在する点が注目される。INEIは、先住民族コミュニティの民族の帰属について、各コミュニティの自己認識を尊重していること、および、本センサスが、コミュニティの民族を確定することを目的とせず、また、この集計結果に基づいて、ILO第169号2(ペルー批准1994年)が定める先住民族の権利の対象となるコミュニティの線引きが行われることはないと述べている(INEI 2018c)。
表4のとおり、コムニダ・カンペシーナのコミュニティで日常的に使われている先住民言語(スペイン語を除く)は19種類であった。コムニダ・カンペシーナのコミュニティにおける使用言語のトップはケチュア語で全体の68.86%、次いでスペイン語の21.04%、3番目がアイマラ語の9.35%であった。
表3 コムニダ・カンペシーナが帰属すると回答した民族
表4 コムニダ・カンペシーナで主に話されている言語
表5のとおり、第3回コムニダ・ナティーバ・センサスでは44種類の民族が集計された。コミュニティ数が多いのは、アシャニンカ(19.24%)、アワフン(15.50%)、キチュワ(11.65%)であった。コムニダ・ナティーバの民族集団の地理的分布については図2を参照されたい。
また、表6のとおり、コムニダ・ナティーバにおける使用言語は40言語におよぶ。ここから、アマゾン地域には、使用言語が異なる小規模コミュニティが多数混在していることが読み取れる。
表5 コムニダ・ナティーバが帰属すると回答した民族
表6 コムニダ・ナティーバの言語
集計結果からみた先住民族コミュニティの土地問題
2017年先住民族コミュニティ・センサスの各種集計結果は、INEIのウェブサイトで詳しく報告されているので、ご覧いただきたい。
本稿では、集計結果のなかで特に問題視された、先住民族コミュニティの土地問題について言及したい。ペルーの先住民族コミュニティでは、各コミュニティが共有地を持ち、そのなかで構成員の世帯が生活を営んでいる。ILO第169号は、先住民族が生存を続けるためには、土地への権利が根本にあり、土地と資源は、先住民族の暮らし、社会文化的なまとまり、精神的な健全さの淵源である(トメイ・スウェプストン 2002)と定めている。ペルーの先住民族コミュニティの土地所有権の認証は、主として農業灌漑省、土地所有権特別プロジェクト(PETT)、州政府(Gobierno Regional)、インフォーマル財産正式化庁(COFOPRI)の4機関が行い、土地所有の証書を発行している。今回の調査で、コムニダ・カンペシーナの19.8%(1277)、コムニダ・ナティーバの22.8%(552)がコミュニティの土地所有権を証明する証書を取得しておらず、コムニダ・カンペシーナの36.7%(2449)、コムニダ・ナティーバの29.9%(808)がなんらかの土地紛争を抱えていることが明らかになった。
この土地問題をはじめ、ペルーの先住民族コミュニティは様々な問題に直面している。集計結果の分析が、問題解決に向けた支援政策へと結びついていくことを期待したい。
ペルーの人口センサスの今後に向けて
ペルーの2017年人口センサスでは、民族への帰属に関する自己認識に関する質問が取り入れられ、先住民族コミュニティ全体を対象とした先住民族コミュニティ・センサスが初めて実施された。民族への帰属の自己認識だけで個人や先住民族コミュニティの民族を特定する手法には限界があり、改善の必要性が指摘されている。しかし、これらの取り組みがペルーの民族統計の整備に向けた大きな一歩であったことは疑う余地がない。
多様な自然環境と複雑な民族構成を持つ国ペルーでの人口センサスの実施には、今後も大きな課題が残されている。筆者は、今回の執筆にあたり、ペルーの人口センサスに関する一連の報告書を紐解きながら、国家統計は、地道な統計調査の実施、集計、分析、試行錯誤の繰り返しにより発展していくことを実感した。今後のペルーの統計制度の発展と統計データの充実化を願いつつ、筆を置きたい。
参考文献
* 清水達也(2009)「第II部 高地農村部先住民を対象とする政策/プログラム/プロジェクトの評価:第5章 ペルー」(柳原透・清水達也・藤田護編『アンデス高地先住民への協力』独立行政法人国際協力機構JICA研究所所収)106-135。(2022年11月4日最終閲覧)
* トメイ、マヌエラ、リー・スウェプストン(2002)『先住民族の権利:ILO 第169号条約の手引き』苑原俊明・青西靖夫・狐崎知己訳、論創社。
* Instituto Nacional de Estadística e Informática (INEI)  (2018a) Directorio de Comunidades Nativas y Campesinas : Censos Nacionales 2017 : XII de Población, VII de Vivienda y III de Comunidades Indígenas, III Censo de Comunidades Nativas y I Censo de Comunidades Campesinas,  INEI.(2022年11月4日最終閲覧)
* ―――(2018b) Perú, Resultados definitivos de los Censos Nacionales de 2017 : XII de Población, VII de Vivienda y III de Communidades Indígenas , INEI. (2022年11月4日最終閲覧)
* ―――(2018c) Resultados definitivos del I Censo de Comunidades Campesinas :  Censos Nacionales 2017 : XII de Población, VII de Vivienda y III de Comunidades Indígenas - III Censo de Comunidades Nativas y I Censo de Comunidades Campesinas, INEI. (2022年11月4日最終閲覧) 
* ―――(2018d)  Resultados Definitivos del III Censo de Comunidades Nativas :  Censos Nacionales 2017 : XII de Población, VII de Vivienda y III de Comunidades Indígenas - III Censo de Comunidades Nativas y I Censo de Comunidades Campesinas, INEI. (2022年11月4日最終閲覧)
* Pajuelo Teves, Ramóm (2007) Capítulo 3 : Perú : política, etnicidad y organizaciones indígenas, Reinventando comunidades imaginadas : movimientos indígenas, nación y procesos sociopolíticos en los países centroandinos, p.95-125, IIFEA, IEP.
著者プロフィール
村井友子(むらいともこ) アジア経済研究所学術情報センター図書館情報課。担当はラテンアメリカ。1998~2000年海外派遣員(メキシコ・グァダラハラ)。主な著作に 「ラテンアメリカの学術情報プラットフォームの活動」(『ラテンアメリカ・レポート』38(2): 2022)。

1. 「アプ(Apu)」は、ケチュア語で「神・領主」を意味し、アンデス高地の山岳信仰では、地域の人々や家畜、作物を見守る山の神・守護神とみなされている。先住民族コミュニティ・センサスの質問票では、コミュニティの構成員からリーダーと認められている人物であるアプ(Apu)、プレジデント、または首長を、コミュニティの代表として調査票に記録し、この人物がコミュニティを代表して聞き取り調査に回答した。
2. ILO第169号の正式な条約名は、独立国における原住民及び種族民に関する条約(第76回総会で1989年6月27日採択。条約発効日1991年9月5日。)である。詳しくはILO駐日事務所ウェブサイトを参照。
https://www.ide.go.jp/Japanese/Library/Column/2022/1125.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソル・ルウィット「親和性と共鳴」展/ボランティアガイド便り

2022-11-28 | 先住民族関連
日豪プレス2022.11.27
NSW州立美術館 ボランティアガイド便り
ソル・ルウィット「親和性と共鳴」展
(2023年2月12日まで開催中)
執筆者=チョーカー和子/日本語ガイド

Installation view of Sol LeWitt Wall drawing #955, Loopy Doopy (red and purple) 2000 in the John Kaldor Family Hall at the Art Gallery of New South Wales, first drawn by Paolo Arao, Nicole Awai, Hidemi
Nomura, Jean Shin, Frankie Woodruf f at the Whitney Museum of American Art, New York, November 2000; current installation drawn by Kit Bylett, Andrew Colbert, Troy Donaghy, Szymon Dorabialski,
Gabriel Hurier, Rachel Levine, Owen Lewis, Nadia Odlum, Tim Silver, Alexis Wildman at the Art Gallery of New South Wales, August 2022
© Estate of Sol LeWitt, photo © A rt Gallery of New South Wales
 ソル・ルウィット(Sol LeWit t)とオーストラリア中央砂漠の絵画との親和性を探り、彼の作品の音楽的共鳴をも明らかにする展覧会「ソル・ルウィット:親和性と共鳴(Af finities andResonances)」が、NSW州立美術館で開催されています。
 ソル・ルウィット(1928~2007年)は、「概念アート」という言葉を生み出した、20世紀アメリカ美術の中心的人物です。「アイデア」こそが作品であり、作ることは二の次である、という彼のコンセプトは画期的で、その思想は多くのアーティストに影響を与え続けています。
 美術館に入ってすぐ右側、高さ3メートル、幅10メートルを超える壁全体に、鮮やかな赤と紫の帯が絡み合うように描かれた巨大な壁画「Wall drawing #955, Loopy Doopy (red and purple) 2000」は、1997年のベニス・ビエンナーレでルウィットが初めて出合ったオーストラリア中央砂漠の絵画が彼に与えた影響を示すものです。
 本展は、ルウィットの作品をエミリー・カメ・ウングワレーとグロリア・タマーレ・ペティアレの絵画と対置して紹介し、異質な2つの芸術作品の視覚的対話を強調しています。
 また、壁画「Loopy Doopy ( red and purple)」に呼応して、アメリカとオーストラリア先住民ミュージシャンが共同開発した新しいジャンルの3つの音楽作品もお楽しみ頂けます。
 本展覧会は入場無料、2023年2月12日まで開催しています。
https://nichigopress.jp/topics-item/49767/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化 体で吸収だ

2022-11-27 | アイヌ民族関連
中日新聞2022年11月26日 05時05分 (11月26日 10時43分更新)

アイヌ民族の遊びを楽しむ児童たち=南砺市上平小で
言葉遊びや踊り 上平小児童学ぶ
 世界の音楽や文化を体験する出前授業「アウトリーチ」が二十五日、南砺市上平小学校であり、児童五十八人が北海道に伝わるアイヌ民族の遊びや踊りをアイヌ民謡のアーティスト、マユンキキさん(北海道旭川市出身)から学んだ。
 一~三年の児童二十四人は「タンペイエ」「カナクン」などのアイヌ語を使った言葉遊びと、二人一組が音楽のリズムに合わせて前後左右に引っ張り合う遊びを教えてもらった。最後に、バッタの動きをまねた「バッタ踊り」をマユンキキさんと一緒に輪になって楽しみ、アイヌ文化の一端に触れた。
 児童たちは「見たことがない文字を知ることができた」「こういう踊りがあることを知らなかった」と感想を述べた。
 毎夏に南砺市内で開かれるワールドミュージックの祭典「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」の実行委が出前授業を企画した。(広田和也)
https://www.chunichi.co.jp/article/589387?rct=k_toyama

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化、身近に 横浜で3年ぶり「感謝祭」 /神奈川

2022-11-27 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2022/11/27 地方版 有料記事 432文字
 アイヌ民族の歌や踊りといった文化を発信する「アイヌ感謝祭」が26日、横浜市港北区で3年ぶりに開催された。首都圏で暮らすアイヌがつくる「チャシ・アン・カラの会」が主催し、アイヌ民族の伝統や歴史を伝えた。
 北海道内と比べ認知度が低い関東地域の人々にアイヌを知ってもらおうと、2010年から始めた。今回で10回目。12年以降は毎年開催していたが、新…
この記事は有料記事です。 残り260文字(全文432文字)
https://mainichi.jp/articles/20221127/ddl/k14/040/069000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平取ダム完成で しゅんこう式

2022-11-27 | アイヌ民族関連
NHK11月26日 18時56分

日高の平取町で建設が進められてきた平取ダムが完成し、26日、しゅんこう式が行われました。
平取ダムは、北海道開発局が、日高西部の沙流川の支流、額平川に9年前からおよそ670億円かけて建設を進めてきたもので、ことし7月からすでに運用が始まっています。
ダムの完成を受けて、26日、平取町にある体育館で国や地元の関係者など、およそ120人が出席して、しゅんこう式が行われました。
この中で、北海道開発局室蘭開発建設部の篠宮章浩部長があいさつし、「この流域は、幾度となく洪水に見舞われて、甚大な被害を受けてきた。また、平取町や隣接する日高町では安定した水源の確保が長年課題となっており、これらを解決するためにダムの建設を行った」と述べました。
また、北海道開発局の担当者が工事の状況などについて報告をしたあと、出席者の代表がくす玉を割って完成を祝いました。
北海道開発局によりますと、平取ダムは、えん堤の高さが55メートル、幅は350メートル、総貯水量は4580万立方メートルで、ダムの建設で水没する地域にはアイヌの人たちの祈りの場が含まれることなどから新たにアイヌ文化を伝える施設が設けられました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221126/7000052843.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横切るリス、緑に覆われた約12キロ…北海道で1年に1ヵ月だけ通行できる「幻の道路」をドライブすると?

2022-11-27 | アイヌ民族関連
文春オンライン11月26日
 雪国では、積雪のために冬期通行止めとなる道路は珍しくない。だが、1年のうち約1ヵ月しか通行できない道路と聞いて、残りの11ヵ月間通行できない理由を即答できる人はほとんどいないだろう。それどころか、そもそも「そんな道路がなぜ建設されて存在するのか」と疑問を抱いてもおかしくない。
 そんな道路が、北海道に実在する。その名は道道1116号線。通行期間が極端に限られる“幻の道路”として、近年はわざわざこの道路を走るために、北海道外からもドライバーやライダーがやってくるという。
“幻の道路”の入口は…
毎年9月から10月の約1ヵ月だけ通行が認められるのは、旭川空港の南東約20kmに位置する忠別湖の北岸にあるチョボチナイゲートから、北方の東川北7線ゲートまでの12.4km。もともとは富良野市から上川町までの一般道路として計画された道道1116号線(富良野上川線)の一部区間が、“幻の道路”と化している。

チョボチナイゲートの看板
 チョボチナイとはいかにもアイヌ語っぽい地名で、ゲートの手前に架かる車道の橋はチョボチナイ橋、その下を流れて忠別湖へ注ぎ込む渓流はチョボチナイ沢と名付けられている。だが、この地域に関するアイヌ語の地名解説書を開いても、「チョボチナイ」という地名そのものは出てこない。
 ただ、明治・大正期の古地図を見ると、現在のチョボチナイ沢のあたりに「カムイチェプオッナイ」(鮭・乱入する・谷川)という川が流れている(由良勇『上川郡内 石狩川本支流 アイヌ語地名解』P83より)こと、そこから「カムイ」を取った「チェプオッナイ」(魚・多くいる・川)でも意味が通る(北海道庁ホームページ「アイヌ語地名リスト」より)ことから、「カムイチェプオッナイ」あるいは「チェプオッナイ」が転じて「チョボチナイ」になったのではないか、と推測することはできる。
 いずれにせよ、稚内とか幌加内のように漢字が充てられずカタカナ表記のままにされたことで、北海道の原野を走る“幻の道路”の入口らしさを際立たせている。
カーナビで検索できない出発ゲートを探す
 チョボチナイゲートの周辺に人家はなく、旭川方面から走ってくると、左側に金網が張られている先でゲートの入口が唐突に現れる。左折の交差点であることを示す標識がないので、ゲートに気づいてもすぐに左折できず、少し先まで行ってUターンしてくる車も少なくない。
 そうした自動車の多くは、カーナビにゲートの位置が表示されないのではないかと思われる。私が旭川で借りたレンタカーのカーナビも、チョボチナイゲートはおろか、そこから道道1116号線の途中までは道路自体が表示されなかった(Googleマップではゲート名と道路が表示される)。
 ゲートの前では、愛車を停めて記念撮影をする人も多い。ライダーならゲートの片隅にバイクを停めやすいが、四輪車はゲートの真正面か、チョボチナイ橋の先にあるスペースに停めるほうが通行の妨げにならないだろう。チョボチナイ橋からは穏やかな忠別湖も眺められる。
開通日や期間の発表もギリギリまでわからない理由は…?
 ゲートの入口には「チョボチナイゲート」と大書された看板のほかに、「開通 富良野上川線」の文字と、その対象区間と期間を掲示する看板が立てられている。
 ここに「開通」の文字が掲げられていたのは、今年は「令和4年9月8日11時から令和4年10月13日11時まで」、つまり35日間だけ。この看板に「開通」の文字が掲げられてゲートが開いている状態は、それ自体がとてもレアな光景であることを、記念写真を撮る訪問者はみんな知っているのだ。
 積雪のために冬期通行止めとなる道路は北海道中にあるが、雪が融けても9月まで通行止めが続くのは、「地滑りの危険がある」ことが理由とされている。
 もともとは冬期以外は通行できる想定で建設されたのだが、平成24年の開通後、春先から雪解け水の影響で地下水位が上昇し、地滑りが発生する危険があることが判明したという。その結果、翌年の冬期通行止めが終わっても4年以上ずっと通行できず、平成29年9月になってやっと1ヵ月間だけ通行が認められるようになった。
 冬期通行止めが終わっても9月まで待たなければならないのは、雪解け水の水量が落ち着いて地滑りの危険が減少するのが9月頃だからである。自然が相手だからか、キリ良く「9月1日~10月31日」というような期間設定にはならない。
 今年(令和4年)も、「9月8日11時」との開通日時や開通期間が発表されたのは、9月に入ってからであった。この道路を走るために飛行機で現地を訪れようとする(私のような)遠方からの旅行者にとっては、スケジュール調整に苦労させられるところだ。私が訪れたのは、9月のある晴れた平日である。
チョボチナイゲート側はアップダウンが激しい1.5車線
 開放されているチョボチナイゲートに入ると、いきなり目の前を大きなリスが横切った。その後すぐ、「11%」の勾配標識が目に飛び込んでくる。100m進むと高度が11m上がるという意味で、角度に直すと6度強。その後も、林の中を蛇行する1.5車線の道路脇に、何度も勾配標識が現れる。
 道幅が狭いことも手伝ってスピードは出しにくいが、この季節は窓を開けて走ると気温も最適(この日は車外気温が17~18度だった)で、心地よい森林浴ドライブとなる。
 アップダウンが続く細道の途中、江卸越支線という林業専用道が右の林の中へ分岐している。道道を外れたスペースに工事用車両が駐車していて、「工事用車両出入口」ののぼりが立てられているが、今日は人影はない。専用道の入口はチェーンで封鎖されているので、一般車両は立ち入れない。こうした林道が、この後もいくつか分岐している。
 ただ、工事と言っても、この1.5車線の道道の本格的な拡幅を図っているわけではない。この区間は計画当初、トンネルや大型橋梁によって忠別湖の東岸を経由して富良野方面へ通じるはずだった。
 だがその後、代替ルートとなる他の高速道路や国道の整備が進み、建設の費用対効果の低下が見込まれたことから、建設済みの区間はそのままとしつつ、残りの未開通区間は1.5車線で整備することにして早期開通と大幅なコスト削減を図った。それがこの区間なのだ。したがって、現在の細い道路が完成形なのであって、将来も拡幅の可能性は皆無と思われる。
ルート中最大の名所・嶺雲橋を訪れると…
 ゲートから約10分走ったところで、道路が上下2車線に拡がった。ここから先は対向車を気にする必要もなく、よりいっそう快適なドライブコースとなる。
 そこから2分も経たないうちに、前方に、左へ大きくカーブする巨大な橋が見えてきた。区間中最大の名所として注目を集める嶺雲橋だ。正しい読み方は「れいうんはし」で(橋梁にひらがなのプレートが設置されている)、この先にある橋も、すべて「~ばし」ではなく「~はし」と濁らない。
 この道路の訪問者であれば誰もが知る絶景ポイントとあって、橋の手前に4台、橋上に3台、四輪車が駐車していて、橋上を思い思いに歩いている。休日になるともっと賑わうらしい。特に橋見学のための駐車スペースが確保されているわけではないので、なるべく静かに絶景を楽しむなら、平日の早い時間帯が望ましいだろう。
 橋の上からは旭川市街を見はるかすことができる。時折通過する自動車やバイクの音以外は、鳥のさえずりが聞こえてくるだけ。9月下旬になるとわずかに紅葉が始まっている。10月初旬の開通期間終了間近になれば、今後の寒暖差次第でさらに山々が色づいてくると思われる。わずかな訪問期間が紅葉の季節に近いことも、この“幻の道路”の名を高める要因の一つと言える。
最後の橋は「昭和生まれ」
 嶺雲橋を出発すると、しばらく一直線の下り坂を進む。嶺雲橋の上からも見えた旭川市街を左前方に遠望しながら下っていき、右へ右へと大きくカーブして林の中を突き進むと、次の祥雲橋(しょううんはし)に差し掛かる。
 倉沼川支流を渡るこの橋も左へ弧を描いているが、嶺雲橋に比べると全長は短い。橋上から旭川方面を望めるが、ここで再び停車する自動車やバイクは少ない。一人で橋の上に佇んでいると、反対車線をサイクリングする自転車が2台、颯爽と通過していった。
 祥雲橋を渡り終えると、すぐに次の景雲橋(けいうんはし)が見えてくる。橋の袂に取り付けられているプレートには「平成4年11月完成」と刻まれている。祥雲橋にも同じプレートが見られる。嶺雲橋に設置されているプレートには「平成八年十月完成」(こちらは漢数字表記)とあるので、この道が、チョボチナイゲートとは反対側から徐々に南下して建設されてきたことがよくわかる。
 この2つの橋よりもさらに早く完成していたのが、景雲橋から緩やかな下り道をしばらく快走していった先で、倉沼第一沢川の真上に架けられている清水橋(しみずはし)だ。
 眼下を流れる渓流のせせらぎが聞こえる橋の欄干に掲げられたプレートの完成年月は「昭和63年10月」! 昭和時代に完成してすでに34年が過ぎようとしているのに、その間、忠別湖畔やその先の富良野方面へ抜けられるルートの一部としての役目をこの橋が果たしていたのは、通算で7ヵ月ほどしかないのである。厳しい自然環境の中で、この道路の活用を願って30余年前に建設に携わった人たちは、“幻の道路”と化した現状をどう思うだろうか。
「1年に1ヵ月だけ」の稀少性が生む独自の付加価値
 区間内で唯一の直線型橋梁である清水橋を渡ると、原生林の中の坂道をさらに下り続けて2分ほどで、頭上に青い案内標識が現れた。
 この先で左折すれば東川市街、直進すれば「21世紀の森」と称する旭川の自然公園に至る、とのこと。チョボチナイゲートから12kmを過ぎて登場した、この区間内唯一の案内標識(反対車線を走った場合はチョボチナイゲートの手前に青の案内標識がある)のすぐ先に、区間終点の東川北7線ゲートがあった。
ゲートを通過する車やバイクの多くは、左折して東川市街方面へと走り去っていく。チョボチナイゲートからここまでの区間全体にわたって、沿道に人家は一切ないし、自動販売機やトイレなども存在しない。観光地化されていない北海道の原風景に触れられるのは、もともと、通行自体が観光目的化することを想定されていないのだから、当然ではある。
 とはいえ、全行程を走り抜ける間に、生活上の必要があって通行していると思われる近隣住民の自動車や、道内各地の道路で頻繁にみられる大型トラックなどの物資運搬車両は、いずれも姿を見かけなかった。
 区間内で見かけたのは、“幻の道路”目当てにやってきた観光客ばかり。皮肉なことに、「1年に1ヵ月しか通行できない」という不便極まりない稀少性が、農産品・林産品流通における利便性、主要観光地へのアクセスの向上、といった本来の目的をほとんど果たせていないこの道路に独特の付加価値を与えて、遠来の観光客を招き寄せているのである。
 公共交通網の運営の観点から言えば、公道が年間で11ヵ月も通行止めになる事態は妥当とは言い難い。ただ、仮に地滑り対策工事が完了して通年、あるいは冬期以外の約半年は通行可能になったら、この道路の観光資源としての価値は大きく失われるだろう。
 今年は10月13日午前11時、予定通りにゲートが閉じられた。冬期通行止め期間は来年5月9日午前11時まで。だが、おそらくは来年も冬期通行止め期間に続いて、地滑りの危険ゆえに通行止めが続くと思われる。“幻の道路”は今年もつかの間の活況を終え、来秋までの長い眠りについたところである。
https://bunshun.jp/articles/-/58470

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろパペットシアター「北のおばけ箱2」

2022-11-27 | アイヌ民族関連
ようこそSAPPORO11月26日

配達やさんのフクロウが宅配便で届けてくれた「北のおばけ箱2」!! びっくり箱のような宅配便から飛び出したゆかいで、とぼけたおばけたちが、たくさん登場します! 北海道のおもしろおばけたちがたくさん登場する「アイヌ民譚集~えぞおばけ列伝(知里真志保編訳)」を題材に、ちょっととぼけていて、どこかかわいい北海道のおばけたちが大活躍するユニバーサルな舞台をクリスマスにお届けします。障がいのある子どもたちと一緒に人形や仮面、舞台美術を製作。可能性は無限大!子どもたちのアートにもご注目ください。 第2弾の今回は、さらに多くの方に楽しんでもらえるよう、手話通訳もあります。ぜひお楽しみください♪ 『おはなし』 ある日パナンぺは丸木舟で川に出ました。すると自分のふんどしが川に流されてしまいます。 川下に探しに行くと、川べりに一軒の立派な家が建っていました。そこにいたのは、なんと川の女神さま!実は、この女神には困ったことがありました。夜になると、この家に鬼が現れ、好き放題するのです。 心やさしいパナンぺは、機転をきかせて女神さまをお守りし、沢山のご褒美をもらいました。 それを聞きつけた意地悪なペナンぺ、さっそく川の女神さまに会いに行きますが…
開催期間
2022年12月24日~2022年12月25日
12/24(土)開演14:00開場13:30
12/25(日)開演11:00開場10:30/開演14:00開場13:30
開催場所
札幌市こどもの劇場やまびこ座
札幌市東区北27条東15丁目
主催者 札幌演劇シーズン実行委員会
料金
18歳以上:1200円 
5歳~17歳:500円 
5歳以下無料(要予約)
前売・当日共通/全席自由
各回定員100名 観劇には事前のご予約が必要です
※5歳未満の無料観劇も事前にご予約ください。
お問合せ 札幌市こどもの劇場やまびこ座
電話011-723-5911
公式サイトhttps://s-e-season.com/jlyp2022/
https://www.sapporo.travel/event/event-list/event-list_101029/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする