JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

オール九州コンテスト

2007-11-07 23:33:05 | アマチュア無線
11月22日21:00からオール九州コンテストが開催されます。
今年は鹿児島県大島郡与論町(AS-023-013、JCG 46005)からJF6YME/6で参加します。
鹿児島の某局も何処からか160mで参戦するらしい。

そこで移動に向けてAH-2とAH-4の簡単な比較をしました。
今回実験したのはAH-4のみです。


これまでAH-2は釣竿に沿わせた垂直エレメント10mにトップからプラス20mを引きおろし、ラジアルは7本使用していました。この組み合わせだと難なく160mから10mまでSWRも下がってローバンドでもストレスなく飛んでくれます。
気になるのはAH-2の大きさです。車での移動であれば問題ないのですが、飛行機などの移動だとちょっと嵩張ります。それでAH-4を入手しました。

まずAH-2の時と同じ組み合わせでやりました。これだと160mもSWR1.5位まで下がります。しかしエレメントの全長は30mなのですが先端が地面から1m高位なので、もしかして共振周波数が下がって80mの半波長辺りになっているのかもしれません。80mだけがSWRがまったく下がりません。

そこでエレメントの全長を20mにしたら、80mから6mまでバッチリ下がります。残念ながら今度は160mが使えません。エレメントの長さをうまく調整すれば、AH-4でも160mから6mまで全バンド同調するかもしれませんが、細かい調整をしなくて良い様にオートチューナを使っているのだから、「意味ねーじゃん」です。

結果として「DXハントには当たり前だのパケットクラスター」かもしれませんが(意味不明)
160mから10mまで楽に使いたければAH-2。
80mから6mまで楽に使いたけりゃAH-4
又はエレメントの長さを加減すれば、ちょっと面倒だけど160mから6mまで使えるAH-4。
エレメントのアンテナチューナー側にコイルを挿入すれば160mに同調すると聞きますが、これだと80mから上に出る時に外さないと同調が取れないのではと思ったので実験していません。

実は荷物の制限で海外渡航にコンパクトなAH-4を考えていたのですが、簡単に160mから全部カバーすることを考えると、検討の余地ありです。

AH-2の良いところは簡単に160mから出れるのとヤッホー等のオークションでもAH-2に比べて格安なところです。だってAH-4が「なんでこんな値段?」と思うような入札がありますからね。

多分の色々な方がAH-4の使用記を書いていると思いますが、同じような結果でしょうか?

AH-4がお子ちゃまの弁当箱ならばAH-2はお相撲さんのお弁当箱


11月になって日が暮れるのも早くなり夕方からの作業はNGですね。大物が釣れていそう。




コメント