goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

ボイスメモリインタフェース続

2013-10-07 20:43:00 | アマチュア無線
ヤエスのDVS2端子を利用したボイスメモリのインターフェースはこれだけです。
但し移動運用や通常の運用で紙ログだったり、ログソフトで音声ファイルが指定できないソフトだとこのままでは使用できませんので市販か同等品を作るしかないですね、それかDVS2を買う

画像のイヤホンプラグをPCの音声出力端子に差し込んで、DVS2用のDINプラグを無線機のDVS2に差し込んで、USB-シリアル変換をPCに接続して、ログソフトを設定すれば使えます。

録音はPCの録音機能が使えます。
無線機への入力レベルはPCの出力レベルで設定できます。
さらにPCと直接繋ぐのが不安な方は音声ラインに小型トランスを挿入すると良いでしょう。

使用パーツは2SC18151個  22K1個  2k1個 1S2076同等品2個です。



DVS2端子にある以下の二つの端子に送信時に5Vを供給する必要があることが他のメーカーと異なるところでした。
私が発見した訳ではないのですが何かあるなとは思っていました(笑)
CNTRL1 
CNTRL2

コメント

WW PHの準備

2013-10-07 05:23:00 | アマチュア無線
週末は今月のWW PHに向けてFT1000MKV用ボイスメモリ用のインタフェースを製作していました。

Kenwood ICOMだとオーディオ(データ)入力端子があって、そこにPCのオーディオ出力を接続し、音声ファイルとPTTをN1MMで制御すると何の苦労もなく動作するのですが

Yaesuの場合にはデータ端子はデータ専用でSSBで使えないようだ、それならばとDVS2の端子に音声入力とPTT端子があるので、これで行けそうだとインターフェースに手を加えて接続したらPTTは制御できるが音声が入って行かない?誤配線?のはずもなし

怪しい端子が2個あるのでネットで調べたら送信時にここに5v供給しなければならないようだ、前面マイク端子をカットする回路が組み込んであるのだろう。

さてどうしたものかとネットで調べたらシリアルのRTSを利用できるようだ、他にも同じ様な事を考える人がいた。RTSで2SC1815をスイッチングしてPTT制御してRTSの5VをDVS2制御に使用

作った奴がこれです。とりあえず動けば良い

これをUSB-シリアル変換に接続するだけ、これで48時間 叫ばなくても良さそうだ。

ボイスメモリーも市販品や色々な製作記事がありますが、その都度メッセージボタンを押す方法でなく、CWメモリの様にロギングソフトからコントロールできないとコンテストでは不便ですね。

興味のある方はメールでどうぞDVS2端子のあるヤエスはならば全て対応できるでしょう。

コメント (1)